A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ED62(17号機)~まだいてくれました! 
今回は、先日、「大宮鉄道ふれあいフェア」で見かけたED62 17号機をご紹介させていただきます。
そうは言っても展示してあった訳ではなく遠くに顔が少し見えただけですが…
そうは言っても展示してあった訳ではなく遠くに顔が少し見えただけですが…
手前にいたHD300-4が邪魔でこれ以上右へは行けませんでした。
2017年の時は顔がもう少し見えたのですが…
JR東は新幹線高架下に保管してあった貴重な車両の殆どを解体するという愚行をしてくれましたが、JR貨物にはそんな愚かなことはしないで欲しいです。
ただ、このままでは傷みがどんどん進行してしまいますよね。
ただ、このままでは傷みがどんどん進行してしまいますよね。
なお、ED62は、JR東海の佐久間レールパークで展示されていたED62 14号機が同パークの閉園にともない2010年7月に解体され、JR東日本長野総合車両センターで保管されていたED62 1号機も2016年2月に解体されたため、この17号機が現存する最後の1機となっています。
JR東日本 JR貨物 国鉄 大宮総合車両センター 廃車 解体
EF65(1001号機)~PF形登場50周年記念の下敷きです! 
今回は、先日の大宮公開時に会場でゲットしたPF形登場50周年記念の下敷きをご紹介させていただきます。
PFは1001号機が1969年に製造されてから今年で50周年を迎えましたが、それを記念してJR貨物大宮車両所が製作したものです。
写真は、EF65 1001号機が「FINAL RUN」のヘッドマークを掲出しているものが使用されておりました。
PFは1001号機が1969年に製造されてから今年で50周年を迎えましたが、それを記念してJR貨物大宮車両所が製作したものです。
写真は、EF65 1001号機が「FINAL RUN」のヘッドマークを掲出しているものが使用されておりました。
下敷きは、以前、EF65 2139号機が国鉄特急色になった時のものやEF65 535号機が引退した時のものをアップしたことがありましたが、JR貨物は下敷きが好きなのですかね。
なお、下敷きの裏面は写真がイマイチだったため省略させていただきます。
JR貨物 EF651001 PF 大宮工場 国鉄 特急色
線路に発煙筒~鉄好き少年ら逮捕! 
マスコミ報道によれば、今年2月8日の夜、足立区内の東京メトロ千代田線の線路に発煙筒を投げ入れたとして、17~18歳の少年4人が逮捕されたそうです。
彼らは、「電車が緊急停止するところが見たかった」と供述しているとのことです。
捜査関係者によると、4人は鉄道好きの仲間で、このうち3人は、今年1月、三鷹駅に停車していた中央線の電車内で、車両の配線を遮断するスイッチを押して6分間にわたって発車できなくしたとして逮捕されていたとのことです。
彼らは、「電車が緊急停止するところが見たかった」と供述しているとのことです。
捜査関係者によると、4人は鉄道好きの仲間で、このうち3人は、今年1月、三鷹駅に停車していた中央線の電車内で、車両の配線を遮断するスイッチを押して6分間にわたって発車できなくしたとして逮捕されていたとのことです。
写真は、常磐・千代田線時代の209系マト82編成です。
足立区内ではありませんが…
東京メトロは、少年らに対する損害賠償請求を検討しているとのことですが当然ですね。
しかし、4人のうち誰も「止めておこうよ」とは言わなかったのでしょうか。
日テレNEWS24のサイトはこちら
TBS NEWSのサイトはこちら
共同通信のサイトはこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
JR東日本 国鉄 東京メトロ 209系 1000番台 マト82
小田急3000形(SE車)~今回が最後!? 
5月25日は、大宮公開へ行った後にEF81 97号機などが展示されている高崎公開へ行こうかどうか迷ったのですが、小田急の海老名公開で3000形(SE車)が車庫から出て展示されるとのことでしたので会いに行くことにしました。
3000形はロマンスカーミュージアムに入れられるにあたって中間車が解体されてしまうという噂があるため、編成を組んだ状態で見られるのは今回が最後になる可能性があったからです。
夕方に行ったため光線が悪かったのは残念でしたが、30数年ぶりに3000形にお目にかかることができました。
3000形はロマンスカーミュージアムに入れられるにあたって中間車が解体されてしまうという噂があるため、編成を組んだ状態で見られるのは今回が最後になる可能性があったからです。
夕方に行ったため光線が悪かったのは残念でしたが、30数年ぶりに3000形にお目にかかることができました。
年輪を感じさせる「あさぎり」のヘッドマークです。
70000形(GSE車)との並びです。
全景です。
大宮から海老名はちょっと遠かったです。
疲れたので帰りはちょうどやって来た70000形に乗って新宿まで帰りました。
疲れたので帰りはちょうどやって来た70000形に乗って新宿まで帰りました。
70000形は、2019年のブルーリボン賞を受賞したとのニュースがありましたが、そのことについての周知等は見当たりませんでした。(あったのかもしれませんが目に入りませんでした。)
小田急ファミリー鉄道展 大宮鉄道ふれあいフェア 高崎鉄道ふれあいデー グッドデザイン賞 2018年
185系(OM08編成)~「なつかしの新特急なすの」! 
