A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF65(535号機)~惜別ヘッドマークの下敷きです!  

今回は、EF65 535号機の下敷きをご紹介させていただきます。
下敷きは、以前、国鉄特急色になった時のEF65 2139号機のものをアップしたことがありましたが、JR貨物はクリアファイルより下敷きが好きなのですかね。

EF65 535号機は、1966年(昭和41年)に77号機として落成し、1968年(昭和43年)に寝台特急増発に伴う不足分を補うために改造されて535号機となりました。
寝台特急の牽引機が不足するなんて今では考えられませんね。

下敷きの表面は、その535号機が2008年3月に引退する時に高崎機関区で制作されたヘッドマークを掲出した姿です。
寝台特急「富士」のヘッドマークを掲げたEF65 1116号機との並びです。


裏面は、走行中のキャビンの様子です。
車両番号が写っていますね。
碓氷峠鉄道文化むらのロゴの意味は何でしょう…横川で保存する案もあったのかな。


EF65 535号機は、2013年3月に東芝府中事業所へ譲渡され保存されているとのことですが、自分は見たことがありません。
皆さんご存じのとおり、現在、東芝は経営危機に陥っており、東芝府中事業所も存続が危ぶまれているとのことです。
万が一、そのようなことが生じた場合、この名機はどうなってしまうのでしょうね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR貨物 JR東日本 国鉄 ブルートレイン 寝台特急 ヘッドマーク 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/06/30 Fri. 07:09 [edit]

category: ~模型・グッズ等

tb: 0   cm: 6

485系(A1+A2編成)~特急「ひばり」ラストラン!  

今回は、昨年6月に撮影した485系(A1+A2編成)による特急「ひばり」ラストランの写真をご紹介させていただきます。
先月の時点では今月半ば過ぎに記事を書こうと思っていたのですが、月が変わったらそのまま失念しておりました。
昨年は「ひばり」とわかる写真をアップしたのですが、この写真はヘッドマークが写っていなかったこともあり掲載していなかったようです。


この日(6月18日)の485系は、仙台~郡山間を特急「ひばり」として運転され、その後、郡山~会津若松間を特急「会津」として往復しました。
翌日は、福島~山形~仙台間を特急「つばさ」として運転、その役割を終えることとなりました。
たった1年前なのに随分昔のように思えます。
もう国鉄特急色の485系を見ることができないのは残念です。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 特急色 485系 特急あいづ ラストラン 団体 臨時列車 特急ひばり
関連記事

Posted on 2017/06/29 Thu. 06:33 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

DE10(1705号機)~茶釜のデーテン  

今回は2年前(2015年)の今日、高崎車両センターで撮影したDE10 1705号機をご紹介させていただきます。
この1705号機は茶釜として有名ですが、活躍の機会はあまり与えられていないようですね。

この時は、かなり遠くにいたこともあり真正面からしか撮れませんでした。


JR貨物はDE10&DE11を新型のDD200により置換えることを公表しておりますが、JR東日本ではどうするのでしょう。
そういえばDD200 901号機は、今月末に製造工場を出場するとのことでしたね。
特にチェックしておりませんでしたが、その姿はもうお披露目されたのかな。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR貨物 DE10 DD51 高崎車両センター 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/06/28 Wed. 07:18 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

E257系(ホームライナー千葉)~久しぶりの遭遇!  

昨日は少し遅くまで残業していたこともあり、普段(自分は)あまり目にすることのないE257系BOSO EXPRESSを使用した「ホームライナー千葉」に久々に遭遇しました。
この車両は、特急「あずさ」や特急「かいじ」と同じE257系ですが、房総地区の183系・189系置き換えを目的に2004年10月にデビューした500番台です。
ヘッドライトまわりなどが少し異なりますね。


比較的新しい車両ということもあり、房総不人気車両の一角を占めておりますが(笑)、こんなヘッドマークだとちょっと嬉しいですね。
これに乗って帰れるなら1回くらい乗ってみたいのですが、乗ると遠回りになってしまうので今のところ乗ったことはありません。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 総武本線 ライナー便 255系 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/06/27 Tue. 06:27 [edit]

category: 鉄写

EF81(95号機)~水戸工臨を撮りました!  

昨日は、水戸工臨(工6382レ)が走るということでしたので近くの常磐線へ出撃してきました。
朝から天気が悪く雨が降り続いていましたが、積車の水戸工臨は2年程撮っていないので、少し位の雨なら行こうと思っていたところ、午後になって雨が止んでくれたので、自分もカメラも濡れずに撮影することができました。


牽引機は、虹釜のEF81 95号機でしたが、相変わらず色褪せが目立っていました…というか、更に酷くなっているように見えました。
早く化粧直しをしてあげればよいのにと思ってしまいますが、JR東日本様は、まさか検査切れとともにリタイアなんてことには致しませんよね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 EF8195 ホキ 虹釜 レインボー 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/06/26 Mon. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 9

651系(K205編成)~普通列車に使われるそうですね  

既に多くの方がブログ等でかかれてらっしゃるところですが、勝田車両センターに所属する4両編成の651系が7月22日(土)から普通列車に使われるそうですね。
6月23日にJR東日本水戸支社からリリースされておりましたが、4両編成のみ撮影した写真が見つからず、記事を書いておりませんでした。
昨日夜、昨年3月に勝田車両センター内で撮影したK205編成の写真があったことを思い出し、遅まきながら備忘録として今回アップさせていただくこととしました。


