A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
特別車両(E655-1)~空室でした 
一昨日・昨日(9月28日・29日)、常磐線で令和初の御召列車が運転されました。
一昨日、撮影した御召列車の写真は既にご紹介させていただいたところですが、昨日は帰京が夜間であったこともあり撮影には行きませんでした。
今回は、一昨日撮影した特別車両(E655-1)貴賓室の写真をアップさせていただきます。
かなりのスピードで駆け抜けて行くE655-1の貴賓室の窓を追いかけたのですが、残念ながらこの時は空室でした。(わかりませんが、見たところ部屋には何方もいらっしゃらないようでした。)
それでも前回は角度的に撮れなかった菊の御紋章の写真を今回は撮影できたのでよかったです。
EF65(501号機)~工臨が来た! 
昨日(9月28日)は、E655系による御召列車が運転されましたが、EF65 501号機(Pトップ)が牽く高崎操工臨も走るという話を聞きました。
藤代の先から帰るのに道路が混んでおり間に合わないかなと思いましたが、何とか馬橋付近まで辿り着き待っていると今度はなかなか姿を見せません。
どうしたのかと思ったら北小金の辺りで車の事故があったとのことでした。
それでも武蔵野線方面へ行く工臨は抑止が解除されたようで15分程度の遅れでやって来ました。
Pトップは客車を牽く姿を撮影したことはありましたが、工臨はこれまで都合が合わず撮影したことはありませんでしたので、逆光ではあったものの今回撮影できたのはラッキーでした。
JR東日本 国鉄 EF65 EF65501 Pトップ レール工臨 チキ 臨時列車
E655系(御召列車)~ちょっと残念でした 
今日は茨城国体開会式に天皇皇后両陛下がご出席されるため令和初の御召列車が運転されました。
現地には2時間前に行ったものの、そこそこ良い場所は既に三脚と脚立で埋め尽くされていたので、止むを得ず端の方で撮らざるを得ませんでした。
朝6時半に来た人でも良い場所には入れなかったようです。
撮影アングルもイマイチでしたし、特別車両E655-1の貴賓室に両陛下のお姿も拝見できずちょっと残念でした。
JR東日本 国鉄 E655系 お召し列車 お召列車 菊の御紋章 天皇 皇后 陛下
D51(498号機)~軽井沢駅にて、EF63とともに 
先日(9月12日)、489系特急「白山」の記事を書いた際に、「今月はあと何回か碓氷峠関係の写真をご紹介させていただこうと思います」と記したにも関わらず、その後ヨコカル関係の写真をアップしておりません。(横川駅で撮影したEF65 501号機(Pトップ)を1回掲載しましたが…)
このまま今月が終わってしまってはよろしくないと思いましたので、今回は軽井沢駅で目視点検を受けているD51 498号機の写真をご紹介させていただきます。
撮影は1996年10月、Father's書庫からの1枚です。
バックには少なくとも4両のEF63が写っていますがナンバーがわかるのはEF63 23号機だけでした。
D51 498号機は今も現役ですが、今後軽井沢へ出向くことはないでしょうね。
JR東日本 国鉄 D51 軽井沢 横川 ヨコカル
EF65(501号機)~廃車の噂は… 
EF65 501号機(通称Pトップ)の廃車の噂が出ていましたがどうもガセだったようですね。
写真は9月23日に高崎車両センターで撮影したものです。
廃車予定の車両は高崎線寄りの留置線に置かれることが多いようなのでPトップが何処にいるか確認に行ってみたのですがいつもの場所に鎮座していました。
まあ、まだ安心はできませんが…
日本の特急(下敷)~交通博物館のお土産 
田舎へ帰ったので懐かしいグッズを持って来ました。
おそらく1970年代半ば頃に神田の交通博物館で買った「日本の特急」というプラスティック製の下敷で大きさは当時一般的だったB5サイズです。
田舎の押入れの箱の中に眠っていたもので、7年前に直撮りした写真をYahoo!ブログにアップしたことがあったのですが、今回はスキャナーで読み取りました。
