A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
都電遺構(お茶の水橋)~1931年の線路跡 
昨日、先週末に話題となった都電遺構、お茶の水橋の線路跡を見て来ました。
(会社帰りで既に暗かったのでこんな写真で申し訳ございません。)
ネット情報によると、現在のお茶の水橋は1931年(昭和6年)に架設された二代目で、都電線路(イギリス製)も同時に敷設されたとのことです。〔初代お茶の水橋は1891年(明治24年)架設〕
線路は1944年(昭和19年)に戦況悪化のため使用を休止、1949年(昭和24年)に廃止されました。
その後、線路上はアスファルトで舗装されましたが、今回、橋の耐震補強工事に伴いアスファルトを剥がしたところおよそ70年ぶりに当時の姿を現したということです。
アスファルト舗装を見慣れた目には、石造りの道路にカーブレールが敷かれているのは芸術的ですね。
ただ、既に全体は50cm角程度に切れ目を入れられてしまっているとのことです。
補強工事のためには仕方ないのかもしれませんが、せっかく残っている90年前の遺構を今になって壊してしまうのは残念です。
なお、まだ舗装を剥がしていない写真左側の車線下にも線路が残っているとのことで、現在、有志によるお茶の水橋都電レール保存会が、千代田区と保存方法について検討しているとのことです。
都電 東京電気鉄道 東京都 線路 遺構
あずさ・かいじ(計画運休)~今日は注意! 
JR東日本は、関東甲信地域の降雪予想を受けて、昨日(1月27日)18時過ぎ、中央線の特急「あずさ」、「かいじ」、「富士回遊」の28日午前のほぼ全便と午後の一部の便を計画運休することを公表しました。
今更の情報ですが備忘録的に書いておきます。
運休する列車は以下のとおりですので注意してください。
あずさ1~14号:14本 →1~8号:8本に縮小
かいじ1~ 7号: 7本 →1~4・7号:5本に縮小
かいじ11・16・20号: 3本
富士回遊1・3・16・20・90・93号:6本
写真はE351系「スーパーあずさ」とE257系特急「あずさ」です。(2012年10月)
先週の時点では、今日、山梨方面へ仕事で行くことを考えていたのですが、先方の都合が付かなかったため行かないこととしたのは結果としてよかったです。
JR東日本の運休情報サイトはこちら
JR東日本 国鉄 E351系 E257系 スーパーあずさ あずさ 臨時列車 ヘッドマーク
| h o m e |