リリースペーパーによると、運行区間はいわき~竜田間で、列車は1日2往復とのことです。
〔下り〕  (1) いわき0922~竜田0957  (2) いわき1442~竜田1516
〔上り〕  (1) 竜田1003~いわき1037  (2) 竜田1524~いわき1558
何とも羨ましい運用ですが、「あかぎ」や「草津」で特急料金を払っている人からみると不公平な気がしてしまいますね。
まあ、離れているので気が付かないと言われればそうなのでしょうけど…

JR東日本水戸支社のリリースペーパーはこちら


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 常磐線 651系 E653系 ひたち スーパーひたち 臨時列車

関連記事

Posted on 2017/06/25 Sun. 08:48 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 8

185系(B7+B4編成)~復活!JNRマーク付「新幹線リレー号」  

今日の朝は、偽物の185系「新幹線リレー号」の記事でしたが今回は本物をご紹介させていただきます。
今日限り&片道のみ運転されたのは、団体臨時列車の185系「新幹線リレー号」でした。
車両はB7+B4編成の計10両編成で、東北・高崎線オリジナルの横ストライプ塗色でなかったのは残念でしたが、ヘッドマーク&方向幕もシールで用意され、JNRマークも付いていました。
スピードに負けて正面が少しボケてしまいましたが、サイドのJNRマークが写っている写真をアップさせていただきました(方向幕は写りませんでした…)。
今日の運転が終わってもJNRマークは剥がさないでいただきたいですね。


約2か月ぶりにビデオもアップしました。

上野発が9時45分、午前中は逆光になるためか同業者はあまりおらず7~8人でしたが、若い女性が2人もいてビックリしました。
どちらも自分のカメラより高そうな一眼レフで撮影されていて、1人の方(大学生くらいかな)は白い望遠ズームレンズを使われていました…鉄子さん、凄いですね!


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 185系 団体 臨時列車 ヘッドマーク 方向マーク JNR

関連記事

Posted on 2017/06/24 Sat. 17:32 [edit]

category: 鉄写

185系(B3編成)~今日は「新幹線リレー号」が走る日ですね!  

ここ数日は忙しくて、ブロ友の方に聞くまで失念しておりましたが、今日は『貴重な「新幹線リレー号」と「東北新幹線開業35周年記念号」で行く!旅情が誘うみちのくノスタルジー2日間』(タイトル長過ぎ!)というツアーが開催され、上野~大宮間で185系を使用した「新幹線リレー号」が運転されますね。
自分もそれほど遠くないので今日は見に行ってみようと思います。


写真はB3編成にヘッドマークを埋め込み合成したものですが、今日の運転はB4+B7編成となるとのことです。
できれば、200番台オリジナル塗色の185系を見たかったところですが、残念ながらそうはなりませんでした。
撮影できるのは(当たり前ですが)上野~大宮間だけなので、沿線は何処もかなり混み合うものと思われます。
お互いにルールを守って事故など生じないようにしたいものですね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 東北新幹線 185系 E2系 団体 臨時列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2017/06/24 Sat. 06:30 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

485系(NO.DO.KA)~3両編成は短いですね  

群馬ネタが続いておりますが、今回は485系「NO.DO.KA」をご紹介させていただきます。
この日は水上~越後湯沢間を、「NO.DO.KAもぐら号」&「NO.DO.KAループ号」として走行しましたが、この列車は高崎から水上への回送でした。
「SLレトロみなかみ号」の前を露払いのように走って来ましたが、自分はSLの運転時刻にあわせて動いていて「NO.DO.KA」が走っていることをチェックしていなかったこともあり、いきなり現れた「NO.DO.KA」に充分に対応できずこのような写真を撮るのが精一杯でした。


以前も書いたことがありますが、この車両、3両編成は短いですね。
できればもう1両増結してくれると嬉しいのですが、デビューから27年が経過し引退が囁かれている今となっては無理でしょうね。

〔参考〕
485系「NO.DO.KA」は、JR東日本がジョイフルトレイン「シルフィード (Sylphide)」として1990年(平成2年)に運用開始。
先頭車の形状は、165系「パノラマエクスプレスアルプス」とほぼ同様で、種車はサロ189(3両)。
当初は全てグリーン車扱いであったが、2001年1月に普通車に格下げされ、同年10月に愛称を「NO.DO.KA」に変更。
・1号車:クハ484-701(←クロ484-1←サロ189-4)
・2号車:モハ484-701(←モロ484-1←サロ189-3)
・3号車:クモハ485-701(←クモロ485-1←サロ189-2)


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 485系 189系 ジョイフルトレイン 臨時列車 回送列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2017/06/23 Fri. 07:00 [edit]

category: 鉄写

115系(T1040+T1038編成)~利根川第一橋梁にて  

群馬ネタが続きます。
D51 498号機が牽引する下りの「SLレトロみなかみ号」を撮影した後、1時間ほどで上りの115系がやって来るので、車の中で昼食を食べながら待つことにしました。
撮影場所を何処にするか考えたのですが、北へ行くと帰りが遅くなり用事に間に合わなくなるおそれがあったため、近くの利根川第一橋梁としました。


此処は、昔、181系ボンネット型特急「とき」を何度か撮影した場所です。
東京から来られたという3人組の方と一緒に6連の115系を待っていましたが、「まさか115系の写真を撮りに来ることとなるとは思わなかった」とおっしゃっていました。
40年にわたって上越線普通列車の運行を一手に担ってきた115系は珍しくも何ともない車両でしたから、自分もそう思いながら撮影していました。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 115系 湘南色 スカ色 新潟色 上越線 大正橋
関連記事

Posted on 2017/06/22 Thu. 07:13 [edit]

category: 鉄写

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top