A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

ED42(21号機他)~第三軌条進入!?  

昨日の昼過ぎ、Yahoo!ブログの「ナイス!」機能が消えました。
事前にアナウンスされていましたし、考えてみれば1つのプログラムなので当たり前といえば当たり前なのでしょうが、素人の自分は過去分まで全て消滅するとは思っていませんでした。
あらためてYahoo!ブログの終焉を実感させられましたが、これまでの歴史が消されてしまったことは残念です。
いい加減、ブログの引っ越し先を決めないと…

さて、今日は4月2日ということで、日付ネタとしてED42をご紹介させていただきます。
皆さんご存じのとおり、ED42は信越本線の横川~軽井沢間(ヨコカル)用のアプト式電気機関車で、1934年(昭和9年)から1948年(昭和23年)にかけて28両が製造されました。

写真は、ED42 21号機を先頭に第三軌条へ進入?して行く客車列車です。
(Father's書庫より、撮影日時不明)


横川~軽井沢間は、1893年(明治26年)にアプト式区間として開通、1912年(明治45年)に日本初の電気機関車(10000形=EC40)による運転が開始されました。
その後、ED40(初の国産電機)⇒ED41(スイス製)⇒ED42とアプト式電気機関車の系譜は続き、1963年(昭和38年)にEF63が運転を開始するまでアプト式区間は70年間も継続されました。
しかし、1997年(平成9年)の長野行き新幹線(北陸新幹線)開業により横川~軽井沢間は廃止、横川駅で線路が途絶えることとなってしまいました。
明治、大正、昭和、平成と100年以上続き、国内最初の電化区間であった碓氷峠の鉄道の歴史が、令和時代まで継続しなかったのは今更ながら残念です。


 
 
  
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 碓氷峠 横川 軽井沢 ED42 EF63 ヨコカル アプト式 臨時列車
関連記事

Posted on 2019/04/02 Tue. 06:28 [edit]

category: ~Father's

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top