A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF64(1049号機)~非蜜で撮りました 
最近はコロナ禍のため、撮影も近場、且つ、蜜にならない場所を選んで行っております。
昨日は、1094レが広島更新色のEF64 1049号機だったので、休日で単機ではありましたが、関東へ来てくれることは少ないので久しぶりに会いに行って来ました。
上り方向にネタ車が来る時は混み合うこの場所ですが、下り方向は撮影しにくいので自分の他にカメラマンはゼロ、非蜜で撮りました。
できれば曇って欲しかったところですが仕方ないですね。
JR貨物 JR東日本 EF64 1049 1046 常磐線 1094レ 鹿島貨物
583系(臨時HM)~「ニコニコ超会議号」でした! 
今年のゴールデンウィークは、小池知事の言うところの「ステイホーム週間」で、旅行も帰省もできませんので、これまでに撮った写真でアップしていなかったものをご紹介させていただこうかと思います。
今日は4月29日なので同じ日付の写真を探していたら2016年に撮影した583系が出て来ました。
武蔵野線なので「わくわくドリーム号」かと思ったら、ヘッドマークが「臨時」になっています。
保存してあるHDDにもメモを残していなかったので最初は「何だっけ?」と思ったのですが、ブログの移行データを遡ってみたら「ニコニコ超会議号」でした!
「ニコニコ超会議」は、毎年、幕張メッセで行われ寝台列車が運転されて来ましたが、寝台車両(24系客車・583系)がなくなってしまったことから2017年以降消滅してしまいました。
なお、今年の「ニコニコ超会議」は、4月18日(土)・19日(日)に幕張メッセで行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「ニコニコネット超会議2020」として、4月12日(日)~19日(日)にかけてネット会場のみで開催されたとのことです。
地元で行われる「ニコニコ超会議」ですが、自分は行ったことがなく、内容にも詳しくないので記載に誤りがあればお知らせいただければ幸いです。
〔追記〕
「ニコニコ超会議2021」(リアル会場)は、2021年4月24日(土)・25日(日)に幕張メッセで開催予定とのことです。
JR東日本 国鉄 583系 24系 客車 武蔵野線 団体 臨時列車 ニコニコ超会議
ピークを知る男(小島よしお)~東西線OFF PEAK PROJECT 
いっつもですから、もう、いっつも揉みくちゃ。
そんなのカンケーねえ!なんて強がれない。
この気持ちわかってもらえます?
今、ピークを避けて通勤すれば
ポイントをもらえるんだそうですね。
どのくらい貯まるんですか、毎日のことですもんね。
すご早ゴールドタイム25ポイント
ちょい早シルバータイム15ポイント
ゆっくりブロンズタイム10ポイント
東葉勝田台~門前仲町の間でご乗車された方が対象です。
東西線オフピークプロジェクト2020.4.1-2021.3.31
…ということで東西線に乗らない自分には関係ありません。
ただ、縦長のポスターはネットでもよく見かけるのですが、横長のポスター(中吊り)はあまり見かけないと思ったのでご紹介させていただきました。
撮影は4月22日の銀座線1000系車内でした。
今回は割愛させていただきましたがダンディ坂野さんバージョンもあります。
YouTube(小島よしおさんver.)はこちら
YouTube(ダンディ坂野さんver.)はこちら
YouTubeでは何故か豊洲オフピークプロジェクトとなっています。
東京メトロ 東西線 銀座線
FM-V450NL-T(Windows3.1PC)~ビネガーシンドローム感染 
このところ毎日のように押入を整理しろとの命令を受けていたのですが、面倒なので放っておいたら「いい加減にしろ!」とのことだったので、昨日はヨ8000×2が付いていた配8592レを撮りにも行かず押入の片付けを始めました。
ただ、実際に押入の奥の方を覗いてみると懐かしい物が沢山出て来てなかなか作業が捗りません。
そんな懐かしグッズの中から今回は富士通のノートPCをご紹介させていただこうと思います。
FMV-450NL-TというPCで愛称はFM-V BIBLO、OSはWindows3.1でした。
MS-DOSベースのWindows3.1は、1995年11月に発売されたWindows95の1つ前のバージョンですが若い方は見たことがないかもしれません。
スペック等は以下のとおり、電源を入れたらちゃんと動きました。
・CPU:486DX2 50MHz ・メモリ:標準8MB(GBじゃない!)
・HDD:340MB(GBじゃない!) ・ディスプレイ:8.4インチTFT(小さい!)
・寸法:260×210×48mm(厚い!) ・重量:2.1kg(重い!)
