A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
小田急7000形(LSE)~7月10日定期運行終了! 
小田急電鉄は、昨日(5月29日)、7000形「LSE」の定期運行を7月10日(火)に終了すると発表しました。
これは、70000形(GSE)第2編成の運行開始に伴うもので、定期運行終了以降は臨時列車として運行した後、本年度中の引退を予定しているとのことです。
これは、70000形(GSE)第2編成の運行開始に伴うもので、定期運行終了以降は臨時列車として運行した後、本年度中の引退を予定しているとのことです。
写真は、1000形と離合する7000形です。
定期運行終了にあたり、小田急電鉄は、6月16日から、「LSEありがとうキャンペーン」を実施、展望席のあるロマンスカー3車種(LSE、VSE、GSE)の特急券を4枚集めて応募した人の中から抽選で100組200名を「LSEで行く小さな旅」に招待するとのことです。
また、6月23日から、「LSE」の3・4・8・9号車の車体側面8ヶ所に「ラストラン記念ロゴマーク」が掲出される予定です。
その他、7月10日の「はこね41号」(新宿発1540)と「はこね34号」(箱根湯本1725発)の出発時にセレモニーを行うほか、「はこね23号」(新宿発1200)、「はこね22号」(箱根湯本発1348)、「はこね41号」(新宿発1540)、「はこね34号」(箱根湯本発1725)、「ホームウェイ83号」(新宿発1915)の列車に乗車した人に「記念乗車証明書」がプレゼントされるそうです。
「記念乗車証明書」のイメージです。
さらに、特別タイアップ企画として、「ありがとう小田急ロマンスカーLSE~歴代ロマンスカーのすべて~」が、「旅と鉄道」(発行 株式会社天夢人)増刊8月号として6月29日に発刊される予定とのことです。
小田急電鉄のリリースペーパーはこちら
小田急 ロマンスカー NSE JR東日本
EF65(2070・2074・2101号機)~大宮工場にて 
今回は、5月26日に行われた「鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア」で展示されていたJR貨物所属のEF65を3機まとめてご紹介させていただきます。
1機目はEF65 2070号機です。
まだ屋根が開いていました。
まだ屋根が開いていました。
2機目はEF65 2074号機です。
フェア恒例の宙吊りでした。
フェア恒例の宙吊りでした。
3機目はEF65 2101号機です。
これから塗りかえられるのでしょう。
これから塗りかえられるのでしょう。
タイトルは「大宮工場にて」としてみました。
8620形のナンバープレートですが、矢印(⇒)部分に「国鉄大宮工場」の記載があります。
現在は「JR貨物大宮車両所」&「JR東日本大宮総合車両センター」というとのことですが、国鉄時代を知っている人には「大宮工場」という方が馴染みがありますよね。
JR東日本 JR貨物 国鉄 大宮総合車両センター 廃車 解体 国鉄特急色
ED62(17号機)~まだ存在していました! 
昨日は189系「Y159記念列車」を撮影した後、「鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア」へ行って来ました。
15時半にマロン(オカメインコ)を健康診断に連れて行くので帰って来いとの業務命令が出されてしまったため、駆け足で1時間程度一周しただけでした。
屋外展示車両は、DD51 842号機、EF64 37号機、EF64 1023号機でしたが、多くの方がアップされているので省略します。
会場を周っている途中、昨年と同じ場所にED62 17号機の姿が見えました。
おそらく1年間移動されていないものと思われますが、まだ存在していました!
15時半にマロン(オカメインコ)を健康診断に連れて行くので帰って来いとの業務命令が出されてしまったため、駆け足で1時間程度一周しただけでした。
屋外展示車両は、DD51 842号機、EF64 37号機、EF64 1023号機でしたが、多くの方がアップされているので省略します。
会場を周っている途中、昨年と同じ場所にED62 17号機の姿が見えました。
おそらく1年間移動されていないものと思われますが、まだ存在していました!
昨年は全検後のDE10 1557号機が展示されていたので、その手前からボディの2/3位が見えましたが、今年は展示DLがなかったので奥まで入れずボディの1/3位しか見えませんでした。
ここ数年、キハ391系、ED16 10号機 EF15 192号機、EF58 93号機、EF60 510号機、ソ301など、貴重な車両が相次いで解体されてしまいましたが、このED62 17号機は今後どうなるのでしょう。
JR東日本 JR貨物 国鉄 大宮総合車両センター 廃車 解体
189系(Y159記念列車)~HMが少し変わっていました 
今日は、「横浜セントラルタウンフェスティバル"Y159"」の開催にあわせて「Y159記念列車」が189系N102編成で運転されました。
今回は千葉や埼玉へ来てくれなかったのですが、ブロ友のtomoroさんにご案内いただいて新鶴見(割畑)で撮影することができました。
今回は千葉や埼玉へ来てくれなかったのですが、ブロ友のtomoroさんにご案内いただいて新鶴見(割畑)で撮影することができました。
ヘッドマークは昨年までは「Y15* 151 TO 200」だけだったのですが、今回は上部に「横浜開港月間」との文字が入れられ少し変わっていました。
N102編成も来年の今頃はもうこの世にいないかもしれません。
「ASAMA」マークを纏ったこの編成が現役でいるうちに、上野発の特急「あさま」を運転してもらいたいものです。(横川までで構いませんので…)
なお、持って行ったミニ脚立では高さが少し足りず、無理な体制で撮影したこともありシャッターチャンスをちょっとミスってしまいましたので、2枚ともトリミングさせていただきました。(*_*)
国鉄 JR東日本 Y159 Y158 Y157 Y156 国鉄 特急色 団体 臨時列車
583系、485系、189系(Y156、Y157、Y158)~今日は「Y159」の日ですね 
今日は189系(N102編成)による「Y159記念列車」の走る日ですね。
「Y159記念列車」の運転にあたって、ここ3年間の写真をアップさせていただきます。
2015年は、583系(N1+N2編成)による「Y156記念列車」でした。
2016年は、485系(A1+A2編成)による「Y157記念列車」でした。
2017年は、189系(M51編成)による「Y158記念列車」でした。
今年、2018年は、「あさま色」の189系(N102編成)です。
そして、今年が国鉄型特急車両による最後の記念列車となるのでしょう…(悲)
そして、今年が国鉄型特急車両による最後の記念列車となるのでしょう…(悲)
国鉄 JR東日本 Y159 Y158 Y157 Y156 国鉄 特急色 団体 臨時列車
1000形(1065編成)~リラックマ! 
3月5日(月)~5月13日(日)の間、「リラックマ15th×京急120th記念 リラックマ&京急一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」が実施され、京浜急行の赤・青・黄の3編成にリラックマのラッピングが施されました。
3編成ともとりあえず撮影はしたものの、まともな走行写真は撮る機会がありませんでした。
今回は赤の1000形1065編成をご紹介させていただきます。
正面にラッピングが欲しかったですね。
サイドはこんな感じでした。
5月20日に開催された「京急ファミリー鉄道フェスタ2018」では、青(606編成)と黄(1057編成)が展示されていたようですが、既にリラックマラッピングは剥がされていたとのことです。
青と黄については近いうちにアップできればと思います。
京浜急行 1000形 600形 リラックマ