A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
485系(彩-いろどり)~今日がラストランでした 
9月16日に自分で記事を書いておきながら忘れていましたが、今日(9月30日)は485系「彩-いろどり」のさよなら運転「ありがとう いろどり号」が運転される日でしたね。
今頃は白馬辺りにいる時間と思いますが、撮影には行けなかったので、撮っただけでアップしていなかった写真でお別れとしたいと思います。
今頃は白馬辺りにいる時間と思いますが、撮影には行けなかったので、撮っただけでアップしていなかった写真でお別れとしたいと思います。
撮影は2015年9月(今頃ですね)、中央線の阿佐ヶ谷だったと思います。
ヘッドマークは周囲が明るくてほとんど見えませんが、拡大してみたら「松川村村民号」の表示が出ていました。
この日は、この「彩」の他に、既に引退済みの485系「ニューなのはな」、189系M51編成(国鉄特急色)、189系M50編成(あずさ色)などに会うことができました。
中央線もE353系の量産が開始されたようですし、改造車も含めて国鉄型車両が線路上から消える日が刻一刻と近付いて来ているのでしょうね。
この日は、この「彩」の他に、既に引退済みの485系「ニューなのはな」、189系M51編成(国鉄特急色)、189系M50編成(あずさ色)などに会うことができました。
中央線もE353系の量産が開始されたようですし、改造車も含めて国鉄型車両が線路上から消える日が刻一刻と近付いて来ているのでしょうね。
JR東日本 国鉄 485系 189系 彩 いろどり 団体 臨時列車
横軽最後の日(EF63、115系、489系など)~横軽廃止から20年(5) 
ここしばらく群馬ネタを書いていましたが、気が付けば今日はもう9月30日ですね。
信越本線横川~軽井沢間が1997年9月30日に廃線となったことを偲んで書き始めた「横軽廃止から20年」シリーズですが結局5回しか書けませんでした。
最終回となる今回は、20年前の今日(1997年9月30日)の横川駅&軽井沢駅の様子をご紹介させていただきます。(あ、これも半分群馬ネタですね。)
信越本線横川~軽井沢間が1997年9月30日に廃線となったことを偲んで書き始めた「横軽廃止から20年」シリーズですが結局5回しか書けませんでした。
最終回となる今回は、20年前の今日(1997年9月30日)の横川駅&軽井沢駅の様子をご紹介させていただきます。(あ、これも半分群馬ネタですね。)
1枚目:115系長野色と並ぶEF63(18号機&?号機)です。
2枚目:史上最悪の塗色と言われた489系特急「白山」の入線です。
3枚目:横川駅構内に掲げられた「さよなら日本一の急勾配“碓氷峠”」のボードです。
4枚目:横川駅前の賑わい、テレビカメラも写っていますね。
結局JR東日本は記念イベントのようなことは行いませんでした。
やはり不便を強いることになった沿線住民等に負い目があるのでしょうか。
今年は廃止から20年という節目の年であったのに残念でした。
やはり不便を強いることになった沿線住民等に負い目があるのでしょうか。
今年は廃止から20年という節目の年であったのに残念でした。
JR東日本 国鉄 分割民営化 EF62 信越線 団体 臨時列車 115系 189系 489系 EF63
651系(特急草津)~SS設定失敗 
群馬ネタが続いておりますが、今回は651系特急「草津」をご紹介させていただきます。
特急「草津」は、特急「あかぎ」とともに、2014年3月ダイヤ改正時から185系を置き換える形で651系での運用が開始されました。
常磐線の特急「スーパーひたち」からの転用ですが、直流区間のみの運用となるにあたって、交流用機器は回路を分離され、1000番台として区別されています。
この時は、EF60 19号機+12系+EF65 501号機の団臨「水上白門号」を待っている間の練習電だったこともあり、手前に繁茂する木々を入れてみましたが、やっぱり妨害物はない方がよさそうですね。
シャッタースピードは電気機関車用に1/1000に設定してありましたので、LEDヘッドマークが写り切らず失敗作になってしまいました。
651系やE351系のLEDヘッドマークは、シャッタースピードを1/400程度まで落とさないと綺麗に写りませんが、それでもE657系やE353系のようにヘッドマーク自体がないよりは良いですね。
JR東日本 国鉄 651系 特急草津 上越線 吾妻線 臨時列車
デハ101(上毛電鉄)~コスプレレトロ電車! 
