A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
583系下敷、方向幕ボールペン、国鉄改革書籍~2019年の記事から(4) 
2019年(令和元年)も今日までですね。
さて、今年1年を振り返る記事のご紹介も今回が最後となりますが、情けないことに10月~12月は自分が撮影した写真ではなくグッズや書籍の記事となってしまいました。
10月は、583系(N1・N2編成)のラストラン下敷でした。
11月は、特急「そよかぜ」の方向幕ボールペンでした。
12月は、国鉄再建監理委員会が監修した「国鉄改革」の審議会提言等をまとめた書籍でした。
最近は、撮りたい車両が減ってしまったこともありますが、撮影意欲があまり湧かずちょっと惰性気味にブログを書いていることは否めません。
訪問者やコメントが減ってしまったのも、ヤフブロから移転したからだけの理由ではないのかもしれません。
当ブログもヤフブロ時代から数えて来年で9年目に入ります。
これもひとえに常日頃ご訪問くださる皆さんのおかげですので、また、多くの方にご訪問いただけるよう頑張りたいと思います。
2020年も引き続きよろしくお願いいたします。
JR東日本 国鉄 583系 みちのく ヘッドマーク そよかぜ 報告幕 国鉄改革
EF64、EF15、日本の特急下敷~2019年の記事から(3) 
今回は7月~9月の各月掲載記事の中でヤフブロ時代にコメントを一番多くいただいたもののご紹介です…と書きたかったのですが、当ブログでヤフブロのコメント移行が出来たのは7月までで、8月以降はFC2と並行稼働していたためかコメント移行が上手くできませんでした。
FC2ではコメントが激減してしまったためコメント数にあまり意味を見出せないものの、一応同様の考え方で8月以降も各月代表記事の写真をアップしたいと思います。
7月は、EF64 37号機が牽く「信州カシオペア紀行」でした。(メトロ16000系に被られていますが…)
8月は、1984年に吾妻線で撮影したEF15 165号機でした。
9月は、1970年代半ばに交通博物館で買った「日本の特急下敷」でした。
今日は令和元年の最終営業日です。
何事もなく1年を終われますように。
JR東日本 国鉄 EF64 E26系 カシオペア EF15 181系 183系 157系 583系 485系
ED75、竹内まりや、489系~2019年の記事から(2) 
今年1年を振り返る記事シリーズの2回目です。
今回は4月~6月の各月掲載記事の中でヤフブロ時代にコメントを一番多くいただいたもののご紹介です。
4月は、ED75 757号機が12系客車を牽引した「花めぐり号」でした。
5月は、竹内まりやさんの7インチシングルレコード「駅」のジャケットでした。
6月は、1976年6月に秋葉原で撮影した留置中の489系特急「白山」でした。
今年撮った写真は「花めぐり号」だけでした。
竹内まりやさんは今年の紅白歌合戦に出演されるとのことで楽しみです。
予定曲は「駅」ではないようですが…
JR東日本 国鉄 ED75 489系 485系 白山 12系 ドーナツ盤 いのちの歌
銀座線01系(東京メトロ)~ヒカリエをバックに 
既に今年6月にはリリースされていた銀座線の年末年始の一部区間運休ですが、今更ながらテレビ等でニュースになっているので、自分も備忘録的に記事を書いておくことにしました。
ただ、既に供用を停止した渋谷駅ホームの撮影には行ってはいないので、ちょっと前の写真ですがヒカリエが出来て間もなくの頃、2012年4月に撮った写真をご紹介させていただこうと思います。
この時はヒカリエをバックに撮ってみようと思い、東急デパート東横店の屋上から銀座線01系を撮影しましたが、ビルが大きくて画面に入り切りませんでした。
備忘録のリリースペーパーです。
渋谷へも暫く行っておりませんが、この場所に新しいホームが出来たのですよね。
テレビで観た様子では既に屋根も設置されていましたので、このような写真ももう撮れませんね。
東京メトロ 銀座線 01系 1000系 渋谷 スクランブルスクエア ヒカリエ 渋谷駅
京王5000系、185系、E353系~2019年の記事から(1) 
2019年も今日を含めてあと4日ということで、毎年恒例となっております1年間に書いた記事の中から人気があった(と思われる)写真を月別に4回に分けてご紹介させていただきます。
