A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF64(1052号機)~「カシオペア信州」の前に 
今日(9月30日)は、台風24号の接近に伴って、JR東日本が首都圏全ての在来線を午後8時以降終日運休とするとのことです。
また、JR東海は、東海道新幹線を、既に午後5時頃から東京~新大阪間の全線で運転を見合わせています。
先ほど、テレビでは東海道新幹線の運転休止を知らなかった方々が東京駅で困っている様子が放映されていましたが、今日外出された皆さんは無事に帰宅されていらっしゃいますでしょうか。
また、JR東海は、東海道新幹線を、既に午後5時頃から東京~新大阪間の全線で運転を見合わせています。
先ほど、テレビでは東海道新幹線の運転休止を知らなかった方々が東京駅で困っている様子が放映されていましたが、今日外出された皆さんは無事に帰宅されていらっしゃいますでしょうか。
さて、自分は、昨日のEF64 1052号機牽引の「カシオペア信州」は撮影できませんでしたが、その前日は松戸の金融機関へ行く用事があったため、「カシオペア信州」の前にEF64 1052号機が仕業に就いていた「八王子工臨返空(工9872レ)」を、駅撮り且つコンデジではありますが撮影しておきました。
この時は、「ありがとう」ヘッドマーク付きの209系マト82編成も撮影すべく両列車が通過するホームにいたのですが、209系はダウンしていたようで来なかったので撮影できませんでした。
こんなことなら隣のホームから工臨だけ狙えばよかったです…いつものことですが情弱でした。
JR東日本 JR貨物 国鉄 EF64 工臨
改札鋏~使用駅不明ですが… 
昨日夜から今日の夜にかけて、実家の用事で群馬へ行って来ました。
そんなことで、今日はせっかく「カシオペア信州」が地元常磐線を走ったのに、撮影はできませんでした。
今日は群馬もSLは走らず、雨も降っていた上、自由時間もあまりなかったので、特に鉄活動もしませんでした。
代わりにということではありませんが、実家の棚の奥から発掘した改札鋏をご紹介させていただきます。
他にも幾つかあったはずなのですが何処へしまったのか見つかりませんでした。
全体はこんな形です。
何処の駅で使用されていたのかは不明です。
買ったのは昭和時代で数百円だったと思います。
現在、書泉等で復刻版の改札鋏を売っていますが価格は2万円となっています。
(さすがに売れていないようです。)
改札鋏の使い方は…皆さんご存知と思いますので省略させていただきます。
JR東日本 国鉄 改札
6000系(東京メトロ)~営業運転終了は10月5日! 
千代田線ネタが続きますが、本日(9月28日)、東京メトロは、千代田線6000系車両が10月5日(金)の営業運転をもって通常運行を終了し、10月13日(土)から11月11日(日)までの土休日のみ綾瀬駅~霞ケ関駅間を1日1往復する特別運転を行う旨のリリースを行いました。
特別運転ではヘッドマークが掲出されるとのことです。
特別運転ではヘッドマークが掲出されるとのことです。
写真は2015年6月に撮影した6000系、田窓で人気があった今はなき6108編成です。
並んでいるのは、こちらも今はなきEF65 1106号機の牽く工9862レです。(再掲)
並んでいるのは、こちらも今はなきEF65 1106号機の牽く工9862レです。(再掲)
〔6000系特別運転〕
・車両:6102編成 or 6130編成
・区間:綾瀬~霞が関
・日程:10/13・14・20・21・27・28、11/3・4・10・11
・時間:
綾瀬1329-北千住1333-西日暮里1339-新御茶ノ水1347-大手町1349-霞ヶ関1355
霞ヶ関1416-大手町1422-新御茶ノ水1424-西日暮里1432-北千住1439-綾瀬1442
霞ヶ関1416-大手町1422-新御茶ノ水1424-西日暮里1432-北千住1439-綾瀬1442
6000系には久しくお目にかかっておりませんので特別運転は何回か撮影したいと思います。
東京メトロのリリースペーパーはこちら
JR東日本 東京メトロ 常磐線 千代田線 6000系 209系 1000番台 PF 臨時列車