9月23日は、「高崎鉄道ふれあいデー」に行った後、上毛電鉄の大胡車庫見学に行きました。
以前、デハ101などの運転をしていたという案内係の年配の方が詳細な説明をしてくださいましたが、お目当てだったデハ101は貸切列車として出払っているとのことで車庫にいませんでした。
静態保存のデハ104、検査中の700形(元京王3000系)、デキ3021(元東急電鉄)、吊り掛け駆動式台車などの説明を伺って終了したちょうどその時、デハ101が帰って来ました。
どうもコスプレマニアの鉄道ファンが10人ほどで貸切っていたようで、「コスプレレトロ電車」のヘッドマークが掲出されていました。
以前、デハ101などの運転をしていたという案内係の年配の方が詳細な説明をしてくださいましたが、お目当てだったデハ101は貸切列車として出払っているとのことで車庫にいませんでした。
静態保存のデハ104、検査中の700形(元京王3000系)、デキ3021(元東急電鉄)、吊り掛け駆動式台車などの説明を伺って終了したちょうどその時、デハ101が帰って来ました。
どうもコスプレマニアの鉄道ファンが10人ほどで貸切っていたようで、「コスプレレトロ電車」のヘッドマークが掲出されていました。
地元でありながら上毛電鉄の大胡車庫を訪問したのは今回が初めてでした。
デハ101のモーター音を聞いたのも久しぶりでした。
デキ3021も本線運転はできないものの動態保存状態となっているとのことですので、次回は是非デキ3021の音を聞いてみたいと思います。
JR東日本 国鉄 上毛電鉄 デハ101 デハ104 デキ3020 デキ3021 団体 臨時列車
DD51(897号機)~「日本海」ヘッドマーク! 
9月24日に思いがけず「水上白門号」が撮影できたので順番が逆になってしまいましたが、9月23日の「高崎鉄道ふれあいデー」に戻ります。
この日は4両のDD51(897・842・895・888号機)が展示され、変わり種としては897号機に寝台特急「日本海」のヘッドマークが掲出されていました。
DD51が寝台特急「日本海」を牽いたことがあるのかどうか自分にはわかりませんが、実際のところはどうだったのでしょう。
少なくとも800番台が当時の客車列車を牽いてはいないと思いますが…
この日は4両のDD51(897・842・895・888号機)が展示され、変わり種としては897号機に寝台特急「日本海」のヘッドマークが掲出されていました。
DD51が寝台特急「日本海」を牽いたことがあるのかどうか自分にはわかりませんが、実際のところはどうだったのでしょう。
少なくとも800番台が当時の客車列車を牽いてはいないと思いますが…
会場にはSL機関士の制服を着たぐんまちゃんもいました。
自分は群馬県出身ですが本物(というのかな?)のぐんまちゃんに初めて会いました。
自分は群馬県出身ですが本物(というのかな?)のぐんまちゃんに初めて会いました。
こちらは「富岡製糸場を愛する会」のマスコットキャラクター「シルキー」ちゃん(くん?)です。
蚕(成虫)がモチーフとのことですが、蚕蛾は純白だったような気がします。
ゆるキャラは他にもいましたが撮影し損ねました。
あれ、DD51の話のつもりがゆるキャラの話になってしまった…
※お姉さん方にはブログへのアップについて了解をいただいております。
JR東日本 国鉄 DD51 高崎車両センター 高崎鉄道ふれあいデー ぐんまちゃん
EF60 & EF65(PP運転)~「水上白門号」! 
