A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
24系(寝台特急あさかぜ)~セノハチにて 
今回は、37年前の今日、1980年(昭和55年)7月31日に山陽本線瀬野~八本松間で撮影した寝台特急「あさかぜ」の写真をご紹介させていただきます。
残念ながら後追い写真ですが、一応先頭のEF65PF(車番は不明)も写っていました。
残念ながら後追い写真ですが、一応先頭のEF65PF(車番は不明)も写っていました。
最後尾はオハネフ25でしょうか。
この時は、EF59の撮影が目的だったこともあり、この列車はチェックしておらず、いきなりやって来たのでたまたま撮れただけだったと思います。
自分は九州寝台特急には殆ど縁がなく、「あさかぜ」の写真も(多分)この1枚しかありません。
数年前、長期非鉄時代から復帰した時、東京口のブルトレは既に全廃となっていました。
JR西日本 JR東日本 国鉄 寝台特急 EF65 PF ヘッドマーク 臨時列車 ブルートレイン
EF81(81号機)~「カシオペア紀行」帰還! 
昨日は、EF81 81号機が牽引する「カシオペア紀行(盛岡)」が戻って来るということでしたので、久しぶりにヒガハスか南浦和でも行こうかなと思っていたのですが、家の用事をしていたら時間的に間に合わなくなってしまいました。
それでも東十条くらいなら間に合うかなと思い出撃、電車で都内へ向かいましたが、京成線に乗っていると途中から雨が降り始めたので、結局上野駅でEF81 81号機を待つことにしました。
一時は30~40分遅れが出ていたようですが上野へはほぼ時間どおりに到着しました。
ネットで情報を見たらヒガハスあたりは土砂降りだったようですね。
上野もこの列車が着いた頃はかなりの雨が降っていました。
できれば走行写真を撮りたかったところですが、濡れずに済んだので結果的に上野で待ってよかったかな。
昨日は隅田川花火大会の日でしたので浴衣を着た女子を沢山見かけました。
雨がかなり降っていたので花火を見るのも大変だったでしょうね。
自分は、人が多過ぎてゆっくりと見られないこともありこの四半世紀出かけたことはありません。
さて、今日は仕事なので撮影には行けません。
そろそろ出かけないと…
JR東日本 国鉄 EF81 E26系 客車 上野駅 四季島 臨時列車 返却 回送 ヘッドマーク
107系(R7+R8編成)~さよなら運転は10月1日&7日! 
JR東日本とびゅうトラベルサービスは、10月1日(日)と10月7日(土)に、日帰りツアー「ありがとう107系の旅」を実施するとのことです。
設定コースは以下のとおりです。
〔10月1日〕
(A)吾妻線コース(高崎0800~大前0947、大前1010~高崎1212)
(B)上越線コース(高崎1402~水上1501、水上1531~高崎1621)
〔10月7日〕
(C)信越本線コース(高崎0815~横川0849、横川0930~高崎1000)
(D)両毛線コース(高崎1145~小山1341、小山1441~高崎1621)
設定コースは以下のとおりです。
〔10月1日〕
(A)吾妻線コース(高崎0800~大前0947、大前1010~高崎1212)
(B)上越線コース(高崎1402~水上1501、水上1531~高崎1621)
〔10月7日〕
(C)信越本線コース(高崎0815~横川0849、横川0930~高崎1000)
(D)両毛線コース(高崎1145~小山1341、小山1441~高崎1621)
写真は、2016年7月に信越線で撮影したR7編成です。
このR7編成とR8編成が現在残っている最後の107系で4両でさよなら運転を行うと思われます。
旅行代金は、おとな(1名)10,700円、こども(1名)10,070円で、募集人員は各コース80名とのことです。
軽食(107系オリジナルランチBOX入りサンドイッチ・お茶)に加えて、特典として記念ミニプレート、107系つり革(実物)、107系オリジナルバッグが付くそうです。
長く乗るなら(A)吾妻線コースか(D)両毛線コースですね。
それにしても(C)信越線コースは乗車時間が短いですね、代金はどのコースも同じなのに…
「ありがとう107系の旅」のチラシはこちら
JR東日本 国鉄 107系 115系 165系 上越線 両毛線 信越線 ラストラン
函館駅(4:53AM)~1981年7月28日 
今回は、36年前の今日(1981年[昭和56年]7月28日)に撮影した函館駅の写真をご紹介させていただきます。
時計を見ると4時53分となっていますが、夕方ではなくて早朝です。
何故こんな時間に写真を撮ったのかというと、青森発深夜0時過ぎの青函連絡船に乗るととてつもなく早い時間に函館に着いてしまったからです。
青森で夜行急行列車から連絡船に乗り換えて、当時は北島三郎さんの歌のとおり、♪はるばる来たぜ函館♪という感じでした。
正面には「連絡船のりば」の文字看板が掲げられ、時計の下には「連絡船&東京きっぷ発売!! 函館⇔東京往復28,500円 船グリーン、特急料金無料サービス2割引」と書かれていました。
この後は朝市に行って朝食を食べ、函館市電を撮影したりしながら市内を散策したと思います。
※写真と時間を合わせるため日時指定投稿とさせていただきました。
国鉄 JR北海道 JR東日本 函館駅 1981年 青函連絡船 撮り鉄 鉄道
485系(NO.DO.KA)~来年1月に引退! 
