A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
115系(湘南色)~115万アクセスありがとうございます 
昨日、気が付くと当ブログのアクセス数が115万件に達しておりました。
いつもご訪問いただいております皆さま、ありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。
いつもご訪問いただいております皆さま、ありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。
ちなみに何故115万件時点で記事を書いているかというと、110万件時点を気付かずに数日経過してしまったからです。
今回も同様ですが、経過日数も1日だけなのでまあいいかなと思い、115万件記念の115系をアップさせていただくこととしました。
今回も同様ですが、経過日数も1日だけなのでまあいいかなと思い、115万件記念の115系をアップさせていただくこととしました。
実は、今年4月、アクセス数が100万件に達した時、仕事が変わったこともあってブログを書くのを止めようかなと思いました。
また、ここ数ヶ月は撮影回数も減っており、当ブログも何時まで継続できるかわかりませんが、当面は続けていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
JR東日本 国鉄 上越線 115系 湘南色 臨時列車
EF63(碓氷峠)~♪秋の夕日に照る山紅葉♪ 
先日、日本一周さんがブログで書かれていましたが、唱歌「もみじ」は作詞者の高野辰之さんが、碓氷峠にある信越本線(旧)熊ノ平(くまのたいら)駅から紅葉を眺め、その美しさに惹かれて詞を作ったと言われているそうです。
熊ノ平駅は、群馬県碓氷郡松井田町(現安中市)にあった信越本線の駅で、1966年(昭和41年)2月1日に信号場となり、1997年(平成9年)9月30日の横軽廃線の日に廃止となりました。
群馬県で生まれながら、「もみじ」の歌詞について考えたこともなく50年以上過ごして来てしまいましたが、今回はそんな碓氷峠の紅葉の写真からご紹介させていただきます。
こちらは、有名な眼鏡橋周辺の紅葉と橋脚の間から見えるEF63です。
撮影は1996年10月、Father's書庫からのアーカイブでした。
唱歌「もみじ」〔作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一〕
1.秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ)
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模様
2.渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉
波に揺られて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模様
2.渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉
波に揺られて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦
JR東日本 国鉄 横川 軽井沢 横軽 ヨコカル EF63 信越本線 紅葉 もみじ
185系(OM09編成)~「踊ライナー」ヘッドマーク!? 
昨日は、ブロ友のなるさんさんから「踊り子111号」にEXPRESS色のOM09編成が充当されていると教えていただいたので、我孫子駅まで行けば幕回しを見られるのではないかと思い行ってみるつもりでしたが、朝一で予約していた歯科の診療に時間がかかってしまい、送り込み回送列車の到着時間までに辿り着けそうもありませんでした。
それでも本運転の列車は撮影できそうでしたので、最近ご無沙汰していた馬橋付近へ行ってみたのですが、さあこれからという時に脚立がないことに気が付きました。
この辺りで撮影する場合は脚立が必要なのですが、先日、車の修理をした時にトランクから出してそのままベランダに置きっぱなしだったことを忘れていました。
家に戻って取って来る時間もありませんし、止むを得ず考えていた場所とは違う位置で撮影しましたが、予定外の場所でしたのでレンズの長さが足りずトリミングさせていただきました。
「踊り子111号」は時間どおりにやって来ましたが、小さなファインダー越しに見慣れないヘッドマークが見えました。
変なヘッドマークだなと思いましたが、近付いてくると「踊り子」のヘッドマークの下部と「湘南ライナー」のヘッドマークの上部が半々で掲出されていることがわかりました。
ポツポツでしたが雨も降っている中、久しぶりに頑張って出かけたつもりでしたが、重なるアクシデントにより、こんな「踊ライナー」ヘッドマークの写真しか撮れませんでした。(>_<)
JR東日本 国鉄 185系 OM09編成 踊り子 湘南ライナー ホームライナー ヘッドマーク
E353系(特急スーパーあずさ)~12月23日営業運転開始! 
JR東日本長野支社は、昨日(10月26日)、E353系の営業運転を12月23日から開始すると発表しました。
E353系は、2015年7月に量産先行車が完成後、試運転を繰り返していましたが、やっと本運転が始まりますね。
写真は量産先行車S101編成のクハE352-1の横顔です。
E353系は、2015年7月に量産先行車が完成後、試運転を繰り返していましたが、やっと本運転が始まりますね。
写真は量産先行車S101編成のクハE352-1の横顔です。
E353系は、12月23日時点で以下の「スーパーあずさ」で使用されるとのことです。
・下り
1号(新宿0700~松本0939)、11号(新宿1000~松本1231)、
23号(新宿1600~松本1834)、29号(新宿1800~松本2042)
・上り
・上り
4号(松本0651~新宿0926)、18号(松本1302~新宿1533)、
22号(松本1449~新宿1726)・36号(松本2000~新宿2236)
なお、量産先行車は営業運転のために必要な改造を行った後に投入される予定とのことです。
なお、量産先行車は営業運転のために必要な改造を行った後に投入される予定とのことです。
JR東日本長野支社のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 189系 185系 E257系 351系 E353系 特急あずさ 特急かいじ 中央本線
8500系(長野電鉄)~トラックと衝突 脱線! 
