A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
上越線脱線(渋川~敷島)~けが人なし 
昨日(6月29日)22時55分頃、群馬県渋川市の上越線渋川~敷島間で、高崎発水上行き下り普通列車(211系4両編成)の先頭車が線路に流入した倒木や土砂に乗り上げて脱線したとのことです。
乗客は80人程だったそうですが、怪我をされた方はいなかったとのことで良かったです。
乗客は80人程だったそうですが、怪我をされた方はいなかったとのことで良かったです。
渋川~敷島間といえば、撮影地として昔から有名な利根川第一橋梁がある区間ですが、現場は渋川市赤城町樽という地区で橋よりも1km程度北側のようです。
写真は、2014年12月に渋川~敷島間で撮影したC61 20号が牽く下り「SLみなかみ号」です。
(記事とは関係はありません。)
現場は、この場所から1km程度先とみられます。
現場は、この場所から1km程度先とみられます。
JR東日本高崎支社によると、この列車と後続列車の乗客は代行輸送のバスで目的地の駅まで運んだほか、渋川~沼田の上下線で運転を見合わせ、29日の始発からこの区間でバスによる代行輸送が行われているそうです。
上越線の災害事故といえば、1977年(昭和52年)3月8日に、津久田~岩本間で下り急行「佐渡3号」(165系12両編成)が崖から落下した直径3.7m重さ30tの巨大な岩石に衝突し、先頭車が国道17号線に転落(脱線4両)、1人が死亡、111人が負傷した大事故を思い出しますが、今回は不幸中の幸いでした。
また、不謹慎ではありますが、事故に遭遇したのがSLでなくて良かったです。
SLが倒木等に乗り上げたらどうなることかと思います。
なお、今日のSL運転は信越線ですので支障はないと思われますが、明日の「SLぐんまみなかみ号」は運休となる可能性がありますので乗車予定の方はご注意願います。
SLが倒木等に乗り上げたらどうなることかと思います。
なお、今日のSL運転は信越線ですので支障はないと思われますが、明日の「SLぐんまみなかみ号」は運休となる可能性がありますので乗車予定の方はご注意願います。
NHK NEWS WEBの記事はこちら
朝日新聞DIGITALの記事はこちら
JR東日本 国鉄 脱線 衝突 上越線 211系 C6120 D51498 C61 D51 臨時列車
DE11 & DE10(高崎車両センター)~おまけのキハ112とともに 
今回は、先々週、田舎へ帰った時に高崎車両センターで撮影したDE11 1041号機とDE10 1705号機、おまけのキハ112-207をご紹介させていただきます。
高崎のDLといえばDD51×4機が有名ですし、茶釜のDE10も目立ちますが、国鉄色のDE11もいたのですね。(汗)
キハ112がいる場所には、昔はキハ35がいたのですがこの車両ではあまり絵になりませんね。
高崎のDLといえばDD51×4機が有名ですし、茶釜のDE10も目立ちますが、国鉄色のDE11もいたのですね。(汗)
キハ112がいる場所には、昔はキハ35がいたのですがこの車両ではあまり絵になりませんね。
DE11は、JR貨物に6機残っていますがJR旅客会社にはこの1機しか残っていないようです。
知りませんでしたが、結構貴重な存在のようですね。
知りませんでしたが、結構貴重な存在のようですね。
〔JR貨物〕
DE11-1029(仙台)国鉄一般色
DE11-1034(岡山)国鉄一般色
DE11-2001(新鶴見)赤更新色
DE11-2002(新鶴見)赤更新色
DE11-2003(新鶴見)赤入換動車色
DE11-2004(新鶴見)赤更新色
〔JR東日本〕
DE11-1041(高崎)国鉄一般色
DE11-1029(仙台)国鉄一般色
DE11-1034(岡山)国鉄一般色
DE11-2001(新鶴見)赤更新色
DE11-2002(新鶴見)赤更新色
DE11-2003(新鶴見)赤入換動車色
DE11-2004(新鶴見)赤更新色
〔JR東日本〕
DE11-1041(高崎)国鉄一般色
JR東日本 国鉄 高崎車両センター 高崎第一機関区
251系(ホームライナー小田原)~あと9ヶ月ですか!? 