ご紹介が遅れ気味になっておりますが、今回は5月26日に運転された「なつかしの新特急なすの」の写真をアップさせていただきます。
この日は、横浜で185系B5編成による「Y160記念列車」を撮影した後、帰宅途中に上りの「なすの」を撮影しました。
この日は、横浜で185系B5編成による「Y160記念列車」を撮影した後、帰宅途中に上りの「なすの」を撮影しました。
OM08編成での運転でしたが、この編成は国鉄特急色だったことがありましたね。
(あれ、似合っていたのになあ。)
ヘッドマークはシールでしたが、このような列車はもっと頻繁に走らせて欲しいです。
来年の春は「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)が予定されていますが、「なつかしの新特急谷川」などを走らせてくれるのでしょうか。
1年後に185系が存在してくれていることを願うばかりです。
ヘッドマークはシールでしたが、このような列車はもっと頻繁に走らせて欲しいです。
来年の春は「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)が予定されていますが、「なつかしの新特急谷川」などを走らせてくれるのでしょうか。
1年後に185系が存在してくれていることを願うばかりです。
なお、「なすの」もそうですが、上野口の185系は斜めストライプではなく横ストライプでしたので、「なつかしの」という言葉を使用するのであれば、是非185系200番台の横ストライプ塗色を復活させて欲しいです。
今更無理かとは思いますけど…
今更無理かとは思いますけど…
JR東日本 国鉄 185系 新特急 なすの 草津 赤城
185系(Y160記念列車)~なんとか今年も 〔ビデオあり〕 
毎年この時期に運転される「横浜セントラルタウンフェスティバル Y1xx記念列車」ですが、今年は5月25日と26日に「Y160記念列車」が185系(B5編成)で運転されました。
今年は朝の送り込みがかなり早い時間帯だったので、千葉の我家からでは始発に乗っても間に合わず、一方で、一昨日は「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」に行ってしまったし、昨日は「懐かしの新特急なすの」も撮っておきたかったため、ちょっと遠かったものの横浜まで行ってきました。
逆光で日差しも強かったのですが、通過時だけ奇跡的に雲がかかってくれました。
今回はビデオも録りました。
2日目の本運転終了後の回送列車ですが、なんとか今年も撮る(録る)ことができました。
自分が撮影したこの場所は有名撮影地ですが、多くの方は「高崎鉄道ふれあいデー」や「新特急なすの」の撮影へ行かれたのかカメラマンは7~8人でした。
現地では地元カメラマンの皆さんといろいろお話させていただき楽しく過ごすことができました。
帰りは横浜駅までご一緒させていただきました。
ありがとうございました。m(__)m
JR東日本 国鉄 185系 B5編成 ヘッドマーク Y160 記念列車 ヘッドマーク
大宮車両所120周年HM~今日は大宮公開の日ですね。 
今日は、朝一で185系「Y160記念列車」の送り込みを撮ろうと思ったのですが、時間が早過ぎて無理ということがわかり諦めました。
また、今日は、大宮公開(鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア)の日でもあるので、そちらには顔を出してみたいと思います。
また、今日は、大宮公開(鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア)の日でもあるので、そちらには顔を出してみたいと思います。
写真は、2014年の大宮公開で展示されていた大宮車両所120周年記念HMを掲げたEF65 2084号機の正面アップです。
明日は高崎公開(高碕鉄道ふれあいデー)もありますね。
自分の田舎でもあるので行きたいところなのですが都合により出かけられません。
高崎公開はいつも秋だったと思うのですが今年はどうして今頃なのでしょうね。
できれば一週間でも間を空けて欲しかったです。
JR貨物 JR東日本 国鉄 EF65 ヘッドマーク 大宮工場
583系、485系、189系×2(Y156~Y159)~明日はY160の日ですね 
明日は185系による「Y160記念列車」の走る日ですね。
「Y160記念列車」の運転にあたって、ここ4年間の写真をアップさせていただきます。
「Y160記念列車」の運転にあたって、ここ4年間の写真をアップさせていただきます。
2015年は、583系(N1+N2編成)による「Y156記念列車」でした。
2016年は、485系(A1+A2編成)による「Y157記念列車」でした。
2017年は、189系(M51編成)による「Y158記念列車」でした。
2018年は、189系(N102編成)による「Y159記念列車」でした。
この列車に充当されると翌年はこの世に存在しないという状況が続いています。
今年が国鉄型特急車両による最後の記念列車となる可能性が高いのでしょうね。
今年が国鉄型特急車両による最後の記念列車となる可能性が高いのでしょうね。
JR東日本 国鉄 特急型 ヘッドマーク あさま 団体 臨時列車