A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
485系(リゾートエクスプレスゆう)~12月2・9日は貨物線の旅ですね! 
今頃の写真がないかなと探していたところ、2013年11月に撮影した485系「リゾートエクスプレスゆう」の写真を発見しました。
そういえば久しくお目にかかっていないなと思い、「ゆう」の予定を確認してみたら、今週末(12月2日)と来週末(12月9日)に、クラブツーリズムの主催で〈485系「ゆう」で行く貨物線の旅〉というツアー企画があるようです。
運転区間は、池袋(9:00頃発)~山手貨物線~大崎~りんかい線~新木場~誉田~新小岩操車場~新金貨物線~松戸~三河島~常磐貨物線~田端操車場~新鶴見操車場~逗子~大船~高島貨物線~新鶴見操車場~品川(17:00頃着)で、新木場駅では、りんかい線から京葉線、大船駅では横須賀線から根岸線への転線があるとのことです。
そういえば久しくお目にかかっていないなと思い、「ゆう」の予定を確認してみたら、今週末(12月2日)と来週末(12月9日)に、クラブツーリズムの主催で〈485系「ゆう」で行く貨物線の旅〉というツアー企画があるようです。
運転区間は、池袋(9:00頃発)~山手貨物線~大崎~りんかい線~新木場~誉田~新小岩操車場~新金貨物線~松戸~三河島~常磐貨物線~田端操車場~新鶴見操車場~逗子~大船~高島貨物線~新鶴見操車場~品川(17:00頃着)で、新木場駅では、りんかい線から京葉線、大船駅では横須賀線から根岸線への転線があるとのことです。
この写真は武蔵野線の三郷駅で撮影したものですが、逆光で影が見苦しかったためお蔵入りしていたと思われます。
「ゆう」も暫く前から引退の噂が出ていますので撮影するなら今のうちなのでしょうね。
久しぶりに撮影に行ってみようかな。
JR東日本 国鉄 485系 ジョイフルトレイン ツアー 団体 臨時列車
E655系(御召列車)~菊の御紋章! 
昨日は、東京~土浦間で、天皇皇后両陛下、ルクセンブルクのアンリ大公、大公の長女アレクサンドラ王女が、つくば市のJAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センターをご訪問されるために、特別車両を組み込んだE655系による御召列車が運転されました。
E655系は時々目にすることはありますが、菊の御紋章を掲げた姿を見たのは、2012年10月以来でした。
本当は特別車両(E655-1)の菊の御紋章も撮りたかったのですが、この角度では無理でした。
また、できれば千葉か茨城のもっと開けた場所で撮影したかったのですが、仕事との兼ね合いで諦めました。
なんとか撮影はしたものの、柵の上へ手を伸ばしてノーファインダーで撮ったせいかピン甘になっています。
事前に置きピンしたつもりだったのですがズレてしまったのかなあ…(泣)
JR東日本 国鉄 国賓 御召列車 お召列車 E655系 御料車 臨時列車
189系(鎌倉紅葉号)~「あさま」色&「快速」幕! 
まず最初に、昨日、鉄道コムに鉄道以外(オーディオ)の更新記事を通知してしまいましたことをお詫び申し上げます。
削除方法がわからずそのままになっております…大変失礼いたしました。m(_ _)m
さて、先週末は、「あさま」色の189系で運転された「鎌倉紅葉号」を多くの方が撮影されていましたね。
自分も、朝、撮影に行くつもりでしたが、案の定というか何というか起きられず、午後は家の用事もあって出かけられませんでした。
そんな訳で、今回は同じ「あさま」色の189系で運転された「鎌倉紅葉号」ですが、3年前の2014年11月に撮影した写真をご紹介させていただきたいと思います。
この時は「快速」幕での運転でした。
わかりにくいですが、編成はN102ではなくN103と表示がされていました。
N103編成は、北陸新幹線の金沢延伸に伴い快速「妙高号」が廃止となったことから、定期運用がなくなり2015年3月16日に廃車になったとのことです。
JR東日本 国鉄 189系 クハ188 183系 グレードアップあずさ あさま 妙高 臨時列車
EPC-P80KS(Technics)~T4Pカートリッジ! 