・価格408,000円(高い!48,000円じゃない!) ・発売:1995年2月
スクリーンセイバーはフジテレビで人気があったStray Sheepが入っていました。
ただ、液晶からツンと酢酸の臭いが…よく見たら画面がやけに汚くなって線が入っています。
なんじゃこりゃあ!と触ってみるとザラザラ&デコボコになっています。
ネットで調べてみたところビネガーシンドロームという症状のようで、液晶の表面に貼ってある偏光フィルムのベース材として用いられている「セルローストリアセテート(TAC)」という物質が湿気や熱によって化学変化を起こし酢酸化してしまう現象のことだそうです。
このTACという物質は温度24℃・湿度50%の環境で約30年、30℃・湿度50%の環境では約15年程度でビネガーシンドロームを発症するとのことで、35℃・湿度70%の環境では僅か6〜7年程度で発症してしまうのだそうです。
フィルム自らが発生させてしまうので感染予防には時々換気をするしかないとのことですが、そういえばこのPCは10年くらい触っていなかったような気がします。
埃が被らないように密封したこともかえって良くなかったようです。
分解して液晶表面のフィルムを剥がし貼り替えれば直せるとのことですが今更そんなことをするのも面倒です。
とりあえず画面中央辺りを極細コンパウンドで磨いたら少し綺麗になったのでもう少し磨いてみようかと思います。
液晶が汚い以外は壊れている訳ではないので、インストールしてあった「ぷよぷよ」や「大貧民」などのゲームソフトで遊んでしまい、結局押入れの整理は終わりませんでした。(*_*)
なお、(今更ですが)写真ネガの変色や歪曲化も、このビネガーシンドロームによるものということで、1つでもこの症状が出ると他に感染して行くらしいので、まだデジタル化できていないネガは早くスキャンしなければいけないなと思うのでした。
EF64(1052号機)~長野工臨返空 
今日はEF64 1052号機が長野工臨返空(ロンチキC)を牽いてこちらへ来ているというので、近場で撮影して来ました。
今年の2月までは仕事で山梨へ行く機会が多かったので甲府で目にすることが多かった釜です。
ただ、3月以降は新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため山梨へ行くことができなくなり、4月には人事異動があったのでもう山梨へ行くこともなくなったことから、甲府常駐機に会う機会はなくなりました。
今日は久しぶりに1052号機に会えて感激しました。
この後、新金線&新小岩まで追いかけて行こうかなとも思いましたが、早く帰らないと怒られそうだったので止めておきました。(「蜜」リスクもありそうでしたし…)
ちなみに此処では自分の後にカメラマンが一人来られましたが5メートル以上離れていました。
JR東日本 EF64 EF641052 JR貨物 ロンチキ 常磐線
スカイツリー(TOGETHER WE CAN ALL WIN!)~東武伊勢崎線とともに 
東京スカイツリーでは、世界が一丸となって新型コロナウイルスに打ち勝とう!という思いを込めて、毎日19時~24時の間、宇宙から見た地球をイメージしたブルーの特別ライティングが行われています。
このライティングは、東京都が行う医療関係者等への感謝と応援の気持ちを込めたブルーライトアップにも賛同したものとのことです。
当初は3月27日~4月5日の予定で実施され、「TOGETHER WE CAN ALL WIN!」の文字が展望台の周囲をスクロールしていましたが、現在もこの文字が映されているのかわかりません。
写真は4月2日に撮影したものです。(「TOGETHER」の文字は写せませんでした。)
総武伊勢崎線(スカイツリーライン)とスカイツリーです。(車両形式不明)
4月7日に首都圏で緊急事態宣言が発令されてから間もなく3週間が経とうとしていますが感染拡大は収束の気配が見られません。
自分も昨日は田舎の群馬へ帰って父親を病院へ連れて行く予定でしたが止むを得ず延期しました。
ただ、緊急事態宣言の当面の期限である5月6日の解除は困難とみられ、何時になったら帰省できるようになるのでしょうか。
一方で、自分が無症状感染者だったらと考えると帰省して高齢の両親に会うことは感染リスクが大きく、何時になったら希望者に検査をしてくれるようになるのでしょうか。
アベノマスク(カビノマスク、ムシノマスクとも言う?)に466億円も使うのであれば、そのお金で検査キットを購入して各都道府県に配布した方が国民に感謝されると思われます。(または各都道府県に10億円ずつ配布でもよかったのではないでしょうか。
東武鉄道 スカイツリー ライン 東武伊勢崎線 隅田川 JR東日本