C61 & D51(SLレトロみなかみ & SL碓氷)~名前が変わるのですね。 
全くチェックしていませんでしたが、JR東日本高崎支社が運行する、D51 498号機が運転開始30周年を迎えるにあたって、「SLみなかみ」号、「SL碓氷」号の列車名が変わるのですね。
2ヶ月も前にリリースされておりました。(汗)
2ヶ月も前にリリースされておりました。(汗)
そういえば今年は1回もSLを撮っておりませんでした。
写真は、2016年5月に撮影したC61 20号機が牽く「SLレトロみなかみ号」です。
今はなき115系が写り込んでいます。
今はなき115系が写り込んでいます。
もう1枚は、2015年10月に撮影したD51 498号機が牽く「SL碓氷号」です。
わかりにくいですがヘッドマークは「ぐんまちゃん」でした。
わかりにくいですがヘッドマークは「ぐんまちゃん」でした。
10月からは、「SLぐんま みなかみ号」と「SLぐんま よこかわ」号にそれぞれ変更されるとのことですが、群馬生まれの自分としては、変に「ぐんま」を強調されるよりも今のままでよいと思います。
他の都道府県の方々に群馬の知名度が低いので、ネームバリューを高めたいという群馬県の要望でもあったのでしょうか。
それとも、JR東日本の「碓氷峠の記憶」デリート計画の一つなのでしょうか。
JR東日本 国鉄 D51498 C6120 上越線 信越本線 ヨコカル 横軽
Love Train(浜田省吾)~唯一の松本隆さんコラボ曲 
既に日付が変わってしまいましたが、昨日(9月25日)、浜田省吾さんの新譜が届きました。
実は注文していたのを忘れていて、箱を見て「何だっけ?」と言ってしまいましたが、届いたのは「Good Night Angel / Love Train」のCDでした。
発売日は9月26日なので1日だけですが早く聴くことができました。
実は注文していたのを忘れていて、箱を見て「何だっけ?」と言ってしまいましたが、届いたのは「Good Night Angel / Love Train」のCDでした。
発売日は9月26日なので1日だけですが早く聴くことができました。
当ブログは鉄道メインということもあり、今回は2曲の中から「Love Train」にスポットを当ててみたいと思います。
「Love Train」は、1977年5月に発売されたセカンドアルバムのタイトル曲でしたが、同曲はアルバムからの先行シングルとして1977年4月に発売されました。
そして、この曲は浜田省吾さんとしては唯一の松本隆さんとのコラボ曲でした。
そして、この曲は浜田省吾さんとしては唯一の松本隆さんとのコラボ曲でした。
浜田さんは、「Love Train」について、ファンクラブ会報で以下のように書いています。
(原文のまま)
『「ラブ・トレイン」の作詞は松本隆氏です。松本さんが作詞家としてスタートしたばかりの頃です。松本さんと言えば、愛聴していた「風街ろまん/はっぴいえんど」ですから、どんな歌詞が出来上がってくるのだろう、って楽しみにしていました。正直言うと、最初は驚いたんですよ。イメージしていたものと違っていたから。今、この歌詞を読むと実によく書けている、まさにプロの作詞家の歌詞だなと思うのですが、当時は”はっぴいえんど”のイメージがあったから戸惑いました。』
(原文のまま)
『「ラブ・トレイン」の作詞は松本隆氏です。松本さんが作詞家としてスタートしたばかりの頃です。松本さんと言えば、愛聴していた「風街ろまん/はっぴいえんど」ですから、どんな歌詞が出来上がってくるのだろう、って楽しみにしていました。正直言うと、最初は驚いたんですよ。イメージしていたものと違っていたから。今、この歌詞を読むと実によく書けている、まさにプロの作詞家の歌詞だなと思うのですが、当時は”はっぴいえんど”のイメージがあったから戸惑いました。』
♪故郷を出て 五つ目の駅 君は小さく ホッと一息 籠を逃げた 小鳥のような♪
⇒親の反対にでもあって駆け落ち(古い!)でもしているのでしょうか。
⇒親の反対にでもあって駆け落ち(古い!)でもしているのでしょうか。
♪君はとびさる 思い出に泣く 僕は行く手の 闇を見つめる♪
⇒彼女は故郷を離れる寂しさを、自分は先が見えない未来を考えているのでしょうか♪