ニュースとしては遅くなってしまいましたが、一昨日(7月25日)、JR東日本新潟支社が、「NO.DO.KAの夏~最終章~」と題した団体臨時列車運転のリリースを行いました。
団臨自体は某雑誌に掲載されておりましたが、リリースペーパーの冒頭に、『「NO.DO.KA」は車両の老朽化に伴い、2018年1月中に運用から退くこととなりました。』との記載がありました。
団臨自体は某雑誌に掲載されておりましたが、リリースペーパーの冒頭に、『「NO.DO.KA」は車両の老朽化に伴い、2018年1月中に運用から退くこととなりました。』との記載がありました。
写真は、2013年9月に西浦和で撮影したものです。
「NO.DO.KA」は、6月に上越線の利根川第一橋梁で撮影した写真をご紹介いたしましたが、その1ヶ月後に引退が発表されてしまいました。
その時の再掲ですが、「NO.DO.KA」の略歴を以下に記載しておきます。
〔485系「NO.DO.KA」〕
JR東日本がジョイフルトレイン「シルフィード (Sylphide)」として1990年(平成2年)に運用開始。
先頭車の形状は、165系「パノラマエクスプレスアルプス」とほぼ同様で、種車はサロ189(3両)。
当初は全てグリーン車扱いであったが、2001年1月に普通車に格下げされ、同年10月に愛称を「NO.DO.KA」に変更。
・1号車:クハ484-701(←クロ484-1←サロ189-4)
・2号車:モハ484-701(←モロ484-1←サロ189-3)
・3号車:クモハ485-701(←クモロ485-1←サロ189-2)
先頭車の形状は、165系「パノラマエクスプレスアルプス」とほぼ同様で、種車はサロ189(3両)。
当初は全てグリーン車扱いであったが、2001年1月に普通車に格下げされ、同年10月に愛称を「NO.DO.KA」に変更。
・1号車:クハ484-701(←クロ484-1←サロ189-4)
・2号車:モハ484-701(←モロ484-1←サロ189-3)
・3号車:クモハ485-701(←クモロ485-1←サロ189-2)
JR東日本新潟支社のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 485系 189系 ジョイフルトレイン 臨時列車 ヘッドマーク LSE NODOKA
EF81(カシオペア紀行)~青森発上野行は10/1着 
昨日の「カシオペア紀行」は大雨のため盛岡で運転打ち切りになったようですね。
自然が相手では文句も言えませんが、乗客の方々はちょっと残念でしたね。
さて、もう3日も前になりますが、びゅうトラベルサービスのメルマガで青森発上野行の「カシオペア紀行」の案内が来ていました。
東京発(新幹線)で函館・大沼観光がセットになっているツアーの復路が「カシオペア紀行」というもので、料金も大人2名で265,000円もするので自分はとても参加はできませんが、興味のある方は「びゅうトラベルサービス」に照会されてみてはいかがでしょうか。
写真は、2016年7月に撮影したEF81 98号機牽引の上り「カシオペア紀行」です。
このツアーの上野着は10月1日(日)9時25分頃とのことです。
この夏は、ほぼ毎週土曜日に「カシオペア紀行」が走っておりますが、夕方の上野発なので暑くてなかなか出かける気になりません。
まだ先ですが、この列車は撮影に行きたいと思い備忘録的に記載しておくことにしました。
びゅうトラベルサービスのサイトはこちら(他のツアーもあるようです。)
JR東日本 国鉄 EF81 寝台特急 団体 臨時列車 ヘッドマーク
EF65(2139号機)~コキ配給! 
