A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF81(140号機)~205系ジャカルタ行き配給 
前回はジャカルタ幕の205系M5編成をご紹介させていただきました。
個人的にはこれまで撮れなかったジャカルタ幕をせめて1枚撮っておくのが目的でしたのでそれはひとまず達成、逆側のホームに渡り牽引機のEF81 140号機と一緒に撮影しました。
ただ、逆光で影になる場所だったので色が綺麗に出ませんでした。
改札の外ではさよならイベントが行われていたりして、駅はそれなりに混んでいましたが激パというほどではありませんでした。
ジャカルタ行き配給も回を重ねて来たこともあり、来る人も減っているのかもしれませんね。
JR東日本 国鉄 205系 武蔵野線 京葉線 ジャカルタ 配給 臨時列車
205系(ジャカルタ幕)~やっと初撮り! 
ジャカルタ幕の205系、休日に走ってくれないのでこれまで1度も撮れずにいましたが、昨日は休暇が取れたので今頃になってやっと初撮りして来ました。
昨年12月からだったと思いますが、輸出は千葉港からとなったとのことで、同県内ながらほぼ縁のない京葉線へ…何処で撮ればいいのかわからないし時間もなかったので駅撮りとしました。
EF81 140号機の推進回送でやって来た205系M5編成です。
この後、あれこれ撮ったのですが今回は此処まででお許しください。
JR東日本 国鉄 205系 武蔵野線 京葉線 ジャカルタ 配給 臨時列車
E257系(富士回遊)~雪中の菜の花電車 
今回は、雪が降った日の富士急線を走るE257系(500番台)をご紹介させていただきます。
先日も「成田山初詣ぐんま号」をアップいたしましたが、E257系(500番台)は房総特急の縮小もあって最近は波動用として使われることが多くなっていますね。
この列車は特急「富士回遊」(93号)、ヘッドマークは「特急」でした。
タイトルに菜の花電車と書きましたが、このイエローは「明るい陽光と房総に咲く菜の花」をイメージしているそうです。
菜の花電車という呼称が一般的かどうかといえば自分が勝手に呼んでいるだけですのでお許し願います。
JR東日本 国鉄 E257系 房総特急 臨時列車 ヘッドマーク
都電遺構(お茶の水橋)~1931年の線路跡 
昨日、先週末に話題となった都電遺構、お茶の水橋の線路跡を見て来ました。
(会社帰りで既に暗かったのでこんな写真で申し訳ございません。)
ネット情報によると、現在のお茶の水橋は1931年(昭和6年)に架設された二代目で、都電線路(イギリス製)も同時に敷設されたとのことです。〔初代お茶の水橋は1891年(明治24年)架設〕
線路は1944年(昭和19年)に戦況悪化のため使用を休止、1949年(昭和24年)に廃止されました。
その後、線路上はアスファルトで舗装されましたが、今回、橋の耐震補強工事に伴いアスファルトを剥がしたところおよそ70年ぶりに当時の姿を現したということです。
アスファルト舗装を見慣れた目には、石造りの道路にカーブレールが敷かれているのは芸術的ですね。
ただ、既に全体は50cm角程度に切れ目を入れられてしまっているとのことです。
補強工事のためには仕方ないのかもしれませんが、せっかく残っている90年前の遺構を今になって壊してしまうのは残念です。
なお、まだ舗装を剥がしていない写真左側の車線下にも線路が残っているとのことで、現在、有志によるお茶の水橋都電レール保存会が、千代田区と保存方法について検討しているとのことです。
都電 東京電気鉄道 東京都 線路 遺構
あずさ・かいじ(計画運休)~今日は注意! 
