A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

常磐線展(鉄博)~全線運転再開記念  

昨日、帰宅途中にドラッグストアの前を通ったら、いつもは山積みになっているトイレットペーパーとティッシュペーパーがスッカラカンになっていました。
誰かがSNSで「紙がなくなる」という風説を流布したことで、新型コロナウイルス対策に過敏になっている人々が反応してトイレットペーパー等を買い求めているようです。
しかし、このようなデマを流す人達はいったい何が楽しいのでしょう。
必要な時に自分も買えなくなる可能性もあると思うのですが…まあ、そこまで考える能力はないのでしょうね。

さて、今回は東日本大震災で長く不通の状態が続いていた常磐線が3月14日に全線で運転を再開するにあたって、鉄道博物館で3月14日から開催される「常磐線展」のチラシをご紹介させていただきます。
写真は夕暮れ時のE531系ですね。
方向幕が「試運転」表示となっていますので、3月14日に運転再開される浪江~富岡間での撮影でしょうか。
常磐線展-1

裏面は、「常磐線展」の説明書きと大正時代の隅田川駅、キハ81系「はつかり」、485系「ひたち」と651系「スーパーひたち」などの写真が掲載されています。
常磐線展-2

約9年ものブランクを経て運転を再開した路線は例がなく歴史的な出来事であるとの記載がありますが、災害で不通となった他の路線を再開させないのはJR側の都合であり、地元の人達は再開を望んでいたはずなのでこの書き方は如何かと思われます。
それはそれとして、開通当初の石炭輸送をメインとした時代から現在まで130年に及ぶ常磐線の歴史を資料や写真、映像等で知ることができるそうです。
自分は鉄博へは1回しか行ったことがないのですが、C62の牽く「ゆうづる」などの映像も観られると思われますしたまには行ってみようかな。

〔追記〕
鉄道博物館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月15日(日)まで休館となりました。
詳細はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 常磐線 ひたち ゆうづる C62 E657系 ときわ
関連記事

Posted on 2020/02/29 Sat. 10:04 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

旧型コロナ(T50)~クルマです  

世間は新型コロナで大変なことになっていますが、此処では旧型コロナをご紹介させていただきます。
コロナといってもこちらはクルマです。
1964年(昭和39年)に登場した3代目T40型コロナのスポーティタイプで、1965年にデビューしたT50型コロナ2ドアハードトップになります。
T50型コロナ2ドアハードトップ

1960年代後半のトヨタの名車といえば「2000GT」(1967年)が有名ですが、同じ年にこのコロナ2ドアハードトップのボディを流用した「1600GT」という車も発売されました。
残念ながら自分は「1600GT」を見たことがありません。
「1600GT」は、「2000GT」と座席やミッションが共通だったということで、2000台余だった生産台数の多くが「2000GT」の部品取りとなって姿を消してしまったとのことです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

関連記事

Posted on 2020/02/29 Sat. 00:42 [edit]

category: 車(クルマ)

tb: 0   cm: 6

この5駅で何かが始まる…(予告)~何でしょうか?  

JR東日本の駅にこんなポスターが貼ってありました。
赤羽、御茶ノ水、金町、目白、目黒の5駅で、2020年3月1日から何かが始まるそうです。
写真は駅長さん?
「色」に関係があるようですが何でしょうか?
(光ってしまうため正面から撮れませんでした。)
この5駅で何かが始まる… 202002

五輪のマークでしょうか、でも色がちょっと違うような気がします。
この5駅に行ってみればヒントがあるのかな。
わかりませんが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 駅
関連記事

Posted on 2020/02/28 Fri. 06:32 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

東武350系(特急しもつけ)~これも終わりですか!  

ニュースとしては遅くなってしまいましたが、東武鉄道の2月25日付けリリースペーパーによると、6月6日のダイヤ改正で特急「しもつけ」が廃止となるとのことです。
「お客さまのご利用状況を勘案し、浅草~東武宇都宮間を運転する特急しもつけの運行を取りやめます。」との記載があり、利用率が低迷していたのでしょうね。
写真は、2017年5月に撮影した去っていく特急「しもつけ」です。
東武350系特急「しもつけ」 201705

JR東日本と違って廃止する列車についてもきちんと記載してくれる東武鉄道は親切ですね。

東武鉄道のリリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 東武鉄道 300型 350型 1800系 きりふり けごん 
関連記事

Posted on 2020/02/27 Thu. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

E259系(マリンエクスプレス踊り子)~これも終わりですか!?  

少し前に3月ダイヤ改正のパンフレットをアップさせていただきましたが、E261系「サフィール踊り子」のデビューについての記載は当然あったものの、251系「スーパービュー踊り子」の廃止については触れられていませんでした。
今回のダイヤ改正では、E259系「マリンエクスプレス踊り子」も廃止となるという話も出ていますが、実際のところはどうなのでしょうね。
写真は、先日、石炭列車を撮影に行った帰りに川崎駅で撮影した「マリンエクスプレス踊り子」です。
E25系「マリンエクスプレス踊り子」 202002

正直なところ、この列車を撮る予定はなく、185系「踊り子」を待っていたらやって来たので、ついでに撮った写真でした。
「マリンエクスプレス踊り子」が廃止となったら、余剰車は何処へ行くのでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 E259系 成田エクスプレス 東海道線 ヘッドマーク N'EX

関連記事

Posted on 2020/02/26 Wed. 06:05 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

ワム60000(60511)~まだあったんだ!  

