A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
183系(特急とき)~晴天のGW、文字ヘッドマーク! 
この土日は撮影に行く元気がありませんでしたので、今回は久しぶりの「鉄写(OLD)」書庫の更新です。
今頃の写真が何かないかなと探してみたところ、1977年(昭和52年)4月29日に撮影した183系特急「とき」が見つかりました。(ちょうど40年前の昨日ですね、昨日アップすればよかった…)
まだ、文字ヘッドマークの頃ですね。
晴天のGWだったようで、撮影場所は上越線の渋川~敷島間と思われます。
この日のターゲットは、もちろん181系ボンネット型特急「とき」でした。
当時、183系の特急「とき」は掃いて捨てるほど走っており、フィルムが高かったこともあってあまりシャッターを切っておりませんでしたが、183系が形式消滅してしまった今となってはもっと撮影しておけばよかったと思います。(そんなのばかりですが…)
JR東日本 国鉄 183系 181系 特急とき 上越線 臨時列車
Advanced W-ZERO3[ES」~別機体でなんとか復活! 
先日、記事を書いたウィルコム(現Y!モバイル)のAdvanced W-ZERO3[ES」(WS011SH)=通称アドエスですが、おそらく身動きできない朝の総武線に乗車した時のカバン内で圧迫死させられたと思われます。
過去においては、カセットテープ時代のWalkmanが圧迫死させられたり、ヘッドフォンのコードが引きちぎられたりしたこともあり、誰にも請求できず泣き寝入りして来ましたが、「またかよ」という気持ちです。
過去においては、カセットテープ時代のWalkmanが圧迫死させられたり、ヘッドフォンのコードが引きちぎられたりしたこともあり、誰にも請求できず泣き寝入りして来ましたが、「またかよ」という気持ちです。
JR東日本には、カメラマン対策の柵をそこら中に設置する金があるなら混雑緩和に資金を振り向けてもらいたいものです。
さて、昨日は、この壊れた機体からどうにか住所録等のデータを吸い上げられないか四苦八苦しておりました。
説明書やネット情報を見ると、Microsoft Outlookとデータを同期できるとのことなので、USBケーブル経由でPCと繋いでみるものの、どうもそれができるのはWindowsXP時代のことで、現在の自分のPCに入っているWindows10 & Outlook2013では認識はしてするものの先へ進みません。
説明書やネット情報を見ると、Microsoft Outlookとデータを同期できるとのことなので、USBケーブル経由でPCと繋いでみるものの、どうもそれができるのはWindowsXP時代のことで、現在の自分のPCに入っているWindows10 & Outlook2013では認識はしてするものの先へ進みません。
WindowsXPのPCやOutlook2000もあるものの、XPPCは原因不明の不具合でもう1年以上起動できない状態です。
面倒なのでデータを吸い出してもらおうと近くのYモバイルの店舗へ行ってみたものの、アドエスに接続する機器は既に廃棄してしまっているとのことで対応してもらえませんでした。(泣)
面倒なのでデータを吸い出してもらおうと近くのYモバイルの店舗へ行ってみたものの、アドエスに接続する機器は既に廃棄してしまっているとのことで対応してもらえませんでした。(泣)
ただ、本体は、以前、ACアダプターが壊れた時に数千円で購入したセットのものがあったことを思い出し、電池を入れたら動くようでしたので、SIMを入れ替えることで電話やメールはできるようになりました。
メールデータは、1つ1つをOutlook2013で開いていけば見られることがわかりましたが、PCで見る限りでは時系列に並んでおらず、また内容は異なるのに同名のファイルが複数あって数100件確認するのが限界でした。
住所録は、保管されているファイルの所在はわかったのですがPCでは開けませんでした。
住所録は、保管されているファイルの所在はわかったのですがPCでは開けませんでした。
壊れた機体も、画面さえ見られれば(機能自体は生きているので)赤外線通信での伝送やMicroSDカードへのデータ保存もできるはずなのですが、この画面ではどうにも作業ができません。
データのバックアップの必要性を(今更ながら)再認識した今回のトラブルでした。
データのバックアップの必要性を(今更ながら)再認識した今回のトラブルでした。
C11(207号機)~SL復活運転プロジェクト「起動」! 