今回は久しぶりにオーディオ関連の記事を書いてみたいと思います。
そうは言っても何か新しい機器を導入した訳ではありませんので、我家のデッドストックのご紹介です。
そうは言っても何か新しい機器を導入した訳ではありませんので、我家のデッドストックのご紹介です。
まずは以前書いたことがありますが、我家のサブレコードプレイヤーは1979年に発売されたTechnics(テクニクス)のSL-10です。
SL-10はリニアトラッキング方式といってカートリッジ(針)をレコード溝と直角方向に平行移動させて再生するトーンアームを持っています。
これによりプレイヤー本体はLPジャケットサイズを実現しました。
また、デザイン的にも優れていたことから、1980年の第1回グッドデザイン大賞を受賞し、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも永久展示されているとのことです。
SL-10はリニアトラッキング方式といってカートリッジ(針)をレコード溝と直角方向に平行移動させて再生するトーンアームを持っています。
これによりプレイヤー本体はLPジャケットサイズを実現しました。
また、デザイン的にも優れていたことから、1980年の第1回グッドデザイン大賞を受賞し、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも永久展示されているとのことです。
あまりに久しぶりなのでSL-10の紹介文が長くなってしまいましたが、今回はこのプレイヤーに取り付けられるT4P規格のレコードカートリッジの一つEPC-P80KSをご紹介させていただきます。
SL-10に標準装備されていたEPC-P310MCが定価25,000円(針交換18,000円)であったことから、EPC-P80KSは子供のおもちゃのような製品ですが、松下電器産業はSL-10の発売以降SL-7、SL-5、SL-3などの割安なリニアトラッキングプレイヤーを次々と製品化していたことから、それらに合わせた廉価版カートリッジの一つがこれだったようです。
愛称は「かえとりっじ」、手軽に音の違いを楽しんでもらおうというコンセプトだったようです。
裏の説明文をみるとこのEPC-P80KSは高音強調タイプのジャズ用で、他にEPC-P80RSが高出力タイプのロック用、EPC-P80YSが中高音強調タイプのポップス用、EPC-P80GSがフラットタイプのクラシック用だったとのことです。
このカートリッジを使用することは当面ないと思いますが、現在使用しているEPC-P205C MK3やEPC-P310MCがダメになった時のためにそのまま持っておこうかなと思います。
テクニクス 松下電器産業 Panasonic ナショナル T4P Pマウント
Posted on 2017/11/26 Sun. 16:24 [edit]
category: Audio & Visual
EF65(2065号機)~広角流しで 
今日は189系で運転される「ホリデー快速富士山号」と「鎌倉紅葉号」を撮りに行こうと思っていたのですが睡眠事故で撃沈してしまいました。
結果として、今、この文章を書いておりますが、寒くなって来ると起きられない確率が高くなって困ります。
さて、昨日は72レに国鉄特急色のEF65 2065号機が入っていたので近所の常磐線で撮影して来ました。
フロント側は2週間前の同機牽引の72レとほぼ同じで顔グロ写真になってしまったので、今回は真横から流し撮りに挑戦したコマをご紹介させていただきます。
焦点距離は20mmまで広げないと画面に収まらないのですが、車両が近いと相対速度の変化が大きいせいか難しいですね。(下手なだけですが…)
連写してみましたがピントがほぼ合っているのは1枚だけでした。
ほぼ合っているだけなので突っ込まないでください…相変わらず上達しませんねぇ。
JR貨物 JR東日本 EF65 PF 国鉄 特急色 シャトル便 M50 M51 M52
E353系(New Azusa Debut!)~パンフレットがありました 
今回は、先日、某駅で見つけたE353系のパンフレットをご紹介させていただきます。
特急「あずさ」が通らない駅に置いてあったので、中央線沿線の駅には山ほど置いてあるのかもしれませんが…
1枚目は表紙、「E353系 New Azusa Debut!」と記載されています。
(英字にこだわるなら「E353系」ではなく「Series E353」と書けばいいのに…)
2枚目は見開き左ページ、エクステリアが紹介されています。
3枚目は見開き右ページ、インテリアが紹介されています。
4枚目は裏表紙、走行写真と地図が描かれています。
パンフレットにも記載がありますが、既に皆さんご存じのとおり、E353系は12月23日に運転を開始します。
E351系が全て置換えられる訳ではありませんが、今のうちに現行の「スーパーあずさ」を撮っておかないと…
JR東日本 国鉄 189系 185系 E257系 351系 E353系 特急あずさ 特急かいじ 中央本線
285系(サンライズ瀬戸・出雲)~東京駅入線! 
昨日夜、有楽町の東京国際フォーラムで浜田省吾さんのライブを楽しんだ後、東京駅前のKITTEへクリスマスツリーを見に行きました。
時計を見ると21時半だったので、「あれ、サンライズが入線して来るかな」と思って東京駅に入って待っていると、21時40分頃に285系が入線して来ました。
コンデジしか持っていなかったので綺麗には撮れず、また、スカートがタイガー棒?に架かってしまいましたが、久しぶりに285系を撮影したのでご紹介させていただくこととしました。
時計を見ると21時半だったので、「あれ、サンライズが入線して来るかな」と思って東京駅に入って待っていると、21時40分頃に285系が入線して来ました。
コンデジしか持っていなかったので綺麗には撮れず、また、スカートがタイガー棒?に架かってしまいましたが、久しぶりに285系を撮影したのでご紹介させていただくこととしました。
JR東日本 JR東海 JR西日本 285系 サンライズ瀬戸 サンライズ出雲 寝台特急
100% FAN FUN FAN 2017~今日は浜田省吾さんのイベントへ! 