今回は、高崎市内で30~40年ぶりに見たワム60000をご紹介させていただきます。
二軸有蓋車の代表バッターはワム80000系統だと思いますが国鉄時代は幾つもの形式がありました。
ワム60000は、国鉄が1961年(昭和36年)から8,580両を製造した貨車で、ワム80000(二次車)は1960年から製造されているのでこちらの方が後輩なのですね。
ただ、1984年(昭和54年)2月のダイヤ改正で貨物輸送が大幅に縮小されたことで廃車が進み、国鉄分割民営化時点では事業用車代用としてJR東日本へ5両とJR九州に3両が承継されただけとのことです。

写真は、民間に払い下げられて倉庫として利用されている(と思われる)ものですが銀色に塗装されていました。
ワム60000-1 202002

車番は塗料の下に僅かに見えました。
写真はコントラストを上げて更にアンシャープマスクをかけたものですが、微かに「ワム60511」と見えると思います。(違っていたらすみません。)
ワム60000-2 202002

先日は新鶴見で国鉄コンテナを見て懐かしく思いましたが、今回は国鉄二軸貨車を見て、「まだあったんだ!」と再度感動してしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 貨車 ワム 60000 80000 
関連記事

Posted on 2020/02/25 Tue. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

DD51 and DE10(895号機 and 1685号機)~此処も寂しくなりました  

昨日は実家からの帰りに高崎車両センター(旧高崎第一機関区)を覗いて来ました。
此処のDL置き場はいつも線路が埋まっていたのですが、先般、DD51が一気に2両も廃車になってしまいましたので、線路が余って寂しくなりました。
DD51 and DE10 202002

ピカピカのDE10 1685号機に比べてDD51 895号機はそこそこ汚れていました。
まさか廃車が近いなんていうことはないですよね。
ちなみにDD51 842号機は、DE10の後方に鎮座していました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 DD51 DE10 国鉄色
関連記事

Posted on 2020/02/24 Mon. 06:39 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

583系(6連)~戴きものですが…  

昨日から両親の介護の関係で田舎へ帰ってきています。
ケアマネージャーさんと話をしましたが色々難しいですね。
この先どうなるのか…不安ではあります。

さて、今回は、自分には珍しく鉄道模型のご紹介です。
戴きものですが、KATO(関水金属)の583系6連です。
何の戴きものかというと、鶴ヶ島市の「ふるさと納税」のお礼品です。
583系KATO-1

ヘッドマークは「はくつる」が掲出されていますが、床下のネジを回すことで「はつかり」、「雷鳥」、「明星」に変更できます。
6連なので「わくわくドリーム号」もあるのかと思いましたがJNRマーク付きでした。(笑)
ボケました…ボロカメラ・室内・手持ちではこの程度かな。
583系KATO-2

車両の他に直線線路(ユニトラック4本セット)が入っていました。
実は、一昨年も鶴ヶ島市にふるさと納税をして185系(湘南色)7連(OM03編成?)をいただいたのですが、たしか金額は5万円で立派なカタログも入っていました。
昨年は7万円で6連ということは模型も値上がりしているのでしょうか。
普段は全く鉄道模型の情報に触れることがないのでわかりませんが…
自分が持っていても宝の持ち腐れなので、この583系も前回の185系と同様に模型好きの父親へ献上しました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 583系 KATO 積水金属 Nゲージ 鉄道模型
関連記事

Posted on 2020/02/23 Sun. 07:07 [edit]

category: ~模型・グッズ等

tb: 0   cm: 6

E261系(サフィール踊り子)~パンフレット  

今回はE261系「サフィール踊り子」のパンフレットをご紹介させていただきます。
今月初旬には駅のチラシ棚に並んでいたパンフレットですが、A4サイズのスキャナーでは幅が広くて左右を分けてスキャンする必要があったため、絵を繋ぐのが面倒でご紹介が後回しになっていました。
パンフレットは縦に四つ折りとなっており、E261系の顔の部分が表紙になっています。
E261系パンフレット(表)

裏面です。
E261系パンフレット(裏)

実車は試運転を新宿駅で一度撮影しただけで、窓はカーテンが閉まっていたので車内はほとんど見えませんでした。
パンフレットに記載されている料金表では、東京~伊豆急下田間を一人で乗車する場合、グリーン車は9,110円、プレミアムグリーン車は11,430円とのことです。
251系「スーパービュー踊り子」の同区間の料金は6,760円なので結構な値上がりですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 E261系 サフィール スーパービュー 踊り子 試運転 臨時列車 
関連記事

Posted on 2020/02/22 Sat. 09:17 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

クモヤ145-107(高タカ)~651系との並び  

失念しておりましたが、昨日(2月20日)は高タカのクモヤ145-107が廃車回送されたのですよね。
まあ、憶えていても仕事が休めなかったので撮影には行けませんでしたが…

写真は、2018年12月に撮影したクモヤ145-107です。
吾妻線の霜取りを終えて新前橋に帰ってきたところで651系との並びを撮りました。
クモヤ145-107 201812

この冬は吾妻カッターは走らないのかなと思っていたら廃車になってしまいました。
この写真を撮ったこの日が、自分がクモヤ145-107を見た最後の日になってしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 115系 クモヤ145 吾妻カッター 霜取り 臨時列車 試運転
関連記事

Posted on 2020/02/21 Fri. 22:20 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top