JR東日本は、関東甲信地域の降雪予想を受けて、昨日(1月27日)18時過ぎ、中央線の特急「あずさ」、「かいじ」、「富士回遊」の28日午前のほぼ全便と午後の一部の便を計画運休することを公表しました。
今更の情報ですが備忘録的に書いておきます。
運休する列車は以下のとおりですので注意してください。
あずさ1~14号:14本 →1~8号:8本に縮小
かいじ1~ 7号: 7本 →1~4・7号:5本に縮小
かいじ11・16・20号: 3本
富士回遊1・3・16・20・90・93号:6本
写真はE351系「スーパーあずさ」とE257系特急「あずさ」です。(2012年10月)
先週の時点では、今日、山梨方面へ仕事で行くことを考えていたのですが、先方の都合が付かなかったため行かないこととしたのは結果としてよかったです。
JR東日本の運休情報サイトはこちら
JR東日本 国鉄 E351系 E257系 スーパーあずさ あずさ 臨時列車 ヘッドマーク
E257系(500番台)~「成田山初詣ぐんま号」 
今回はE257系(500番台)で運転された「成田山初詣ぐんま号」をご紹介させていただきます。
1月11日に撮影してそのままになっていました。
ヘッドマークは…表示されているのかいないのかよくわかりません。
この列車は群馬からの成田臨ですが、最近は群馬を「ぐんま」と平仮名書きにするものが多いような気がします。
蒸気機関車も「SLぐんまよこかわ」とかオール平仮名です。
群馬を平仮名にして列車名に入れて欲しい等の要望が群馬県からあったのでしょうか。
個人的には以前の「SL碓氷」の方が情緒があるような気がして好きでしたし、無理に「ぐんま」を入れなくてもよいと思うのですが…
JR東日本 国鉄 E257系 500番台 成田臨 初詣 成田山 ぐんま 群馬 ヘッドマーク
アメリカ橋(狩人)~ジャケットに山手線103系 
山手線のE231系は悲しい終わり方になってしまいましたね。
ネット情報では運行妨害の犯人は判明したそうですが、このようなことが二度とないように厳罰に処してもらいたいものです。
さて、今回は久しぶりにシングル盤レコードをご紹介させていただきます。
山手線関連ということでジャケットに山手線103系が写っている狩人の「アメリカ橋」です。
狩人といえば「あずさ2号」が有名ですが、「コスモス街道」やこの「アメリカ橋」もヒットしました。
♪アメリカ橋って知ってますか 目黒と恵比寿の間にある 下を山手線轟々走る 鉄でできた青い橋♪
リリースは1979年(昭和54年)2月、この頃は山手線を「やまてせん」と呼ぶのが一般的でした。
ヨドバシカメラの歌も♪まあるい緑のやまてせん♪でしたね。
「アメリカ橋」は、1998年にリリースされた山川豊さんが歌われた曲の方が有名なようですが、個人的には狩人の「アメリカ橋」が好きだったりします。
狩人「アメリカ橋」(YouTube)はこちら
JR東日本 国鉄 狩人 山手線 103系 205系 E231系 アメリカ橋 恵比寿南橋
Posted on 2020/01/26 Sun. 22:19 [edit]
category: Audio & Visual
EF64(37号機)~「信州カシオペア紀行」 
午前中に書いた記事をご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、今日はEF64 37号機が牽引する「信州カシオペア紀行」が走っています。
せっかく家の近くを通るので近場へ行ってみましたが、曇っていたこともありちょっとまだ暗かったです。
おまけにこの後は千代田線に被られてしまい全編成が入りきりませんでした。
まあ、近場のお手軽撮影なのでこんなものですかね。
それにしても、「信州カシオペア紀行」はどうしてヘッドマークを掲出してくれないのでしょうね。
JR東日本 国鉄 EF64 EF6437 信州 カシオペア E26系 ヘッドマーク 臨時列車
EF64(37号機)~今日は「信州カシオペア紀行」の日ですね!  
今日は「信州カシオペア紀行」が走る日ですね!。
EF64 37号機が田端へ来ているのでトラブルが生じなければ今日の牽引機もこの釜でしょう。
写真は、昨年11月に甲府で撮影したEF64 37号機です。
お休み中でパンタが上がっていないのが残念でした。
たまには1000番台での牽引も見てみたいところですが、中央線ではやはり走り慣れた基本番台の方が合っているということでしょうか。
JR東日本 国鉄 EF64 信州 カシオペア ヘッドマーク 団体 臨時列車
E231系(ありがとう山手線E231系HM)~運用離脱ですか!? 
1月20日を最後にE231系トウ506編成が動いていないようですね。
今日がどうなるのか情弱な自分にはわかりませんが、3日も稼働していないということはこのまま運用離脱となる可能性が高いのでしょうか。
⇒(追記)やはり運用離脱していました。
写真は1月12日に苦し紛れに撮った後追い写真ですが、これが山手線E231系の最後のカットとなったようです。
この日は別の周回時にフロント部分を撮影するつもりだったのですが、マナーのない連中が直前になって前になだれ込んで来たため1枚もシャッターを切れませんでした。
JR東もE231系が引退することは分かっているのですから、2~3ヶ月くらいはヘッドマークを掲出しておいてもらいたかったです。
短期間しか走らせないからカメラマンが集中してこのようなことが生じるのでしょう。
もしかしたらマナーのない連中に不祥事を起こさせることで、近いうちにホームでの撮り鉄を禁止するための作戦なのかもしれません。
JR東日本 国鉄 E231系 E235系 山手線 ヘッドマーク