前回は省略した裏面もスキャンしました。
表面の写真は、183系「あずさ」、381系「しなの」、183系「わかしお」、183系「さざなみ」、481系「ひたち」、181系「あさま」、483系「ひばり」、181系「とき」、キハ82系「おおぞら」、キハ82系「おおとり」、157系「あまぎ」、0系「新幹線」、481系「はと」、481系「つばめ」、485系「しおじ」、581系「月光」、ED76「彗星」、EF65「はやぶさ」、EF80「ゆうづる」、EF65「日本海」~選択基準は不明ですが懐かしい顔がいっぱいです。
この下敷では新幹線は0系だけですし583系もEF65PFもEF81も登場していませんでした。
国鉄 JR東日本 JR西日本 JR北海道 JR九州
上信電鉄150形(クモハ153・154)~ラストラン 
前回、記事を書いたところですが、上信電鉄150形(元西武鉄道801系)が、昨日、営業運転を終了しました。
今日は両親の介護の関係でケアマネージャーさんと打ち合わせがあるので、昨日、帰省ついでにラストランを撮影しました。
正確にはラストランの何本か前ですが…
過去のデータを遡ってみたところ、この場所へ行ったのは1979年(昭和54年)以来40年ぶりでした。
その時はデキ1が牽く貨物列車を撮影していました。
そういえばデキは最近動いているのでしょうか。
あまり話を聞かないような気がします。
自分がチェックしていないだけかもしれませんが…
上信電鉄150形(クモハ153・154)~本日引退ですか! 
上信電鉄150形第2編成(クモハ153・154)が、本日(9月23日)をもって営業運転を終了するとのことです。
JR東日本から譲渡された700形(旧JR東日本107系)に追い出される形になったようですね。
このニュースは自分の田舎のことなのに全く気にしていませんでした。(汗)
写真は、Father's書庫からのものの上、フィルム時代の紙焼きスキャンなので画質が悪くてすみません。
撮影は98年3月、9月13日以降ヘッドマークは「さよなら」バージョンになっているとのことです。
クモハ153・クモハ154は、1968年(昭和43年)1月に西武鉄道所沢車両工場で801系(801編成)として製造され1994年4月に上信電鉄へ譲渡されました。
元は4両編成だったため、移籍にあたり中間電動車に先頭車の運転台を接合する改造が施されたとのことです。
西武時代の車番は、モハ802(クハ1802の運転台を移植)とモハ801(クハ1801の運転台を移植)でした。
当初コーラルレッドだった塗色は、1997年8月から群馬サファリパークのホワイトタイガーを模したものになったのことです。
そういえば、群馬サファリパークも行ったことがないなあ。
JR東日本 107系 西武鉄道 801系 701系 上信電鉄 高崎
E655系(御召列車)~送り込み! 
この土日は、日章旗用のステーを取り付け、連結器を収納したE655系(特別車両組込)の試運転がありましたが、予定があって両日とも撮影には行けませんでした。
そんな訳で今回は、2012年10月に中央線で運転された御召列車の送り込み時の写真をご紹介させていただこうと思います。
御茶ノ水駅を通過して行く6両編成のE655系ですが、此処(神田川上)ではもう何年にもわたってバリアフリー工事が行われており、このような風景は今後撮影できないと思われます。
特別車両(E655-1)~左右両側から 
今日も特別車両(E655-1)を組み込んだE655系御召列車の試運転がありましたが、自分は家の内装工事があったので撮影には行けませんでした。
試運転は明日もあると思われますが、朝から自治会の仕事があるので行けそうにありません。
そんな訳で今回は左右両側から撮った特別車両の写真でお茶を濁させていただきます。
1枚目:左側です(2019年9月)。
2枚目:右側です。(2016年8月)
窓下に菊の御紋章が付けられる大きな窓の部分が特別室ですね。
気にしたことがありませんでしたが窓の配置(数)が違うのですね。(汗)