A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
さよなら国鉄(JRグループ誕生)~旧汐留駅にて 
今日は3月31日、国鉄解体から30年ですね。
昨日も書きましたが、30年前の1987年(昭和62年)3月31日、既にほとんど非鉄であった自分でしたが、さすがにこの日は国鉄の最後を惜しんで旧汐留(貨物)駅で行われたイベントを見に行きました。
皆さんご存知のとおり、汐留駅は最初の新橋駅で日本の鉄道発祥の地ですね。
入口はこんな様子でした。
JR東日本に蒸気機関車がなかった時代、梅小路からC56 160号機が出張して来ていました。
日付の変わる深夜0時には、当時の橋本運輸大臣と杉浦国鉄総裁によって、このC56 160号機の汽笛が吹鳴されJRグループが発足しました。
JR東日本 JR東海 JR西日本 JR北海道 JR四国 JR九州 JR貨物 国鉄 C56
日本国有鉄道の終幕(鉄道ジャーナル)~鉄道ピクトリアルと 
明日、3月31日をもって国鉄解体から30年となりますね。
今月は国鉄分割民営化論議が華やかなりし頃のことを一度くらいは書きたいと思っていたのですが、いろいろあって結局書けませんでした。
それでも国鉄解体30年の節目ということでありますので、当時の雑誌をご紹介させていただくこととしました。
この頃は鉄道写真を撮ることもほとんどなくなっていましたが、国鉄改革については情報を集めて勉強していました。
鉄道雑誌もすでに購読していませんでしたが、30年前の今頃、本屋の店頭に並んでいた鉄道ジャーナルと鉄道ピクトリアルの1987年5月号は購入していました。
鉄道ジャーナル誌は、「日本国有鉄道の終幕」と題した特集で、「<銀河>でたどる公共企業体国鉄38年の流れ」(種村直樹氏他)や「さらば日本国有鉄道」(編集部)などの記事が掲載されていました。(ちなみに巻頭カラーページは、165系「パノラマエクスプレスアルプス」でした。)
鉄道ピクトリアル誌は、「国鉄分割民営化関連特集号」と題した特集で、「国鉄改革の経緯と展望」(国鉄経営計画室)や「国鉄分割・民営化関連Q&A」などの記事が掲載されていました。
なお、鉄道ファン誌は購入していなかったようです。
JR東日本 JR東海 JR西日本 JR北海道 JR四国 JR九州 JR貨物 国鉄 JNR 185系 100系
E4系(上越新幹線)~E7系に置き換え! 
ニュースとしては少し遅くなってしまいましたが、3月25日の産経ニュースによると、1997年12月に東北新幹線で営業運転を開始した2階建て新幹線のE4系が、2018年度以降にE7系に置き換えられるとのことです。
E4系は、2012年9月に東北新幹線(大宮以北)での定期運行を終了していますが、あと2年余りで上越新幹線からも姿を消すことになるのですね。
E4系は、2012年9月に東北新幹線(大宮以北)での定期運行を終了していますが、あと2年余りで上越新幹線からも姿を消すことになるのですね。
写真は2014年4月に撮影したE4系のすれ違いです。
ちなみに直近では、北陸新幹線のE2系が3月31日をもって長野運用の「あさま」から撤退となるとのことです。
E2系が引退してしまう訳ではありませんが、赤いラインは見られなくなってしまうのでしょうね。
産経ニュースの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
JR東日本 国鉄 東北新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 E4系 E2系
EF81(カシオペア紀行)~97号機牽引は最後!? 
昨日は、先週の疲れもあって午前中は家でダラダラしていましたが、夕方は「カシオペア紀行」が走るということでしたので久々に出撃してきました。
2月の運転は、結局一度も撮影に行きませんでしたので、「カシオペア」のヘッドマークを見るのは1月末以来およそ2か月ぶりでした。
逆側は相変わらずカメラマンが鈴なりでしたが、こちら側は太陽は右斜め後ろ、マンションの影ができてしまうこともあり、同業者は数人でノンビリと撮影できました。
ただ、その割に久々の「カシオペア」で緊張したせいか、ちょっと失敗してしまいトリミングさせていただいております。
なお、EF81 139号機が秋田から田端へ転属したことにともない、97号機が廃車になるという話があるようですね。
真偽は不明ですが、もしかしたら今回が97号機の牽く最後の「カシオペア紀行」になるのかもしれません。
JR東日本 国鉄 EF81 カシオペア 北斗星 ヘッドマーク E26系 団体 臨時列車
189系・183系他(特急あずさ)~今日は「あずさ50周年記念列車」の日ですね! 
昨日は残業で帰宅したのが午前1時半になってしまいました。
テレビを観たり風呂に入ったりしていたらこんな時間になってしまい、そのままこれを書いていますが、今日は「あずさ50周年記念なつかしの189系ツアー」列車がグレードアップあずさ色のM52編成で運転される日ですね。
残念ながら撮影に行く元気はありませんので、50周年を記念して特急「あずさ」の写真をまとめてご紹介させていただきたいと思います。(ほとんどが再掲写真でありますが…)
残念ながら撮影に行く元気はありませんので、50周年を記念して特急「あずさ」の写真をまとめてご紹介させていただきたいと思います。(ほとんどが再掲写真でありますが…)
1枚目は、189系M52・M51・M50編成の「あずさ」です。(2016年8月)
2枚目は、189系N102編成の「あずさ」です。(2016年12月)
3枚目は、E257系の「AZUSA」と{あずさ」です。(2014年5月)
4枚目は、E351系の「あずさ」です。(2016年11月)
5枚目は、183系の「あずさ」です。(1985年5月)
おまけは、狩人の「あずさ2号」です。(1977年3月リリース)
残念ながら181系「あずさ」の写真はありません。
今日、撮影に行かれる皆さん、お気を付けて行ってきてください。
今日、撮影に行かれる皆さん、お気を付けて行ってきてください。
JR東日本 国鉄 特急あずさ 団体 臨時列車 ヘッドマーク 新宿 三鷹 立川 八王子
石和温泉 甲府 ミニ上諏訪1号 松本銘品館 国鉄特急色 M50 M51 M52
東武100系(日光詣スペーシア)~スカイツリーとともに 
今回は、スカイツリーの前で撮影した東武100系「日光詣スペーシア」をご紹介させていただきます。
この色の100系は、運転初日(2015年4月18日)にこの場所で撮影しようと思って行ったのですが、到着時には既にカメラマンが20人程いたので、諦めて違う場所で撮った覚えがありました。
この色の100系は、運転初日(2015年4月18日)にこの場所で撮影しようと思って行ったのですが、到着時には既にカメラマンが20人程いたので、諦めて違う場所で撮った覚えがありました。
考えてみたら、それ以降この場所で「日光詣スペーシア」を撮影したことはなかったと思います。
そういう意味では約2年ぶりのリベンジとなりましたが、太陽が左前にあるという逆光でしたし、今さら珍しくもないということもあるのかカメラマンは誰もいませんでした。
そういう意味では約2年ぶりのリベンジとなりましたが、太陽が左前にあるという逆光でしたし、今さら珍しくもないということもあるのかカメラマンは誰もいませんでした。
JR東日本 国鉄 東武鉄道 特急日光 スペーシア りょうもう 100系 200系