昨日は田舎に帰ったついでに115系を撮影しておこうと思い、午前中だけですが上越線に出かけることにしました。
お目当ての列車を撮影して帰ろうかと思いましたが、近くで撮っていたカメラマンは帰るそぶりも見せません。
他にもカメラマンが何組も撮影場所を探して来ては去って行ったりしていましたので、「あれ、何かあったのかな」と思い、ネットを調べてみると、EF60 19号機+12系+EF65 501号機という編成で、「水上白門号」という団体臨時列車が走っているとの情報があり、予定を変更して暫く待っていることとしました。
「水上白門号」は、自分が予測した時間より7~8分早くやって来ましたが、何とか撮影することができました…光線が悪いのはご容赦ください。
お目当ての列車を撮影して帰ろうかと思いましたが、近くで撮っていたカメラマンは帰るそぶりも見せません。
他にもカメラマンが何組も撮影場所を探して来ては去って行ったりしていましたので、「あれ、何かあったのかな」と思い、ネットを調べてみると、EF60 19号機+12系+EF65 501号機という編成で、「水上白門号」という団体臨時列車が走っているとの情報があり、予定を変更して暫く待っていることとしました。
「水上白門号」は、自分が予測した時間より7~8分早くやって来ましたが、何とか撮影することができました…光線が悪いのはご容赦ください。
ちなみに、「白門」は中央大学を象徴する呼称とのことで大学関連の団臨のようです。
予定より1時間ほど帰宅が遅くなってしまいましたが、知らずに出かけてこのような列車が撮影できたのはラッキーでした。
折り返しはPトップが牽引して来るはずですが、そこまでの時間は取れないので復路の撮影は諦めて撤収しました。
JR東日本 国鉄 EF6019 EF65501 団体 臨時列車 団臨 12系 客車
107系 & D51(高崎鉄道ふれあいデー)~先輩、お先に失礼します 
前回のブログで書かせていただきましたように、昨日は「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきました。
自分は高崎公開へ行ったのは初めてでしたが、ご一緒させていただいた「なるさんさん」に伺ったところ、やはり展示内容に偏りがあったせいか、例年より人出は少なかったとのことでした。
さて、そんな高崎公開でありましたが、ホキ800×3を連結して停まっていたD51 498号機の横を107系が通過していきました。
自分は、この時、たまたまD51の前にいましたので、「ありがとう107系」のラッピングを施されたR7編成+R8編成を撮影することができました。
1940年に生まれ1988年に復活したD51 498号機の横を、(165系の足回りを使用しているとはいえ)1989年に製造された107系が、「先輩、お先に失礼します。」と挨拶しているような気がしました。
JR東日本 国鉄 107系 165系 ラッピング 臨時列車
DD51 & DE10~今日は「高崎鉄道ふれあいデー」の日ですね 
今日(9月23日)は、「高崎鉄道ふれあいデー」の日ですね。
毎年、行こうかなと思いつつ、当日になると面倒になって行ったことがありませんでしたが、今年は田舎に帰る予定があるので、参加して来ようと思っています。
写真は、高崎車両センターで撮影したDD51 895号機とDE10 1705号機です。
毎年、行こうかなと思いつつ、当日になると面倒になって行ったことがありませんでしたが、今年は田舎に帰る予定があるので、参加して来ようと思っています。
写真は、高崎車両センターで撮影したDD51 895号機とDE10 1705号機です。
今年はDD51 842・888・895・897号機のほか、D51 498号機、それから(多分)DE10 1705号機が展示されるようですね。
天気も悪いですし、展示車両もDD51ばかりなので、それほど来場者は多くないと思うのですが、ちょっと考えが甘いでしょうか…
天気も悪いですし、展示車両もDD51ばかりなので、それほど来場者は多くないと思うのですが、ちょっと考えが甘いでしょうか…
JR東日本 国鉄 DD51 DE10 高崎車両センター 臨時列車
6000系(東京メトロ)~08編成が行く! 
今回は、東京メトロ6000系をご紹介させていただきます。
9月も8月に続いてあまりシャッターを切らなかったこともあり、HDD内でネタ探しをしていて発見しました。
撮影は2015年の9月でしたので今頃の写真ですね。
9月も8月に続いてあまりシャッターを切らなかったこともあり、HDD内でネタ探しをしていて発見しました。
撮影は2015年の9月でしたので今頃の写真ですね。
撮ったきりになっていたのですが、よく見たら田窓の08編成でした。
08編成は2016年6月に運用を終了しインドネシアへ譲渡されたとのことです。
6000系も16000系への置き換えが進み今ではお目にかかる機会が激減してしまいました。
残りはあと3編成という情報がネットに出ていましたが、今年度中にはすべて置き換えられてしまうとのことですね。
JR東日本 国鉄 東京メトロ 営団地下鉄 6000系 6108編成 千代田線 常磐緩行線