⇒彼女は故郷を離れる寂しさを、自分は先が見えない未来を考えているのでしょうか♪
♪夜汽車の窓 鏡のように 膝ふれあう恋 映している♪
⇒寝台車に乗るお金を節約するような旅で夜行座席車の窓に写る自分達を見て気持ちを確認しているのでしょうか。
⇒寝台車に乗るお金を節約するような旅で夜行座席車の窓に写る自分達を見て気持ちを確認しているのでしょうか。
ジャケットに「Welcome Back to The 70's"Memorial Single」と書いてありますが、今の時代では絶対に書けない歌詞ですね。
彼女と一緒ではなくてよいので、夜行座席車にもう一度乗ってみたいものです。
彼女と一緒ではなくてよいので、夜行座席車にもう一度乗ってみたいものです。
最後に、おまけの絵はがきもアップしておきます。
黒岩保美(没後20年)~鉄道歴史展示室企画展 
7月10日(火)~10月14日(日)の間、汐留の旧新橋停車場(旧新橋駅)跡にある鉄道歴史展示室で今年没後20年を迎えた黒岩保美(やすよし)さんの企画展が開催されています。
7月の時点では行くつもりでいたのですが、その後失念しておりました。
先日、さいたま運転所さんが記事を書いていらっしゃったことで思い出して、昨日、汐留へ行って来ました。
会場は撮影禁止だったこともあり、今回はチラシと企画展ブックレットの一部をご紹介させていただきます。
チラシの表面です。(右下クリックで拡大します。以下同じ。)
チラシの裏面です。
企画展ブックレット(500円)の表紙です。
黒岩さんといえば「ゆうづる」ヘッドマークですね!(画像加工済)
左側が決定案とのことです。(画像加工済)
この場所へ行ったのは1987年(昭和62年)3月31日、国鉄最後の日以来30年6ヶ月ぶりでした。
その関係の記事は別途書かせていただきたいと思います。
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
国鉄 JR東日本 157系 151系 101系 103系 キハ82 キハ58 C62 20系 EF58 80系
189系(マリンシティーあさま)~「みなとみらい」HM! 
ブロ友のHEROさんが、97年9月に特急「マリンシティーあさま」に乗車されたという記事を書かれていました。
97年9月というのは信越本線の横川~軽井沢間が廃止となった月ですが、その月の土・休日に運転された臨時特急が「マリンシティーあさま」でした。
特急「あさま」の歴史の中で、横浜発着で運転されたのはこの列車が最初で最後でした。
シールではありましたが、横浜みなとみらいをイメージするヘッドマークも掲出されました。
シールではありましたが、横浜みなとみらいをイメージするヘッドマークも掲出されました。
ここまでやって寸法が合っていないのが残念ですが…
高崎駅に停車する特急「マリンシティーあさま」です。(再掲)
いろいろ書きましたが、正直なところ自分はこの列車についての知識はありませんでしたし、写真もFather's書庫からのものでした。
こちらの書庫を更新するのは3ヶ月ぶりでした。
JR東日本 国鉄 信越本線 特急あさま 189系 横川 軽井沢 ヨコカル
209系(マト82編成)~「ありがとう209系1000代」HM! 
2018年10月13日に「ありがとう209系常磐線各駅停車引退の旅」が実施される予定の209系1000番台マト82編成ですが、常磐線(千代田線)からの撤退を前に既に「ありがとう209系1000代」と書かれたヘッドマークが掲出されています。
昨日は小雨の降る天気でしたが、485系「宴」の撮影ついでに撮影して来ました。
昨日は小雨の降る天気でしたが、485系「宴」の撮影ついでに撮影して来ました。
前後でヘッドマークのデザインが異なるのですね。
12月以降は、中央快速線のE233系グリーン車組込(12連化)に伴う工事の関係で、豊田車両センターへ転属するとのことで、またお目にかかる機会もあると思いますが、この塗色を見られるのはあと3週間ほどですね。
天気の良い日にもう一度撮影したいですが、次回はヘッドマークのアップも撮りたいです。
JR東日本 国鉄 209系 1000番台 マト81 マト82 ありがとう ヘッドマーク HM