A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
185系(早春成田初詣号)~ヘッドマークは 
前回の山手線E231系(トウ506)と順番が逆になりますが、今回は一昨日(1月11日)に撮影した185系「早春成田初詣号」をご紹介させていただきます。
この日の朝はまだPCのHDDは普通に動いておりましたが、午後この写真を現像して保存しようとしたらHDDへの書き込みができませんでした。
HDDの状態をチェックするソフトを使ってみたら「異常」という表示が出ており、対処方法を調べていたりしてアップし損なってしまいました。
185系B5編成の成田臨、ヘッドマークはお約束?の「臨時快速」でした。
今更ですが、この列車は毎年走っていたので「初詣」ヘッドマークを作っておいてもバチは当たらなかったのではないでしょうか。
185系 国鉄 JR東日本 ヘッドマーク 臨時列車 成田山 成田臨
E231系(ありがとう山手線E231系HM)~撮影マナーはないのですね 
昨日、PCのデータ保管用HDDが異常を示して読み込みが「ほぼ」できなくなりました。
「ほぼ」というのは小さめのデータは読み込めるのですが、2012年~2015年の撮影データ(RAWファイル)や楽曲データ(WAVファイル)など比較的大きなデータは読み込めない状況で結構重症です。
一度電源を切ると起動時にいちいちScanDiskが始まり起動まで30分以上かかるので、とりあえず壊れたHDDを外して交換しようと思い、久しぶりに秋葉原のPCショップへ行きました。(今日中に入手したかったことと調べたら秋葉原の方がアマゾンより安かったこともあります。)
そして、せっかくなので「ありがとうE231系」HMを掲出しているというトウ506編成を見ようと思い秋葉原への行きと帰りに隣の御徒町へ寄ってみました。
行きは、ホーム前端は満員で撮影ができる状態ではなかったので後端でHMと後追いを撮りました。
片側のHMには「ありがとうE231-500代」と記載されています。
逆側のHMには「ありがとう山手線E231系」と記載されています。(色使いが見にくいです。)
帰りは、ホーム前端の5人目位で撮影できそうだったのですが、直前に駅員さんが来て5mほど下がらされました。
それはそれで仕方ないのですが、実際にトウ506編成が来ると後ろから10数人の若者が自分たちが最初にいた場所になだれ込んで来て、結局彼等の頭しか見えず1枚も撮影できませんでした。
今回は秋葉原に行ったついでだったのと先に最低限の記録はしていたので諦めて帰りましたが、このような人達には撮影マナーはないのですね。
駅員さんの言うことを聞かないこのような人達が鉄道ファンの評判を地に落としているのかとあらためて認識した日となりました。
さて、これからPCの分解を始めるとしますか。
JR東日本 国鉄 E231系 E235系 山手線 ヘッドマーク
12000系(相模鉄道)~宮廷ホームの脇を抜けて 
後追い写真が続いております。
自分はリアエンドも撮っておくことが多いのですがアップすることは少ないので、この機にご紹介させていただいてしまおうということで、今回は宮廷ホームの脇を抜けて走っていく相模鉄道の12000系です。(2019年12月撮影)
アングル的には良くないですが右に見えるのが宮廷ホームです。
撮影時は気付きませんでしたが、屋根下の照明類が点灯しているようですね。
工事用車両が停まっていたので何か作業でもする予定だったのでしょうか。
宮廷ホームの正式名称は「原宿駅側部乗降場」と言うそうです。
近時は在来線における御召列車自体の運転が少なく稀に運転される時も東京駅が使用されるので、最後に使用されたのは2001年5月21日だったとのことです。
JR東日本 相模鉄道 相鉄 12000系 埼京線 山手線 E231系 E235系
181系(ボンネット型特急とき)~後追い写真第三弾 
東武100系「スペーシア」、東急8500系と後追い写真が続いたこともあり、今回は後追い写真第三弾として181系特急「とき」(19号)の写真をご紹介させていただきます。
撮影は1979年(昭和54年)3月、高崎線の神保原~新町間でした。
181系も前年(1978年)10月からヘッドマークが絵入りになり、485系ベースの高床サロを組み込んだため編成美は失われてしまいましたが、それでも183系などと比較すれば圧倒的な優美さを持っていました。
もう一度181系が疾走する姿を見てみたいものです。
機器類は現行のものを使用するとして外観を181系と同じにした車両でも造ってくれないかなあ。
国鉄 JR東日本 181系 特急とき ボンネット ヘッドマーク
東急8500系(8614編成)~地下トンネルへ進入! 
