A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
107系(高崎車両センター)~6編成12両が上信電鉄へ! 
昨日(8月29日)の上毛新聞ニュースによれば、JR東日本高崎車両センターの107系6編成12両が上信電鉄へ有償譲渡されることが判明したとのことです。
既に2編成(R13編成&R14編成)4両が、8月23日に上信電鉄へ配給されていますが、残りの4編成の移動は10月になるそうです。
既に2編成(R13編成&R14編成)4両が、8月23日に上信電鉄へ配給されていますが、残りの4編成の移動は10月になるそうです。
写真は、2015年7月に両毛線で撮影した107系(R13編成&R?編成)です。
それにしても、6編成もの譲渡とは多いですね。
107系が動態保存(?)されることで、165系のあのモーター音がこれからも聴けるのは嬉しいですが、必然的に上信電鉄の旧型車両がリタイアすることになるのは残念です。
107系が動態保存(?)されることで、165系のあのモーター音がこれからも聴けるのは嬉しいですが、必然的に上信電鉄の旧型車両がリタイアすることになるのは残念です。
上毛新聞ニュースの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
JR東日本 国鉄 上信電鉄 107系 165系 デキ1 デキ2 デキ3 両毛線 上越線 信越線
E531系(K404編成)~有村架純「ひよっこ」ラッピング! 
今回は、先日、東京総合車両センター(TK)のイベント「夏休みフェア2017」へ行った帰りに、品川駅で撮影したE531系(K404編成)をご紹介させていただきます。
この編成には、皆さんご存知のNHK連続テレビ小説「ひよっこ」ラッピングが施されています。
運用を調べたら、20分ほどでK404編成が来る時間だったので、有村架純さんのラッピング見たさに品川駅で待っていました。
1枚は、有村架純さんをメインに「茨城県が舞台」ということが強調されています。
もう1枚は、「あの頃に帰ろう。」と記され、茨城県北の案内ですが、写っている車両がこれでは…
全体は、こんな感じです。
正面は、普通のE531系でしたので省略します。
正面にもラッピングをしてくれればよいのに…
JR東日本 国鉄 E531系 気になるイバラキ 夏期観光キャンペーン 桑田佳祐 若い広場
伊豆211系(ありがとうヘッドマーク)~2012年まででしたか 
自分としては珍しく3回連続同じネタになりますが、8月26日に開催された東京総合車両センター(TK)のイベント「夏休みフェア2017」での展示物のご紹介です。
特に目指して行った訳ではなかったのですが、人が少なさそうな方向へ歩いていると、東海道線の211系が引退した時のヘッドマークが置かれていました。
写真左側のヘッドマークには、「伊豆211系1986-2012ありがとう」と記載があり、写真右側のヘッドマークには、「ありがとう211系伊豆 Thanks 211系29Station」と記載がありましたが、東海道線の211系は2012年まででしたか。
2012年頃は、鉄復帰初期の頃でしたが、211系は撮りに行く気にもならず、これらのヘッドマークを見ることもありませんでした…(悔)
JR東日本 国鉄 211系 東海道線 伊東線 ヘッドマーク 臨時列車
EF65 & EF81(1115号機 & 81号機)~TK公開記念グッズ 
前回は、東京総合車両センター(TK)のイベント「夏休みフェア2017」で展示されていたクモハ12052の写真をアップさせていただきましたが、今回は展示されていた電機2両(EF65 1115号機とEF81 81号機)に関連する記念グッズをご紹介いたします。
昨日は、中央線で189系特急「木曽あずさ」を撮影してから現地へ向かうつもりでしたが、朝起きられず189系の撮影は頓挫しました。
その後、家を出たのですがバッグの中の定期券を探しながら駅の階段を降りていたら一段踏み外して膝を痛打、動きが鈍くなり結局着いたのは11時頃になってしまったこともあり、到着していきなり弁当を買って食べました。
写真は、「2017年東京総合車両センター一般公開記念弁当」のカバーとおまけのEF81 81号機のシールです。
実物の写真もアップしておきます。
EF65 1115号機には寝台特急「出雲」のHM、EF81 81号機には日章旗が掲げられていました。
TK公開は、JR東日本の魅力的な所属車両が減少してしまったことや、(当たり前ですが)JR貨物の参加がないこともあり、今回の展示内容でもかなり頑張ってくれた感はありますが、すぐ近くにいるはずのEF58 61号機やクロ157を次回は是非展示していただきたいものです。
JR東日本 国鉄 旧型 国電 EF65 EF81 電気機関車 ヘッドマーク 御召 御召機
クモハ12(東京総合車両センター)~会いに行きました! 
