A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
70系(クハ77)~新前橋電車区にて 
今日は、高崎車両センター新前橋運輸区で「鉄道わくわくフェスティバルin新前橋」が開催されます。
自分としては、新前橋電車区という名前が自然と口に出てしまうのですがこれは歳のせいでしょうね。
そして、新前橋電車区といえば、此処にしか存在しなかったクハ77が有名でした。
サロ85を母体としたクハ77は座席が豪華でお気に入りでした。
写真は先頭がクハ77002、撮影は1978年(昭和53年)4月、41年前の新前橋電車区でした。
後方には70系を引退へ追いやった115系の姿が見えます。
その115系も今は此処にはおらず…時の流れは早いですね。
JR東日本 国鉄 新前橋 70系 115系 ワム80000
天賞堂151系こだま号(HOゲージ・シミュレーション)~銀座店移転オープン記念 
- 関連記事
-
- 天賞堂151系こだま号(HOゲージ・シミュレーション)~銀座店移転オープン記念
- 181系(ボンネット型特急とき)~シャッターチャンス…失敗!
- 181系(ボンネット型特急とき)~上野駅で115系との並び
Posted on 2019/04/20 Sat. 08:55 [edit]
category: ~181系特急「とき」
通勤電車なんでも比較(SUUMO)~私鉄9社&JR最新Topics 
今回は、ちょっと趣向を変えて、昨日から配布されている雑誌「SUUMO新築マンション」をご紹介させていただきます。
理由は、表紙に「通勤電車なんでも比較 私鉄9社&JR最新Topics」の文字が見えたからです。
理由は、表紙に「通勤電車なんでも比較 私鉄9社&JR最新Topics」の文字が見えたからです。
「首都圏版」の表紙は東京駅、東京23区のマンションが352頁にわたり紹介されています。
「千葉県・茨城県南版」も置いてありましたがこちらは112頁です。
関東地方には、この他に「東京市部・神奈川北西版」、「埼玉県版」がありますが、どのような表紙なのでしょうか。(他のエリアでは「関西版」と「名古屋版」があります。)
蛇足ですが、「SUUMO新築マンション首都圏版」のカラー広告を出すと1頁あたり約100万円だったと思います。
誌面までコピーすることは著作権上問題があるかもしれませんので割愛いたしますが、内容としては「快適さを追及する通勤電車」、「座れる通勤電車」が、各社を代表する車両写真と共に紹介されています。
具体には以下のとおりです。
・東武鉄道:TJライナー
・京成電鉄:モーニングライナー、イブニングライナー
・東急電鉄:Qシート
・京急電鉄:モーニングウィング号、ウィング号
・西武鉄道:拝島ライナー、S-TRAIN
・京王電鉄:京王ライナー
・小田急電鉄:ロマンスカー(モーニングウェイ、ホームウェイなど)
・東京メトロ:北綾瀬からの直通運転開始、虎ノ門ヒルズ駅開業
・相模鉄道:11月末にJRとの直通運転開始
・JR東日本:主要路線にグリーン車連結、特急「はちおうじ」・「おうめ」運転、高輪GW駅開業
具体には以下のとおりです。
・東武鉄道:TJライナー
・京成電鉄:モーニングライナー、イブニングライナー
・東急電鉄:Qシート
・京急電鉄:モーニングウィング号、ウィング号
・西武鉄道:拝島ライナー、S-TRAIN
・京王電鉄:京王ライナー
・小田急電鉄:ロマンスカー(モーニングウェイ、ホームウェイなど)
・東京メトロ:北綾瀬からの直通運転開始、虎ノ門ヒルズ駅開業
・相模鉄道:11月末にJRとの直通運転開始
・JR東日本:主要路線にグリーン車連結、特急「はちおうじ」・「おうめ」運転、高輪GW駅開業
記事によると、理想の通勤時間は40分以内だそうです。
自分は、約60分なのでオーバーしていますね。(*_*)
なお、本の設置場所は、フリーコール:0088-25-8107で教えていただけるとのことです。
自分は、約60分なのでオーバーしていますね。(*_*)
なお、本の設置場所は、フリーコール:0088-25-8107で教えていただけるとのことです。
ED75(花めぐり号)~郡山駅の風景 
一昨日は、「花めぐり号」の往路を撮影後、郡山駅へ行ってみました。
復路が出発するまでの間、車両が何処に留置されているのかわかりませんでしたが、東口から長い連絡通路を渡っていく途中で機回しを終えて12系客車に連結作業中のED75 757号機の姿が見えました。
ホームへ降りてみると比較的撮影しやすい場所に停まっていてくれました。
おかしなヘッドマークが付けられていなくて良かったです。
ホームでしばらく撮影した後、復路を撮影に行ったのですが、この日は終日晴天だったので何処もほぼ逆光でした。
昨日だったら午後は曇りだったと思うのですが、天気ばかりはどうにもなりませんね。
JR東日本 国鉄 ED75 757号機 ED75757 12系 団体 臨時列車
ED75(757号機)~「花めぐり号」で失態を演じる 
昨日は、ED75が高崎の12系客車を牽いて仙台~郡山間を往復する「花めぐり号」が走るというので、珍しく遠出して来ました。
一生懸命運転して30分くらい前に現地に到着、思っていたほど激パでもなかったため、セッティング後にノンビリしていたのですが、よそ見をしている間に列車が来ていて、予定していた位置でシヤッターを切り損ねてしまいました。
それでも何とか数コマ撮影したのですが、その全てで枯れ草が機関車に被ってしまいました。
もっと正面から狙えばよかったかな…でも、安達太良山を画面に入れたかったんだよなあ…
稼働中のED75を撮影したのは38年ぶりだったにも関わらず、一瞬の気の緩みで失態を演じることになってしまいました。(>_<)
〔今回の教訓〕
油断大敵、後悔先に立たず、覆水盆に返らず、破鏡再び照らさず、落花枝に上り難し、
It is no use crying over spilled milk. 、etc…
JR東日本 国鉄 ED75 757号機 ED75757 12系 団体 臨時列車
京成3100形&新京成80000形~2019年秋デビュー 
昨日(4月11日)、京成電鉄と新京成電鉄は、2019年秋の新型車両デビューについてリリースを行いました。
京成電鉄は3100形、新京成電鉄は80000形と呼称するとのことです。
京成電鉄は3100形、新京成電鉄は80000形と呼称するとのことです。
両車は兄弟車で塗色は異なりますが、性能・装備はほぼ共通となるようです。
特徴は以下のとおりです。
・防犯カメラ設置
・フリースペース・車いすスペースを全ての車両に設置
・LCD(液晶)車内案内表示器画面の2画面化など、情報提供機能の拡充
・車外行先表示器の大型化、案内拡充
・プラズマクラスターイオン発生装置の設置
・空調機能向上
・放送装置機能向上
・その他内装関係の充実
・更なる省エネルギー化
・防犯カメラ設置
・フリースペース・車いすスペースを全ての車両に設置
・LCD(液晶)車内案内表示器画面の2画面化など、情報提供機能の拡充
・車外行先表示器の大型化、案内拡充
・プラズマクラスターイオン発生装置の設置
・空調機能向上
・放送装置機能向上
・その他内装関係の充実
・更なる省エネルギー化
京成電鉄3000系は、洗練されているとは言えない外観でしたが、3100形は(イラストだけですが)3000形よりもスマートに見えますね。
新京成の塗色は未だに目に馴染みませんが…
京成電鉄のリリースペーパーはこちら
新京成電鉄のリリースペーパーはこちら
京成 新京成 JR東日本