前回の東武100系「スペーシア」に続いて後追い写真ですみませんが、今回は東急8500系をご紹介させていただきます。
写真は半蔵門線の地下トンネルへ進入する直前のカットです。
この8614編成は、2006年に「伊豆のなつ号」に使用され伊豆急行8000系と同様の塗色となりましたが、現在までその塗色が維持されているとのことです。
先日、185系の爆音のことを書きましたがこの8500系の爆音も良いですね。
東急電鉄 東武鉄道 8500系 8614F 伊豆のなつ号 ハワイアンブルー
8000系 and 100系(東武鉄道)~赤と青の並び 
今回は、先日、東武鉄道大師線に干支ヘッドマークの8000系を撮りに行った帰りに撮影した亀戸線の8000系と、その時にちょうど通過して行った100系「スペーシア」の並びの写真をご紹介させていただきます。
タイトルには赤と青と書きましたが、8000系はオレンジ、100系は水色ですね。
8000系は昭和30年代再現塗装だそうです。
また、この色の100系は「粋」編成と呼ばれているようですが、どの部分が「粋」なのかはよくわかりません。
東武鉄道 8000系 100系 大師線 亀戸線
185系(OM08)~我孫子「踊り子」 
昨日アップした「成田山初詣横須賀号」と順番が逆になりましたが、今回はお正月三箇日に運転された我孫子「踊り子」(133号)をご紹介させていただきます。
なかなか東海道線の方まで行けないので常磐線で撮影しましたが、この時期の午前中は影が避けられませんでした。
編成は、以前、国鉄特急色だったOM08編成でした。
185系は爆音を轟かせて通過して行きました。
今の車両は静かで省エネなのでしょうが、サウンドは昭和時代の車両の方が良いですね。
JR東日本 国鉄 185系 我孫子 踊り子 OM08 ヘッドマーク 臨時列車
185系(成田山初詣横須賀号)~富士山が見える場所で 
昨日は185系の成田臨が走ったので近場へ出かけて来ました。
天気が良かったので富士山が見える場所で撮ってみることにしました。
富士山とスカイツリーのコラボです。
都内を走る185系「成田山初詣横須賀号」です。
ヘッドマークはどうせ「臨時快速」か何かだし、6両ならこんなアングルでも良いかなと思いましたがちょっとゴチャゴチャ過ぎますかね。
富士山とスカイツリーと総武線が一枚に納まるように撮れれば良いのですが、残念ながら方向が違うのですよね。
JR東日本 国鉄 185系 成田臨 総武本線 臨時列車 ヘッドマーク
E531系(勝田車両センターまつりHM)~2種類撮りましたが… 
前回は、「知らないなんてもったいない!いばらき 冬期観光キャンペーン」の一環として運行されているE657系ラッピング車(K6編成)をご紹介させていただきましたが、今回も同キャンペーンの一環として開催される「勝田車両センターまつり」ヘッドマークを掲出したE531系をご紹介させていただきます。
(1)ムコナくんバージョンのヘッドマークです。(K414編成)
(2)E657系バージョンのヘッドマークです。(K405編成)
ヘッドマークは昨年末に見ていましたが撮影に失敗したので年始に撮り直しました。
2種類撮りましたがどちらもリア側となってしまいました。
ヘッドマークは片側しか付いておらず太陽の向きとタイミングが合いませんでした。
ちなみにムコナくんをナムコくんと言ってしまうのは自分だけ?
JR東日本 勝田車両センター E531系 E657系 常磐線 ヘッドマーク HM
E657系(知らないなんてもったいない!いばらき)~冬期観光キャンペーン・ラッピング 
台風19号やその後の豪雨等で被害を受けた茨城県の復興を観光で応援するため、茨城県・茨城県観光物産協会・JR東日本水戸支社は、市町村や関係事業者と連携して2020年1月1日~3月31日までの3ヶ月間、「知らないなんてもったいない!いばらき 冬期観光キャンペーン」を開催しています。
その一環として、茨城県の観光素材や茨城県公認Vtuber「茨(いばら)ひより」、JR東日本水戸支社E657系イメージキャラクター「ムコナくん」等をラッピングしたE657系(K6編成)が運行されています。
アニメの女の子が「茨ひより」です。
頭にピンクの鮟鱇(アンコウ)が乗っています。
正直なところ自分は「茨ひより」を知りませんでした。
ご存じない方はこちらから↓
サイドラッピングも良いですが、個人的にはヘッドマークを掲出してもらいたいですね。
この形の先頭車では難しいのでしょうが…
JR東日本 E657系 常磐線 特急 ひたち ときわ