昨日も「カシオペア紀行」を撮りに行こうかなと思っていましたが先週に引き続き暑くて挫折、代わりにという訳ではないですが、配8790レにEF65 2139号機が入っていたので近場の常磐線でサラッと撮影して来ました。
国鉄特急色の2139号機でしたのでキャパの少ないこの場所で撮るのは難しいかなと思いましたが、5分前に着いたにもかかわらずまさかの自分独りでした。
この場所で撮影したのは、(記憶が間違っていなければ)5月14日の73レ以来でした。
その時も同じ2139号の牽引でしたが常磐線に被られて撃沈しました。
今回は空コキ7両の配給列車ではありますが、リベンジできてよかったです。
JR東日本 JR貨物 国鉄 特急色 EF652139 配給列車 臨時列車
スタンプラリー(4種)~やりますか!? 
しょうもない記事を続けて申し訳ございませんが、今回は通勤途上で入手したスタンプラリーのチラシ(台紙)をご案内させていただきます。
夏休みということもあるのでしょうか、まとめて置かれていました。
終了日の早いものからご紹介させていただきます。
1つめは、「東海道線(横浜~国府津間)開業130周年」スタンプラリーのチラシです。
1887年(明治20年)7月11日に横浜~国府津間が開業したとのことです。
80系の顔にひかれてしまいました。
〇スタンプ設置場所
・JR東日本:保土ヶ谷・戸塚・藤沢・平塚・大磯・国府津の各駅
〇終了日:8月31日
〇おすすめ切符の記載:-
2つめは、「SL&鉄道の博物館」スタンプラリーです。
SLを運転している(する)関東の鉄道会社4社の共同企画のようです。
東武鬼怒川線のSL「大樹」は8月10日から本運転が始まりますね。
〇スタンプ設置場所
・東武鉄道:鬼怒川温泉駅・下今市駅
・JR東日本:水上駅・碓氷峠鉄道文化むら
・真岡鉄道:SLキューロク館
・秩父鉄道:長瀞駅
・博物館:東武博物館・鉄道博物館・旧新橋停車場
〇終了日:9月10日
〇おすすめ切符の記載:-
3つめは、「(茨城県内の)ご当地キャラクター」スタンプラリーです。
こちらは茨城県内鉄道会社4社の共同企画です。
〇スタンプ設置場所
・JR東日本:日立・高萩・磯原・常陸大宮・常陸大子・常陸太田・羽鳥・友部・笠間・水戸・勝田・東海・上菅谷・ひたち野うしく・土浦・石岡・取手・竜ケ崎・下館・結城の各駅
・鹿島臨海鐡道:大洗・新鉾田の各駅
・ひたちなか海浜鉄道:那珂湊駅
・関東鉄道:下妻駅
〇終了日:9月30日
〇おすすめ切符の記載:ときわ路パス(大人2,150円、子供540円)
4つめは、「お前はまだグンマを知らない」スタンプラリーです。
こちらは群馬県内鉄道会社5社の共同企画です。
先日、115系の「お前はまだグンマを知らない」ラッピング電車を撮りました。
今日(7月22日)から映画も公開されるとのことですね。
〇スタンプ設置場所
・JR東日本:水上・中之条・桐生・横川の各駅
・上毛電鉄:大胡駅
・上信電鉄:下仁田駅
・東武鉄道:館林駅
・わたらせ渓谷鉄道:神戸駅
・その他:富岡まちなか観光物産館・草津温泉バスターミナル1F・高崎白衣大観音
〇終了日:9月30日
〇おすすめ切符:ぐんまワンデー世界遺産パス(大人2,100円、子供1,050円)
スタンプラリーのチラシはよくもらって来るのですが、いつもやらずに終わってしまいます。
東海道線の6駅くらいなら行けそうですが、その他は広域過ぎて1日では無理そうですね。
今回もきっとやらずに終わるでしょう。
80系 E233系 C11207 C1266 C58363 D51498 115系 キハE130 E531系