A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
3000形(京成パンダ号)~シャンシャン一般公開おめでとう 
昨年12月26日から京成電鉄で運転されている、上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン(香香)」一般公開を記念した「京成パンダ号」ですが、2ヶ月も経ってからやっと撮影して来ましたので、今更ながらご紹介させていただきます。
これまで何度か目にしたことはあったものの、撮影する機会がありませんでした。
ちなみに、3000形3033編成が選ばれたのは「シャンシャン」と33を掛けたものと言われています。
ヘッドマークは京成パンダですが…
サイドにはこんなシャンシャンや…
こんなシャンシャンがラッピングされています。
「シャンシャン」の一般公開が始まった時、何回も申し込みをしましたがことごとく外れました。
現在は、先着順になっているようですが、かなり並ばないと見られないのでしょうね。
京成電鉄 3000形 京成パンダ パンダ 上野動物園 JR東日本 上野駅
189系(M51・M52編成)~ラストランは4月22・27日! 
連日似たような内容で申し訳ございませんが、昨日(2月26日)、JR東日本八王子支社が189系M51・M52編成のラストラン(ツアー)についてリリースを行いましたので、備忘録的に記事を書いておきます。
写真は、2018年に1月に撮影した189系M51編成(手前)とM52編成(奥)です。
リリースペーパーによるとラストラン(ツアー)は以下のとおりです。
〔M52編成〕
・出発日:2018年4月22日(日)
・運行区間:豊田~甲府(団臨による往復)
・募集人員:300名
・発売金額:大人8,900円、子ども6,000円
・発売ヶ所:吉祥寺・国分寺・立川・八王子駅のびゅうプラザ
・予約方法:ハガキ申込(専用パンフorJR東日本八王子支社HPを確認[3月5日頃より])
・出発日:2018年4月22日(日)
・運行区間:豊田~甲府(団臨による往復)
・募集人員:300名
・発売金額:大人8,900円、子ども6,000円
・発売ヶ所:吉祥寺・国分寺・立川・八王子駅のびゅうプラザ
・予約方法:ハガキ申込(専用パンフorJR東日本八王子支社HPを確認[3月5日頃より])
〔M51編成〕
・出発日:2018年4月27日(金)
・運行区間:豊田~長野(団臨による片道)
・募集人員:300名
・発売金額:大人18,900円、子ども16,000円
・発売ヶ所:吉祥寺・国分寺・立川・八王子駅のびゅうプラザ
・予約方法:ハガキ申込(専用パンフorJR東日本八王子支社HPを確認[3月5日頃より])
・出発日:2018年4月27日(金)
・運行区間:豊田~長野(団臨による片道)
・募集人員:300名
・発売金額:大人18,900円、子ども16,000円
・発売ヶ所:吉祥寺・国分寺・立川・八王子駅のびゅうプラザ
・予約方法:ハガキ申込(専用パンフorJR東日本八王子支社HPを確認[3月5日頃より])
3月のダイヤ改正で河口湖運用から撤退する豊田車両センターの189系2本ですが、遂に最後の日を迎えることになってしまうのですね。
JR東日本八王子支社のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 189系 ホリデー快速 富士山 富士急 中央線 臨時列車
189系(M51・M52編成)~4月に引退! 
ニュースとしては遅くなってしまいましたが、日本経済新聞によると、一昨日(2月24日)、JR東日本が豊田車両センターの189系M51編成とM52編成を4月に引退・廃車にする方針を明らかにしたそうです。
写真は、2016年8月に撮影したM50・M51・M52の3編成が並んだ姿です(M50は既に廃車済)。
引退を前にもっと撮影しておかないといけないと思うのですが(千葉から行くには)朝早くてなかなか出かけられておりません。
引退前にもう一度くらい出撃したいと思います。
引退前にもう一度くらい出撃したいと思います。
日本経済新聞の記事はこちら
JR東日本 国鉄 189系 ホリデー快速 富士山 富士急 中央線 臨時列車
京急創立120周年記念~優待乗車証をいただきました! 
今日も例によって朝は起きられず189系「ホリデー快速富士山号」は撮影に行けませんでした。
代わりにという訳ではないですが、京急創立120周年を記念して本日配布された「電車全線優待乗車証(2枚)をいただいて来ようと品川のウィング高輪WESTへ行って来ました。
10時過ぎに行ってみると想定していた以上の行列で、いただいてから神田辺りでE351系「スーパーあずさ(6号)を撮影しようと思っていたのですが、それも間に合わなくなってしまいました。
まあ、仕方ないので潔く諦めましたが、今回はいただいた「優待乗車証」をご紹介させていただきます。
写真左は一緒にいただいた「京急グループ特別優待割引券」の冊子ですが、千葉県民の自分が利用できるようなものは殆どありませんでした。
右上の「優待乗車証」(2枚)は見てのとおりで、右下は大正時代の乗車券が印刷された「乗車証入れ」の表と裏です。
「優待乗車証」の有効期限は9月24日までなので、さて、何時頃に活用させていただこうかな。
京浜急行 120周年 京急 JR東日本
脱線の痕跡(JR北海道)~石勝線の特急全便運休! 
