A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

110形(青梅鉄道公園)~桜木町駅前へ引越!  

日経新聞の記事によれば、JR東日本は、今春、桜木町駅前で開業する複合ビルで110形蒸気機関車を展示するとのことです。
皆さんご存じのとおり桜木町駅は、1872年(明治5年)に国内初の鉄道開業時は横浜駅でした。
2022年に鉄道開業150周年を迎えるのを前に「鉄道発祥の地」をあらためてアピールする狙いもあるそうです。

写真は2018年2月に青梅鉄道公園で撮影した110形です。
110形 201802

説明書きです。
110形説明書き 201802

110形は、150形などと共に1872年にイギリスから輸入された5形式10両のうちの1形式で1両のみが輸入されたとのことです。
1924年(大正13年)の廃車後は大宮工場で保存展示されていましたが、研修用等に活用するため車体正面左側は大きく切り取られました。
1961年(昭和36年)には鉄道記念物に指定され、翌年10月から青梅鉄道公園で静態保存されていましたが昨年8月末をもって展示を終了、前述のとおり今春から桜木町駅前の複合ビルへ引越して今回新造される木造客車とともに展示されるとのことです。
記事では触れられていませんでしたが切り取られた側面は再生されるのでしょうか。
もしかしたら大正時代から100年近かった切腹状態が解消されるかもしれませんね。

日本経済新聞の記事はこちら(要登録)

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 国鉄 110形 150形 1号機関車 3号機関車 青梅鉄道公園
関連記事

Posted on 2020/01/23 Thu. 06:31 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

E4系×2(JR東日本)~高架橋柱の耐震補強漏れ367本!  

昨日(1月22日)、JR東日本は、東北・上越新幹線の高架橋柱について耐震診断の計算ミスにより補強工事が漏れていた柱が37ヶ所367本見つかったと発表しました。
JR東日本は、阪神・淡路大震災で山陽新幹線の高架橋柱で剪断(せんだん)破壊が起きたことを受け2008年までに剪断破壊が起き得ると判断した18,500本の補強を完了したとしていましたが、計算ミスによる漏れがあったとのことです。
JR東日本のリリースペーパーには総本数しか記載がありませんが、朝日新聞デジタルによると主な区間と本数は以下のとおりです。
・東北新幹線:上野~大宮間68本、大宮~小山間50本
・上越新幹線:大宮~熊谷間52本、燕三条~新潟間68本など

写真は上野~大宮間で撮影したE4系×2ですがこの辺りは大丈夫なのでしょうか。
E4系×2 201404

JR東日本は2020年度末までに補強工事を終える予定とのことですが、2008年から現在までの間に東日本大震災が発生しており、その時は持ちこたえられていたとしてもかなりの衝撃があったはずで柱が傷んでいる可能性はありますね。
東京オリンピックの開催期間中に大きな地震が来ないとは限りませんので、2020年度末までなどと言わず即対応してもらいたいものです。

JR東日本のリリースペーパーはこちら
朝日新聞デジタルの記事はこちら

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 東北新幹線 上越新幹線 E4系 高架橋 柱
関連記事

Posted on 2020/01/22 Wed. 06:32 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

E353系(特急富士回遊)~頑張れ受験生!  

今回は雪が降った日の大月駅で撮影した特急「富士回遊」をご紹介させていただきます。
併結されていた特急「かいじ」が出発した後、女子高生がホームに一人で残っていたのですが、駅員さんと何か話した後で慌てて「富士回遊」の方向へ走って行きました。
発車直前なので他の乗客は乗車済みで車掌さんが顔を出していました。
E353系特急「富士回遊」

タイトルに「頑張れ受験生!」と書きましたが本人に聞いた訳ではありません。
でも、慣れていない様子から近くの学校の生徒ではないのだろうな、きっと受験でこちらに来たのだろうな、と思った次第です。
センター試験は終わりましたが受験シーズン本番はこれからですね。
受験生の方は志望校を目指してもうひと踏ん張りですね。

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 国鉄 中央本線 E353系 あずさ かいじ 富士回遊 富士急 
関連記事

Posted on 2020/01/21 Tue. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

クモヤ145(吾妻カッター後)~485系「華」と日光浴  

今回は吾妻線の霜取り(吾妻カッター)後、新前橋へ帰還して日光浴中のクモヤ145-107をご紹介させていただきます。
この日はそれなりに着雪があったためか車庫側に直行せず、日当たりの良いホームに近い場所へ留置され日光浴をしていました。
クモヤ145-107 201702

後部には485系「華」が停車しており一緒に日光浴を楽しんでいました。(ホントか?)
撮影は2017年2月、その後、2018年12月にも撮りに行きましたが、昨年(2019年)は撮影する機会がありませんでした。
今年は久しぶりに撮影したいと思ったのですが、目撃情報が見つからないのは走っていないのかな。

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 国鉄 115系 クモヤ145 吾妻カッター 霜取り 臨時列車 試運転
関連記事

Posted on 2020/01/20 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

651系(仙台ゆきHM)~3月14日、E657系3往復で復活!  