昨日(10月24日)8時15分頃、長野県中野市の長野電鉄の踏切で下り電車がトラックと衝突し車両の一部が脱線したとのことです。
乗客乗員約150人とトラックの運転手にけがはなかったとのことで不幸中の幸いでした。
ニュース映像をみると脱線した車両は、8503(T3)の車両番号が見えましたのでT3編成=旧東急電鉄8500系のデハ8503ですね。
乗客乗員約150人とトラックの運転手にけがはなかったとのことで不幸中の幸いでした。
ニュース映像をみると脱線した車両は、8503(T3)の車両番号が見えましたのでT3編成=旧東急電鉄8500系のデハ8503ですね。
探したのですがT3編成は撮影していなかったので此処ではT1編成をアップしておきます。
撮影は2013年11月でした。
写真のT1編成は、デハ8501とデハ8601を含む旧東急8500系のトップナンバーですが、変なヘッドマーク(モンハン)が付いていて車両番号が見えませんでした。
デハ8503が即廃車になるとは思いませんが、できるだけ早く運用復帰してもらいたいですね。
Fuji News Networkの記事はこちら(ビデオあり)
JR東日本 東急電鉄 長野電鉄 8500系 ヘッドマーク モンスターハンター
485系(特急雷鳥)~ボンネット&文字HM! 
今回は、今頃の写真ということで、1978年(昭和53年)10月に京都駅で撮影したボンネット型特急「雷鳥」をご紹介させていただきます。
「今頃」といっても撮ったのが10月というだけで、駅撮りのアップ写真で季節感も何もありませんし、左上に赤信号が写り込んでいる半失敗作です。
おまけに左側には中途半端に103系(101系?)が写っていました。
1978年10月は、特急列車のヘッドマークが絵入りに切り替わった時期でしたが、ボンネット型用は製作が間に合わなかったのか、まだ文字ヘッドマークを見ることができました。
個人的には、ボンネット型には絵入りよりも文字ヘッドマークが似合うと思います。
JR西日本 JR東日本 国鉄 485系 ボンネット 特急 雷鳥 ヘッドマーク
デハ101(上毛電鉄)~700系(旧京王3000系)との並び 
現在、台風21号が関東地方を縦断しているようです。
風雨が強く電車の遅れが予想されるため、いつもより早く家を出るべく早起きしました。
まあ、晴れの日でもダイヤどおりに動くことの方が稀なのですけどね。
さて、今回は、先月、上納電鉄で撮影したデハ101と700系との並びの写真をご紹介させていただきます。
この日は、上毛電鉄大胡車庫の見学をしましたが、お目当てのデハ101が貸切臨時列車として出払っておりました。
デハ101には会えないかなと思っていたのですが帰り際にちょうど戻って来てくれました。
デハ101の左側にはピンクの700系、右側には赤の700系の姿が見えました。
700系は旧京王電鉄3000系、京王電鉄3000系といえば井の頭線、井の頭線と言えば井の頭公園、井の頭公園といえばドラマ「俺たちの旅」を思い出してしまうのが自分らの世代と思います。
「俺たちの旅」…子供の頃でしたが毎週欠かさず観ていました。
JR東日本 国鉄 上毛電鉄 デハ101 デハ104 デキ3020 デキ3021 団体 臨時列車
189系(N102編成)~昨日は… 
昨日は、あさま色の189系N102編成が千葉に来ていたそうですね。
情弱な自分は知りませんでした…おまけに上野駅では「あさま」幕を掲出してくれたとのことで、知っていれば夕方以降なら上野駅くらいは行けたはずなので逃した魚は大きかったです。
そんなN102編成ですが、今回はキャビン横の[ASAMA] の表示がわかるように撮影した写真をご紹介させていただきます。
実は、この時も幕回しはあったのですが「あさま」幕は取り損ねて見る鉄になっており、N102編成が現役でいる間に「あさま」幕を撮りたいものです。
できれば、横川止まりでもよいので、上野発高崎線経由の特急「あさま」を走らせていただけないものでしょうか。
JR東日本 国鉄 189系 特急あさま N102編成 団体 臨時列車 信越本線