JR北海道によると、本日(2月24日)午前4時前、石勝線トマム駅構内でポイントの破損が見つかりました。
このポイントを通過した貨物列車(札幌タ~帯広タ・8089レ?)の貨車の車輪に傷が確認され、更に駅構内に脱線の痕跡もあったとのことです。
ポイントの破損と脱線の因果関係については現在調査中で、国交省運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を現地に派遣しました。
この事故の影響で、本日、運行予定であった札幌~釧路間の特急「スーパーおおぞら」と札幌~帯広間の「スーパーとかち」全便(22本)と根室線の普通列車(12本)が運休となっています。
このポイントを通過した貨物列車(札幌タ~帯広タ・8089レ?)の貨車の車輪に傷が確認され、更に駅構内に脱線の痕跡もあったとのことです。
ポイントの破損と脱線の因果関係については現在調査中で、国交省運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を現地に派遣しました。
この事故の影響で、本日、運行予定であった札幌~釧路間の特急「スーパーおおぞら」と札幌~帯広間の「スーパーとかち」全便(22本)と根室線の普通列車(12本)が運休となっています。
写真は、キハ283系特急「スーパーおおぞら」です。
先日、国土交通省が、JR北海道保有の線路を国内外の鉄道事業者に貸し出し観光列車を走らせることを検討すると発表したとの記事を書きました。
その記事について、ブロ友の方から「まずは線路の保守をしっかりとやって頂きたいですね」というコメントをいただきましたが、本当にそのとおりですね。
線路を貸し出しますと言われても、何時、何処で、何が起きるかわからない線路を借りるのはちょっと…というかかなり不安ですよね。
JR北海道路線状況はこちら
JR北海道 JR東日本 国鉄 キハ283系 キハ285系
E351系(スーパーあずさ)~もっと光を! 
E351系の余命もあと3週間となりましたが、今回は、先週撮影した「スーパーあずさ」の写真をご紹介させていただきます。
東京駅からの折り返し回送列車のリアエンドですが、この時期は建物の影で線路は真っ暗になってしまうのですね。
場所を変える時間もなかったのでそのまま撮影しましたが、「もっと光を!」状態でありました。
東京駅からの折り返し回送列車のリアエンドですが、この時期は建物の影で線路は真っ暗になってしまうのですね。
場所を変える時間もなかったのでそのまま撮影しましたが、「もっと光を!」状態でありました。
昨日は久しぶりに午後9時半頃まで残業をしてしまいました。
あと1時間待てばE351系で運転されている「中央ライナー(7号)」を見られるなと思ったのですが、そんなことをしていると帰宅が午前0時頃になってしまうため、今日の仕事に差し支えると思い諦めて帰ることにしました。
「中央ライナー」は撮影したことがなく、1回くらいは撮影したいとは思うのですが、朝早いのと夜遅いのとで撮影しにくいですね。
JR東日本 国鉄 中央線 E351系 E353系 201系
JR北海道(線路貸し出し)~国交省が検討 
昨日(2月20日)、首相官邸で開催された「観光戦略実行推進タスクフォース」で、国土交通省は経営難のJR北海道が保有する線路を国内外の鉄道事業者に貸し出し観光列車を走らせることを検討すると発表したそうです。
道内の過疎路線を観光資源として活用し、線路使用料収入でJR北海道の経営を支援するのが狙いで、来年度中にも必要な制度を整備する方針とのことです。
道内の過疎路線を観光資源として活用し、線路使用料収入でJR北海道の経営を支援するのが狙いで、来年度中にも必要な制度を整備する方針とのことです。
写真は、JR北海道のキハ183系「クリスタルエクスプレス(フラノラベンダーエクスプレス)」です。
ここ数年、JR九州の「ななつ星」、JR東日本の「四季島」など、JR各社が豪華寝台列車を運行していますが、JR北海道は経営難で独力で観光車両を運行する余力がないため、外部事業者に線路を貸し出すことで収益を上げることができれば、現在の鉄道網を維持できるのではないかということのようです。
ただ、列車を運行するには鉄道事業者(第二種)としての認可を受ける必要があり、車両の製造、職員教育等かなりのコストがかかることを考えると、実際に手を上げる事業者がいるのでしょうか。
線路使用料で収益を上げようとするのであれば、例えば「四季島」や「トワイライトエクスプレス瑞風」で道内一周ツアーを組むとか、JR貨物の線路使用料の値上げ等が先のような気がします。
JRグループとはいっても、既に分割から30年以上が経ち、それぞれが自身の収益を上げることが最優先となってしまっているように見える現在、グループ内とはいえ他社の支援などする義務はないというのが各社の主張かもしれません。
線路使用料で収益を上げようとするのであれば、例えば「四季島」や「トワイライトエクスプレス瑞風」で道内一周ツアーを組むとか、JR貨物の線路使用料の値上げ等が先のような気がします。
JRグループとはいっても、既に分割から30年以上が経ち、それぞれが自身の収益を上げることが最優先となってしまっているように見える現在、グループ内とはいえ他社の支援などする義務はないというのが各社の主張かもしれません。
1985年(昭和60年)7月、国鉄再建監理委員会が中曽根総理大臣に提出した「国鉄改革に関する意見」に基づき進められた国鉄分割民営化ですが、当初から懸念されていた分割の弊害が30年を経てJR北海道の経営危機として一気に噴き出してきたということなのでしょう。
冬季の除雪費に毎年数十億円もかかる上に、1988年には青函トンネルの管理を引き受けさせられ、近時では毎年50億円の赤字を生み出す北海道新幹線まで押し付けられたJR北海道の経営危機は、国鉄時代に全国エリアだった問題を北海道に凝縮しただけのように思われます。
冬季の除雪費に毎年数十億円もかかる上に、1988年には青函トンネルの管理を引き受けさせられ、近時では毎年50億円の赤字を生み出す北海道新幹線まで押し付けられたJR北海道の経営危機は、国鉄時代に全国エリアだった問題を北海道に凝縮しただけのように思われます。
国鉄 JR北海道 JR東日本 キハ 183系 臨時列車