昨年まではYahoo!ブログでコメントやナイス!の多かったものをアップしておりましたが、今年はヤフブロが消滅してしまったので、コメントを引き継いだFC2の中からコメント数が多かったものを選択しました。
1月は、「迎光号」HMを掲出した京王電鉄5000系塗色の富士急行1000系でした。
2月は、雪の中を走る185系「踊り子」でした。
3月は、運行開始3日目に乗車して激混みだったE353系「富士回遊」でした。
今年は、今日からお休みの方は9連休ですね。
自分は30日まで仕事なので6連休ですが、それでも例年より長くて嬉しいです。
ただ、撮影したい列車がほとんどなくなってしまったのが残念です。
まあ、何かを少しは撮影したいとは思いますが…
JR東日本 京王電鉄 185系 特急踊り子 特急富士回遊 臨時列車
富士急行6000系(元205系金色塗色車)~Before and After 
今回は、先日、大月駅で遭遇した富士急行6000系6701編成(元205系ハエ85編成)をご紹介させていただきます。
この金色塗色車は、富士急行の前身である富士山麓電気鉄道が、1929年(昭和4年)6月19日に大月~富士吉田(現富士山)間を開業してから90周年を迎えたことを記念して今年6月22日から運行されているものですが、自分が目にしたのは初めてでした。
この色は東武鉄道100系スペーシアと同様の黄土色っぽい金色ですね。
金色になる前、まだ真っさらな頃(2019年3月)に、この編成を見たことがありました。
JR東日本時代の写真があったかどうかチェックしておりませんが、これもBefore and Afterではありますね。
JR東日本 国鉄 205系 八高線 川越線 ハエ81編成 ハエ85編成
B6(2412号機)~名古屋市内を走る! 
ニュースとしては10日ほど前のものになりますが、名古屋市は、名古屋市科学館と白川公園に線路を敷設してB6(2412号機)を走らせる方針を固めたそうです。
ただ、復元には4億8千万円ほどかかることが見込まれることから本線を本格的な蒸気機関で動かすことは断念し、圧縮空気を利用してピストンを動かすことで費用を5千万円程度に抑えるとのことです。
なお、名古屋の2412号機は見たことがありませんので別のB6の写真で代用させていただきます。
↓は、我家で40年ほど静態保存されているB6(2194号機)です。
何処かの保存機のように埃を被っています…(恥)
もう1枚は、日本工業大学のB6(2109号機)です。
こちらは綺麗な動態保存ですね。(2015年1月)
名古屋市は、2013年に京都梅小路のC56 160号機をあおなみ線で運転したことがありましたが、河村市長のSL運転への思いは薄れていなかったのですね。
JR東海の協力が得られれば良いのでしょうが、リニアにしか興味がないようなので無理でしょうね。
国鉄 B6 2100形 2120形 2400形 2500形 SL
富士急行6000系(元205系)~クリスマスHM掲出の「リサとガスパールトレイン」 
今日はクリスマスということで、クリスマスヘッドマークを掲出した富士急行6000系「リサとガスパールトレイン」をご紹介させていただきます。
8000系(富士急行)~富士山とフジサン特急 
昨日は富士急方面へ行って来ました。(撮影ではなく仕事です。)
前日夜から雪が降っていたので富士山が綺麗だなと思いながら歩いていたら踏切が鳴り出したのでコンデジを取り出すと8000系フジサン特急が走って来ました。
8000系は元小田急の20000系ですね。
たった3両のフジサン特急ですが此処は妨害物が多くて綺麗に画面に収まりませんでした。
狙って撮った訳ではないので仕方ないですが…
富士急行 8000系 フジサン特急 小田急 20000形 RSE
D51三重連(下敷)~交通博物館のお土産 
今回は交通博物館のお土産として買った下敷をご紹介いたします。
以前、「日本の特急」という下敷をご紹介したことがありましたが、同じ頃(1970年代半ば頃)に入手したもので当時一般的だったB5サイズです。
デザインは、伯備線のD51三重連ですが、何故か前から2両半しか画面に入っておりません。
今回、初めてスキャンしてみましたが、当時のプラスティック印刷は耐久性に欠けていて(約45年ほど前のものなので)持つとピシピシと音がして中からプラの粉末が出る状態であり、とても下敷として使えません。
「日本の特急」下敷はそんなことはなかったのですが…
JR西日本 JR東日本 国鉄 伯備線 D51 下敷 交通博物館 鉄道博物館