今日は朝から強い雨が降っていることもあり鉄活動はお休みです。
夜は浜田省吾さんのファンクラブイベント「100% FAN FUN FAN 2017 Welcome back to 60'S」が、有楽町の東京国際フォーラムAで行われるので参加する予定です。
9月24日のオリンパスホール八王子を皮切りに来年1月17日の広島文化学園HBGホール(11月公演延期の振替え)まで全国19ヶ所で行われる催しですが、既に行かれた方のブログ等を拝見すると、前半は9月に発売された「The Moonlight Cats Radio Show Vol.1 & Vol.2」からの楽曲が、後半はオリジナルの楽曲が演奏されるようです。
問題は前半で、9月発売のCDは結局1回しか聴いておらず頭に入っていないということです。
まあ、浜田さんのライブも昨年12月に「さいたまスーパーアリーナ」へ行って以来1年ぶりなので楽しんで来たいと思います。
夜は浜田省吾さんのファンクラブイベント「100% FAN FUN FAN 2017 Welcome back to 60'S」が、有楽町の東京国際フォーラムAで行われるので参加する予定です。
9月24日のオリンパスホール八王子を皮切りに来年1月17日の広島文化学園HBGホール(11月公演延期の振替え)まで全国19ヶ所で行われる催しですが、既に行かれた方のブログ等を拝見すると、前半は9月に発売された「The Moonlight Cats Radio Show Vol.1 & Vol.2」からの楽曲が、後半はオリジナルの楽曲が演奏されるようです。
問題は前半で、9月発売のCDは結局1回しか聴いておらず頭に入っていないということです。
まあ、浜田さんのライブも昨年12月に「さいたまスーパーアリーナ」へ行って以来1年ぶりなので楽しんで来たいと思います。
東京国際フォーラムAは、昔、やはり浜田さんのイベントで行ったことがあるのですが、収容人数5000人の大型ホールで、その時は3階の最後列のシートで浜田さんが豆粒くらいにしか見えませんでした。
近年は現地に行ってみないと座席の位置がわからないシステムになっていますが、今回は前の方だといいなあ。
なお、ファンクラブ会員の方は当日受付(受付時間:1200~1300)もあるとのことです。
「100% FAN FUN FAN 2017」で検索してみてください(会員番号がないと登録できません)。
189系(M50編成)~ラストランは1月20日&25日! 
JR東日本八王子支社は、昨日(11月22日)、あずさ色の189系M50編成のラストランを2018年1月20日(土)と1月25日(木)に実施すると発表しました。
1月20日は富士急行線ラストラン(豊田~河口湖の往復)、1月25日は中央線ラストラン(豊田~長野の片道)で、ツアー形式の団体臨時列車となります。
1月20日は富士急行線ラストラン(豊田~河口湖の往復)、1月25日は中央線ラストラン(豊田~長野の片道)で、ツアー形式の団体臨時列車となります。
写真は、2012年10月に撮影した、モモ頭巾ちゃんラッピング付きのM50編成「ホリデー快速河口湖号」(現在は「ホリデー快速富士山号」)です。
その他の情報は以下のとおりです。
・募集人員
各300名 ※1~5名での申込み(子どものみ不可)
・発売金額
・発売金額
富士急行線ラストラン:大人8,000円、子ども5,500円
中央線ラストラン:大人8,900円、子ども6,000円
・発売箇所
中央線ラストラン:大人8,900円、子ども6,000円
・発売箇所
吉祥寺駅、国分寺駅、立川駅、八王子駅、甲府駅のびゅうプラザ
・予約方法
・予約方法
ハガキによる抽選(上記発売箇所での引き取り)
※詳細は、発売箇所設置の専用パンフorJR八王子支社HP参照(12月6日頃より掲出予定)
※インターネット・FAX・電話での予約受付はなし
※詳細は、発売箇所設置の専用パンフorJR八王子支社HP参照(12月6日頃より掲出予定)
※インターネット・FAX・電話での予約受付はなし
来年1月にM50編成がリタイアするということは、残りのM51編成とM52編成も近いうち(来年中?)に後を追うことになるのでしょうか。
JR東日本八王子支社のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 189系 豊田車両センター M50 M51 M52 中央線 臨時列車