昨日夜から、前回お知らせしたアドエス(Advanced W-ZERO3[ES」(WS011SH)の復旧対応で四苦八苦しているところです。
疲れて鉄活動に行く元気も出ないので、今回は、先日、東武鉄道鐘ヶ淵駅でもらった「SL復活運転プロジェクト『起動』」のパンフレットをご紹介させていただきます。
まあ、このパンフレットの内容以上のことを、既に皆さんご存知かと思いますけど…
疲れて鉄活動に行く元気も出ないので、今回は、先日、東武鉄道鐘ヶ淵駅でもらった「SL復活運転プロジェクト『起動』」のパンフレットをご紹介させていただきます。
まあ、このパンフレットの内容以上のことを、既に皆さんご存知かと思いますけど…
1ページ目(表紙)は、「大樹」ヘッドマークを掲げたC11 207号機のアップです。
2ページ目は、「プロジェクトの目的」と「運転計画概要」が記されています。
3ページ目は、「車両計画」です。
ヨ8000(ヨ8634、ヨ8709)、14系・12系客車(スハフ14-1、スハフ14-5、オハフ15-1、オハ14-1、オロ12-5、オロ12-10)、DE10(DE10-1099)の代表写真が掲載されています。
4ページ目(裏表紙)は、「転車台計画」、「南栗橋SL検修庫の新設」、「SL検修員・乗務員の養成」について書かれています。
8月10日のデビューが待ち遠しいですね。
JR東日本 JR北海道 JR西日本 JR四国 東武鉄道 大井川鐡道 秩父鉄道 真岡鉄道
485系(宴)~「〇〇先生退任記念号」 
4月22日に、EF81 139号機牽引の「カシオペア紀行盛岡」が上野駅13番線を出発して行った後のことです。
車両は入線していませんでしたが、列車案内に珍しいパターンの表記が出ており、老若男女多くの方が集まっておられました。
車止め付近にいた学生さんらしき2人組の女性に聞いてみると、列車は17時に出発するとのことでしたので、他の場所で時間をつぶした後、13番線に戻ってみるとお座敷列車の485系「宴」が入線していました。
JR東日本 国鉄 485系 ジョイフルトレイン 宴 団体 臨時列車
E235系 & E231系(山手線)~イラスト方向幕は…桜? 
今回は、先日久しぶりに撮影したイラスト方向幕の山手線E235系をご紹介させていただきます。
イラスト方向幕はホームへ入って来る時は消えてしまうようですし、そもそも自分は普段山手線には乗らないので見る機会はほとんどありません。
これまでにイラスト方向幕を見たのは、昨年9月の「菊の花?」バージョンと昨年10月の「薄の穂」バージョンくらいでした。
イラスト方向幕はホームへ入って来る時は消えてしまうようですし、そもそも自分は普段山手線には乗らないので見る機会はほとんどありません。
これまでにイラスト方向幕を見たのは、昨年9月の「菊の花?」バージョンと昨年10月の「薄の穂」バージョンくらいでした。
今回撮影したのは、4月ということもありおそらく「桜(花びら)」バージョンだと思われるのですが、正直なところ何だかわかりません…(汗)
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。
JR東日本 国鉄 E231系 E235系 山手線
E257系(0番台)~ポール・マッカートニーとともに 
ポール・マッカートニーさんが来日し、今日(4月25日)は日本武道館公演が行われました。
コンサートに行った訳ではありませんが、大きな看板があったので中央線のE257系(0番台)と一緒に写真を撮っておきました。
コンサートに行った訳ではありませんが、大きな看板があったので中央線のE257系(0番台)と一緒に写真を撮っておきました。
「まんがタイム」の方が目立ってしまいましたが…
別の角度から看板を撮りました。
今日の武道館公演は、SS席:10万円、S席:8万円、A席:6万円、B席:4万円とのことで、料金にビックリ!でした。
4月27・29・30日の東京ドーム公演は、S席:18,000円、A席:16,000円、B席:14,000円とのことで、こちらも高価だと思いますが、武道館公演の料金を見た後だと安く感じてしまうのが不思議です。
4月27・29・30日の東京ドーム公演は、S席:18,000円、A席:16,000円、B席:14,000円とのことで、こちらも高価だと思いますが、武道館公演の料金を見た後だと安く感じてしまうのが不思議です。
PAUL McCARTNEY ONE ON ONE THE BEATLES JR東日本 国鉄 中央線 あずさ かいじ
上野駅(13.5番線)~「四季島」用ホーム定点撮影ほか 
あと一週間でクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の運転が開始となりますが、EF81 139号機が牽引した「カシオペア紀行」を見に行ったついでに「四季島」用ホーム13.5番線の様子もチェックして来ました。
上野駅に行ったのは約3ヶ月ぶりでしたので期間が空いてしまいましたが、最初の3枚はほぼ同じ場所の定点撮影写真です。(定点というには角度が違いますが…)
1枚目:2016年12月9日時点です。
ホームが延長されました。
2枚目:2017年1月17日時点です。
「四季島」のエンブレムをあしらった柵が取り付けられました。
3枚目:2017年4月22日時点です。
タイルが敷かれ、屋根と(わかりにくいですが)四隅に灯篭のようなものが付けられていました。
4枚目:13.5番線のエントランスです。
5枚目:乗客用ロビー「プロローグ四季島」のエントランスです。
まあ、これはこれで良いのですが、国鉄&昭和時代の雰囲気を感じることができた荷物ホームがなくなってしまったことが残念です。
JR東日本 国鉄 上野駅 四季島 団体 臨時列車 寝台特急 カシオペア