今日は、東京総合車両センターのイベント「夏休みフェア2017」が開催されました。
ここ数年、展示車両がイマイチだったので行っておりませんでしたが、今回はクモハ12052が展示されるということでしたので会いに行ってきました。
1996年の運用離脱から20年以上経過しているということもあって、流石にパンタは上げられないのかな。
車両の顔シリーズVol.?です…すみません、数えておりません。
今回は、このクモハ12だけに会いに行ったと言っても過言ではありませんが、他にはクモヤ143-8、EF65 1115号機、EF81 81号機が展示されていました。
JR東日本 国鉄 東京総合車両センター 旧型国電 国電
E657系(K12編成)~「気になるイバラキ」ラッピング 
JR東日本水戸支社は、茨城県、茨城県観光物産協会などと連携し、9月末まで「気になるイバラキ」夏期観光キャンペーン2017を開催しています。
キャンペーンにあわせてE531系やE657系のラッピング車両が運転されていますが、今回は【茨城の「自然・絶景」をテーマにした編成】(E657系K12編成)をご紹介させていただきます。
キャンペーンにあわせてE531系やE657系のラッピング車両が運転されていますが、今回は【茨城の「自然・絶景」をテーマにした編成】(E657系K12編成)をご紹介させていただきます。
1枚目、編成写真です。
2枚目、大洗磯前神社[大洗町]です。
3枚目、国営ひたち海浜公園[ひたちなか市]です。
4枚目、袋田の滝[大子町]です。
E657系のラッピングは、この他に【茨城の「食・酒」をテーマにした編成】、【茨城の「歴史・文化」をテーマにした編成】、【茨城の「懐かしさ」をテーマにした編成】、【茨城の「体験」をテーマにした編成】、【茨城の「スポーツ」をテーマにした編成】があるとのことです。
1編成あたり3種類のラッピングがあるので、E657系6編成×3=18種類ものラッピングがあることになりますね。
また、E531系K404編成にはNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の有村架純さんラッピングがされているとのことです。
9月末までに全て撮影するのは難しそうですが、E531系の有村さんは1回くらい撮っておきたいと思います。
1編成あたり3種類のラッピングがあるので、E657系6編成×3=18種類ものラッピングがあることになりますね。
また、E531系K404編成にはNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の有村架純さんラッピングがされているとのことです。
9月末までに全て撮影するのは難しそうですが、E531系の有村さんは1回くらい撮っておきたいと思います。
JR東日本 国鉄 特急 ひたち ときわ E657系 E531系 651系 コキア
EF15(191号機)~ワフを牽いて 
今回は、久しぶりにEF15の写真をご紹介させていただきます。
EF15は、1947年(昭和22年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された貨物用の直流電気機関車です。
旅客用のEF58(ゴハチ)と台車や電気機器など主要部品が共通化されており、202両の大所帯を誇りました。
写真は、長岡機関区に配属されていたEF15 191号機です。
旅客用のEF58(ゴハチ)と台車や電気機器など主要部品が共通化されており、202両の大所帯を誇りました。
写真は、長岡機関区に配属されていたEF15 191号機です。
こんな角度ですみませんが、昔から斜め後方からの撮影が好きだったようです。
撮影は、1980年(昭和55年)8月の上越線、おそらく新前橋~群馬総社間と思われます。
一緒に写っているのはワフ35000ですが、この頃の貨物列車は、まだ車掌車や緩急車を牽いて運転されていましたね。
上越線では、長岡機関区と高崎第二機関区のEF15が見られましたが、1978年頃から老朽化による廃車が始められ、1982年までにEF64に置き換えられてしまいました。
上越線では、長岡機関区と高崎第二機関区のEF15が見られましたが、1978年頃から老朽化による廃車が始められ、1982年までにEF64に置き換えられてしまいました。
JR貨物 JR東日本 国鉄 EF15 EF58 デッキ 貨物列車
E257系(青梅ライナー)~「週刊少年ジャンプ展」ポスターとともに 
今回は、先日、撮影したE257系「青梅ライナー」をご紹介させていただきます。
創刊50周年記念「週刊少年ジャンプ展」の特大ポスターがあったので見ていたところ、「列車が通過します」とのアナウンスがあり、「青梅ライナー」が来たので一緒に記念写真を撮りました。
創刊50周年記念「週刊少年ジャンプ展」の特大ポスターがあったので見ていたところ、「列車が通過します」とのアナウンスがあり、「青梅ライナー」が来たので一緒に記念写真を撮りました。
ポスターだけの写真です。
このポスターの中で個人的に特に印象に残っているのは、「すすめ!!パイレーツ」という野球(ギャグ)マンガでした。
「すすめ!!パイレーツ」は、江口寿史さんの作品で、千葉県流山市をホームタウンとするプロ野球チーム千葉パイレーツを中心に話が進んでいくものです。
パイレーツの2軍(ファーム)は、本当に農業をしなくてはならないという話などがありました。
なお、「ぶりっ子」という言葉は、このマンガから生まれたものということです。
「すすめ!!パイレーツ」は、江口寿史さんの作品で、千葉県流山市をホームタウンとするプロ野球チーム千葉パイレーツを中心に話が進んでいくものです。
パイレーツの2軍(ファーム)は、本当に農業をしなくてはならないという話などがありました。
なお、「ぶりっ子」という言葉は、このマンガから生まれたものということです。
創刊50周年記念「週刊少年ジャンプ展」は、10月15日まで六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催されているとのことです。
創刊~1980年代がVol.1ということなので、1990年代以降のVol.2も後日開催されるのでしょうね。
JR東日本 国鉄 中央線 青梅ライナー E257系 特急あずさ 特急かいじ ホームライナー