251系(新宿駅)~「ホームライナー」を見送る 
昨日は251系(RE-3)が死神ことEF64 1030号機に牽かれて長野へ旅立って行きました。
有名撮影地はファンで「蜜」になっていたとのことですが、このような時期ですから皆さん気を付けてくださいね。
写真は、新宿駅で見送った251系(RE-3)「ホームライナー小田原23号」です。
撮影は2019年1月でした。
1年後には新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るい始めることとなり、4ヶ月経った今も沈静化の様子はありません。
自分のような中高年齢者のリスクが高いことは当然として、若い方も当初は感染しても重篤化しないと言われていましたが、最近の状況を見るとそんなことはないようですので、撮影場所の選択には注意された方がよいと思われます。
(気分転換も必要ですから撮影自体を否定するつもりはありませんが…)
JR東日本 251系 スーパービュー踊り子 ホームライナー小田原 NN配給 廃車 回送
209系(1000番台)~お濠の桜とともに 
今回は、お濠の桜とともに撮影した209系(1000番台)の写真をご紹介させていただきます。
写真を拡大してみると車両番号がクハ209-1002と読めましたのでトタ82編成ですね。
場所は飯田橋~市ヶ谷間、二週間前の撮影でした。
同時に撮影したE353系の写真はアップさせていただいたのですがこちらは忘れていました。
今年は新型コロナウイルス対策で毎年行っている公園での花見も自粛しました。(そもそも公園内に入れたのかどうかわかりませんが…)
コロナ禍は1年以上続くと言われている方もいらっしゃいますが、来年はのんびりと花見ができる社会になっているとよいですね。
コロナといえば、SHARP製造のマスクが今日の10時からネット会員限定で販売されるそうですね。
昨日の夜、会員登録をしようと思いましたが、皆がおしかけているらしく接続ができませんでした。
我家は、テレビ、BDレコーダー(2台)、洗濯機がSHARP製です。
特に昨年末に買った洗濯機は凄く高かったこともあり、SHARP製品愛用者には優先的に販売してもらいたいです。
1000系(東京メトロ)~ガラガラの特別仕様車 
先週は5営業日中、通常勤務が3.5日、在宅勤務(テレワーク)が1.5日でした。
最初は週2日を在宅勤務とするとのことでしたが人出不足なので結局週1.5日となりました。
都営浅草線は朝夕とも普段より空いてはいるもののそれなりに混んでいてあまり三密回避はできませんが、銀座線は、特に夕方の浅草方面は空いています。
写真は浅草駅で撮影したガラガラの1000系特別仕様車(レトロ車両)の車内です。
左端のランプ(予備灯)が点灯しているのを見たことがないのですがこれはダミーなのでしょうか。
特別仕様車の外観です。
撮影は2017年1月、外出自粛要請中の今はこんなに人はおりません。
現在は浅草駅もホームドアが設置されてこのような写真は撮れなくなりました。
〔追記〕
左端のランプ(予備灯)は、2017年のデビュー時イベントで点灯したことがあるとのことです。
東京メトロ 銀座線 1000系 01系 特別仕様車 レトロ車両 第39編成 第40編成 JR東日本
ぐんま鉄道コレクション(LuckyDrop)~群馬DCにあわせてというものの 
JR東日本リテールネットは、群馬DC(デスティネーションキャンペーン)にあわせて、4月13日から国内および海外からの観光客をターゲットとしたオリジナルカプセルフィギュア「LuckyDrop(ラッキードロップ)」の新シリーズとして「ぐんま鉄道コレクション」を発売しています。
販売箇所は群馬県および首都圏の主要駅構内、価格は500円/個とのことです。
発売記念として、応募ハガキが入っているカプセルが出た場合、応募するとフィギュア全7種と専用ディスプレイケースがもらえるそうです。
全7種の写真です。
(文字は国鉄方向幕書体で書いてみましたが小さくてわかりませんね。)
新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言の対象エリアが、昨日(4月16日)、全国に拡大されました。
群馬DCのイベントや臨時列車は、既に中止や運休が決まっていますので、群馬DCにあわせてというものの虚しい気がしますが、今更販売を延期や中止する訳にはいかなかったのでしょうね。
そういえば、「LuckyDrop」は以前は400円だったと思うのですが何時から500円になったのでしょう。
こんな紹介をしておきながら今まで買ったことはないのですが…
JR東日本 上信電鉄 デキ1 上毛電鉄 デハ101 D51 485系 E7系 東武鉄道 100系