はじめに、昨日アップした489系「白山」の撮影場所は皆さんのおかげで秋葉原とわかりました。
ご教示ありがとうございました。m(__)m
ご教示ありがとうございました。m(__)m
さて、最近は真面目に鉄活動をしていないこともあって、ヘロヘロ写真が多くなっておりますが、今回は先日新宿駅で撮影した251系「ホームライナー(23号)」をご紹介させていただきます。
この日は帰宅が遅くなったことによる「ついで撮り」でしたが、251系の「ホームライナー」を見ることができました。
この日は帰宅が遅くなったことによる「ついで撮り」でしたが、251系の「ホームライナー」を見ることができました。
入線して来た251系です。
列車案内です。
251系の本業は、「スーパービュー踊り子」と言ってよいかと思いますが、2020年春に新型のE261系「サフィール踊り子」がデビューすることが発表されていることから、「スーパービュー踊り子」は廃止されると言われています。
そうだとすると副業の「ホームライナー」や「おはようライナー」からも撤退することが想定されますが、東海道線以外ではライナー便自体が全て廃止されてしまったことから、このような姿が見られるのもあと9ヶ月でしょうか。
そうだとすると副業の「ホームライナー」や「おはようライナー」からも撤退することが想定されますが、東海道線以外ではライナー便自体が全て廃止されてしまったことから、このような姿が見られるのもあと9ヶ月でしょうか。
JR東日本 国鉄 251系 踊り子 185系 東海道線 ライナー便
EF60(19号機)~いよいよですか!? 
EF65 501号機やEF64 37号機とともに高崎の電機スターの一員であるEF60 19号機が、7月1日に秋田へ送られるとの情報がネットを飛び交っています。(既に反射板が取り付けられているようです。)
EF60 19号機は、2015年3月に全般検査が実施されていますので、それから既に4年が経過しているのですね。
もう一度全般検査を受けられるのか、このまま廃車となってしまうのか、いよいよ運命が決まる時が来たようです。
EF60 19号機は、2015年3月に全般検査が実施されていますので、それから既に4年が経過しているのですね。
もう一度全般検査を受けられるのか、このまま廃車となってしまうのか、いよいよ運命が決まる時が来たようです。
写真は、2015年7月に開催された「青森車両センターまつり2015」で撮影したEF60 19号機です。
交流エリアなのでパンタは上げてはいませんが、直流電機の代表として参加していました。
左側は485系3000番台、右側は583系、どちらも既に見ることはできなくなってしまいました。
EF60 19号機が鬼籍に入ることがないよう祈念いたします。
JR東日本 国鉄 EF6019 Pトップ EF65501 高崎車両センター EF6437 ヘッドマーク
E257系(中央ライナー)~これも見れなくなりました 
今日は、EF65 1105号機は牽く工9862レが走っていますが遅れが出ているようで、午後の予定に間に合わなくなりそうなので撮影に行くのは止めておきました。
このところ今頃の写真ばかりですみませんが、今回も昨年6月に撮影した写真でお茶を濁させていただきます。
今年3月のダイヤ改正で廃止されてしまったE257系の「中央ライナー」です。
「中央ライナー」は特急「はちおうじ」に、「青梅ライナー」は特急「おうめ」になり、今はこれも見られなくなりました。
車両はE353系になり料金が値上げとなりましたが、ライナー便時代と比較して利用率は上がったのか下がったのか…どちらなのでしょうね。
JR東日本 国鉄 E257系 臨時列車 ヘッドマーク
651系(1000番台)~特急「草津」 
前回に引き続き今回も今頃の写真です。
ちょうど5年前の2014年6月21日に吾妻線で撮影した651系(1000番台)の特急「草津」ですが、2014年3月のダイヤ改正で常磐線の特急「スーパーひたち」から完全撤退した651系は、同改正日より特急「スワローあかぎ」・「あかぎ」・「草津」に投入され高崎線系統の185系を置き換えました。
直流区間のみの走行となるため電動車の直流化改造が実施されましたが、車両の重量バランスなどを考慮して、多くの交流機器は回路の分離のみ実施され残存されているとのことです。
外観は、側窓下にオレンジ色の帯を追加したほか、屋根上の交流機器の一部撤去、パンタグラフ交換(PS26⇒PS33D)などが行われました。
JR東日本 国鉄 651系 スーパーひたち ひたち フレッシュひたち E653系 E657編成