3月14日のダイヤ改正で仙台ゆき特急「ひたち」が復活することが話題になっていますね。
2011年3月の福島原発事故から9年、不通となっていた常磐線の富岡~浪江間20.8kmがようやく運行を再開します。
不通となっていた間に「スーパーひたち」の列車名は廃止され、651系も一部付属編成以外は勝田からいなくなってしまいました。
今回は、そんな651系の「仙台ゆき」HMのアップをご紹介させていただきます。
(縦横比はちょうど3:2なのですね。)
651系「仙台ゆきヘッドマーク」 201611

3月14日から運行される「仙台ゆき」の特急「ひたち」は3往復で、下りは上野0800発、品川1245発、品川0345発の3本、上りは仙台1013発、仙台1611発、仙台1802発の3本です。
写真のHMが見られないのは残念です。

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 国鉄 ヘッドマーク スーパーひたち 常磐線 651系 E653系 E657系
関連記事

Posted on 2020/01/19 Sun. 06:51 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

EF58・485系・EF64(鳥海)~E653系は6月13・14日運転!  

昨日(1月17日)、JR東日本秋田支社と新潟支社は、6月13日(土)と14日(日)に、新潟~秋田~青森間に特急「鳥海」を運転するとのリリースを行いました。
この列車は、羽越本線羽後亀田~秋田間開通100周年と奥羽本線鷹ノ巣~青森間開通120周年を記念して運転されるもので、車両は国鉄特急色風塗色のE653系が使用されるとのことです。

当ブログでも特急「鳥海」の運転を記念して、アーカイブの中から「鳥海」の写真をまとめてみました。
1枚目は、1978年(昭和53年)7月に撮影した急行「鳥海」です。(EF58 175号機)
EF58176 急行鳥海 197807

2枚目は、1984年(昭和59年)8月に撮影した特急「鳥海」です。(485系)
485系特急「鳥海」 198408

3枚目は、1991年頃に撮影した特急「鳥海」です。(EF64 1029号機)
EF641029特急「鳥海」 1991頃

4枚目は、2019年10月に撮影した特急「鳥海」になると思われるE653系です。
E653系 201910

運転時刻は以下のとおりです。
〇6月13日(土)
 1号:秋田1036発~青森1418着
 2号:青森1745発~新潟0703着
〇6月14日(日)
 3号:新潟1337発~青森2110着

2号は夜行列車となるようですね。
「スターライト舞浜号」も夜出発して朝着くダイヤで運転されていますが、固いE653系のシートに長時間座るのは疲れそうですね。

JR東日本秋田支社のリリースペーパーこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 鳥海 EF58 EF64 485系 E653系 K70 団体 臨時列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2020/01/18 Sat. 08:55 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 5

185系(B5編成)~空撮!「成田山初詣横須賀号」  

今回は185系B5編成で運転された「成田山初詣横須賀号」をご紹介させていただきます。
時間が経ってしまいましたが1月5日に撮影したものです。
183(189)系による成田臨がなくなって久しいですが185系による成田臨も今年が最後でしょうか。
国鉄型車両が次々に姿を消して行きますね。(寂)
185系B5 成田山初詣横須賀号 202001

手前に総武緩行線が中途半端に写ってしまったことと影が鬱陶しかったことでお蔵入りさせようと思っていましたが、ネタ切れということもありアップさせていただきました。m(__)m

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 183系 189系 185系 初詣 成田山 成田臨 臨時列車
関連記事

Posted on 2020/01/17 Fri. 07:20 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 9

189系(M52編成)~入換中の風景  

今回は在りし日の189系M52編成をご紹介させていただきます。
列車は「ホリデー快速富士山号」だったと思います。
河口湖駅へ着いた列車は乗客を降ろした後、留置線で休憩するのですがその入換中の風景です。
189系M52 201801

撮影は2018年の1月、2年前の今頃ですがもう随分前のような気がします。
グレードアップあずさ色はそれほど好きな塗色ではありませんでしたが、もう見ることができないと思うと残念です。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 189系 183系 M52 M51 ホリデー快速 河口湖 富士山 臨時列車
関連記事

Posted on 2020/01/16 Thu. 06:27 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

115系(湘南色)~今日は115系の日ですね!  

今日は1月15日、115系の日ですね。
昨年11月5日の115系の日はスルーしてしまったので、今回はきちんと?ご紹介させていただこうと思います。
湘南色の115系(T1142編成)、撮影は2013年2月、両毛線の駒形付近でした。
115系(湘南色) 201302

群馬出身の自分にとって115系1000番台は嫌な奴でした。
何故なら115系は両毛線で活躍していたスカ色の70系等旧型国電を引退に追いやったからです。
生まれた時からスカ色を見てきた自分にとって湘南色は違和感ありありでしたが、何時の頃からそれが当たり前になりました。

両毛線では、現在、中古の211系が運用に就いていますが、JR東海の211系に比べると高崎の211系はボディがやけに黄ばんでいるように感じます。
あのボディの黄ばみはどうにかならないのでしょうか。
外観を比べると引退間近の115系の方が綺麗に見えました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 115系 211系 両毛線 上越線 吾妻線
関連記事

Posted on 2020/01/15 Wed. 06:27 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

183系(特急白根)~1979年1月14日  

今回は41年前の今日、1979年(昭和54年)1月14日に撮影した183系特急「白根」をご紹介させていただきます。
ヘッドマークは前年10月から絵入りになりました。
撮影時の記憶は殆どないのですが場所はデンカセメントの近くですね。
183系特急「白根」 197901

特急「白根」は157系時代も見たことがありましたが、カメラを持てる年齢ではなかったため撮影したことはありませんでした。
使用車両は157系⇒183系⇒185系と変わって行きましたが、一番印象が強かったのはやはり157系でその存在感は別格でした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JNR JR東日本 183系 ヘッドマーク 臨時列車

関連記事

Posted on 2020/01/14 Tue. 06:33 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 8

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top