A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
DE10(1604号機)~木更津送り込み!? 
今回は、以前撮影してそのままになっていた写真のご紹介です。
新金線の中川放水路橋梁(新中川橋梁)を渡る国鉄色のDE10 1604号機(単機)ですが、撮影は1ヶ月半も前の7月14日でした。
この日はEF65 1103号機が牽く工9862レやEF65 1102号機が牽く工9871レがありましたが、それらをアップした時点で満足してしまい、DE10の写真現像を忘れてしまっていました。(汗)
予定外に撮影した写真でしたが、多分木更津常駐機の高崎からの送り込みだったと思います。
DE10 1604号機は今も木更津にいるようです。
JR東日本 国鉄 DE10 高崎車両センター 工臨 臨時列車 国鉄色
185系(B3編成)~廃車回送を見送る 
昨日、仕事で甲府へ行った帰りのことですが、ホームで上りの「スーパーあずさ」を待っていたところ、下りホームから「回送列車が来ます」とのアナウンスが聞こえてきました。
「何か来るのかな」と思って見ていると185系らしき姿だったのでコンデジを出して待っていました。
「何か来るのかな」と思って見ていると185系らしき姿だったのでコンデジを出して待っていました。
フロント側も撮影したのですが、跨線橋が煩わしい絵になってしまったので、今回はリア側の写真をアップしたいと思います。
何故、こんな時間(16時前)に185系が来たのか後で調べてみたところ、なんとB3編成の廃車回送だったとのことで、図らずもB3編成の最後の姿を見送ることとなりました。
185系は、B2編成も今月2日に廃車回送されましたが、少しづつ数を減らし続けています。
あの爆音を聞ける時間も残り少なくなっているのでしょうね。
JR東日本 国鉄 185系 B3 B2 回送 ストライプ
EF58(61号機)~横綱奉納土俵入り、太刀持ちはミスキャスト? 
「東京総合車両センター夏休みフェア2018」において、EF58 61号機が展示されたことは既に前回の記事でご紹介させていただきましたが、ロイヤルエンジンの両脇に配置されたのは、右側がEF81 81号機、左側がEF64 1052号機で、さながら横綱の奉納土俵入りのようでした。
これはこれで悪くはないのですが、欲を言えば(御召機を並べるという意味で)、EF64 1052号機の位置にはE655系を持ってきて欲しかったです。
そうすれば、横綱=EF58 61号機、露払い=EF81 81号機、太刀持ち=E655系という、御召機揃い踏みによる奉納土俵入りだったのにと思ったりしました。
太刀持ち=EF64 1052号機は、若干ミスキャストの感がありました。
(左側に写っているE231系500番台ほどではありませんが…)
この写真を撮影したのは時計に写っているように10時20分頃でした。
10時の開門と同時に他の場所には目もくれず車両展示場へ一直線で向かいましたが、EF58 61号機の登場で現場は大混乱となっており、自分のペースで撮影することはできませんでした。
この後、この場所からはすぐに追い出されてしまい、もう一度並び直すということもできたのですが、所用で13時には帰宅する必要があったため、後ろ髪を引かれる思いで帰途につきました。
それでも、他の方のブログ等を拝見すると、12時頃に来られた方は入場をお断りされていたとのことで、苦手な早起きをして9時過ぎに行ったのは正解でした。(9時過ぎに行った時には既に200人ほどの行列ができていましたが、前方の皆さんは何時頃に来られたのでしょうね。)
JR東日本 国鉄 EF5861 タメ色 御召 御召列車 臨時列車 日章旗
EF58(61号機)~まさかのロイヤルエンジン! 
今日は、「東京総合車両センター夏休みフェア2018」が実施されています(当ブログ記述時点)。
EF64 1001号機とEF81 95号機が展示されるのかと思っていましたが、昨日時点でEF64は1052号機、EF81は81号機の展示ということがわかっていたので、とりあえず行ってみようかという程度だったのですが、車両展示場へ行ってみると、まさかのロイヤルエンジンEF58 61号機が日章旗を掲げて鎮座していました。
自分は非鉄時代が長かったこともあり、EF58 61号機を目にしたのはおよそ38年ぶりでした。
風が強くて旗が綺麗に写りませんでしたが、平成最後の年にパンタを上げヘッドライトも点灯した姿を見られて感動しました。
できることなら、1号編成客車に天皇陛下にご乗車いただき、このEF58 61号機が牽引する姿を拝見したいものです。
JR東日本 国鉄 EF5861 タメ色 御召 御召列車
カヤ27(「カシオペア」予備電源車)~バラ撮りしておきました! 
前回は、EF81 133号機+カヤ27-501+EF81 139号機の黒磯訓練をご紹介させていただきましたが、本線上でお目にかかることはあまりないカヤ27-501だけをバラ撮りしておきました。
カヤ27-501は、カハフE26の予備として使用する電源車で、2000年に1両のみ24系客車の電源車カニ24-510から改造された車両です。
改造内容は、発電設備の更新、荷物室を業務用室に変更などですが、客室やカハフE26のようなラウンジ設備はありません。
塗色は他の26系客車と同様のシルバーメタリックに5本帯を配したもので、「CASSIOPEIA」の側面ロゴと円形のテールマーク(ヘッドマーク)を設けています…写真は逆側しか撮れませんでした。
JR東日本 国鉄 24系 26系 客車 カシオペア 寝台特急 電源車 カニ24 臨時列車
EF81(133 & 139号機)~カヤサンド版の黒磯訓練 
今日はこの時期になってやっと1日取れた夏休みでした。
午前中は特に予定はなかったのですが、カヤ27-501をEF81でサンドした黒磯訓練があるとの情報があったので往路だけですが撮影して来ました。
黒磯訓練は平日の設定ということもあり、24系客車が使用されなくなってからは仕事を休んでまで行く気にならず、これまで撮影したことがありませんでしたが、今回はカヤサンド版を初めて撮影することができました。
フロント側は、EF81 133号機でした。
リア側は、EF81 139号機でした。
昨日、一昨日とあったE26系版も撮影したかったですが、、どちらの方が撮りたかったかといえばカヤサンド版でしたので撮れたことは良かったです。
太陽のイジワルがなければもっと良かったのですが…
JR東日本 国鉄 EF81 カヤ27 黒磯訓練 試運転 臨時列車