A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

東急8500系(伊豆のなつ)~さらば8614編成  

昨日(6月29日)、東急8500系「伊豆のなつ」こと8614編成が廃車回送されたそうです。
8614編成は、今年と昨年の1月2日にたまたま撮った写真がありましたので、お別れにアップさせていただきたいと思います。

2020年1月2日に撮った8614編成です。(再掲)
8500系8614F 202001

2019年1月2日に撮った8614編成です。
8500系8614F 201901

何故、1月2日に撮っているかというと、東武大師線へ8000系の干支ヘッドマークを撮りに行った時についで撮りしていたからです。(汗)
もっと真面目に撮っておけばよかったのですが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

東急電鉄 東急 8500系 8614編成 伊豆のなつ 伊豆急行
関連記事

Posted on 2020/06/30 Tue. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

EF65(2127号機)~カラシの配給列車!  

昨日は、朝は土砂降りでしたが昼までには止んだので、配8592レの牽引に入っていたEF65 2127号機を夕方撮りにいきました。
この列車にはシキとかヨが付いていることもあるのですが、昨日はいつものとおりコキだけでした。
EF652127+コキ6B 202006

カラシ扉の2127号機を撮ったのも久しぶりでした。
この後、単機のEF64 1027号機を撮って帰ろうと思っていたのですが、2127号機を撮って満足してしまったようで忘れて帰宅してしまいました。(*_*)

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR貨物 JR東日本 EF65 PF EF652127 配給列車 コキ カラシ
関連記事

Posted on 2020/06/29 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

E23x系?(京浜東北線)~新型車でワンマン化!  

JR東日本が、京浜東北線のワンマン化の検討を開始したそうです。
2024年度(令和6年度)を目途に、乗務員が運転台から乗降を確認できる車両側面のカメラを備えた新型車両を投入し、ボタンだけで停止や速度調整ができる自動運転装置も搭載されるようです。
これにより運転士の負担を軽減し、安全のため各駅にはホームドアが整備されるとのことです。

写真は、現在の京浜東北線E233系、右側は185系特急「踊り子」です。
185系を撮っていたら被られただけですが…
E233系&185系 201506

JR東日本のワンマン化拡大路線については、既に昨年秋に報じられており、2021年春に内房線・外房線・鹿島線に導入予定のE131系では、車両側面のカメラや、客室内の防犯カメラ、非常通話装置の増設など、セキュリティ向上とともに、ワンマン運転に対応した機能も盛り込まれ、4両編成や6両編成での運転時でもワンマン化がなされそうです。
京浜東北線のワンマン化は、これを一気に10両編成まで拡大するということで、ラッシュ時の混雑が激しい都市部の路線のワンマン化は、災害や事故が発生した際に充分な安全を確保できるのかどうか不安ではありますね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 京浜東北線 ワンマン化 E233系 185系 国鉄
関連記事

Posted on 2020/06/28 Sun. 08:55 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 3

リニア(JR東海vs静岡&コロナ)~開業頓挫か!?  

長く工事中断が続くリニア中央新幹線の静岡工区の対応について、昨日(6月26日)、静岡県の川勝知事とJR東海の金子社長の会談が行われました。報道によれば、議論は平行線のまま終了し、リニアの2027年開業遅延は不可避とみられているようです。

会談に先立って5月15日に行われた国交省の有識者会議では、静岡県が問題としているリニア工事が大井川の流量に与える影響についてJR東海が説明をしたとのことですが、専門家はJR東海が示したモデル式について酷評したそうです。
国交省主催の会議なので、リニア推進の有識者が多いであろうに批判を浴びるというのは余程酷い説明だったのでしょう。
そのようなことでは川勝知事を納得させることはできないでしょうね。

写真は、山梨県でもらったリニア中央新幹線のチラシです。
「リニア中央新幹線2027年開業!!」と書かれています。
リニアチラシ-1

そして、JR東海には今年になって新型コロナウイルスという敵が増えました。
東海道新幹線の高値安定料金によってわが世の春を謳歌してきたJR東海ですが、コロナ禍によりビジネス利用客が大幅に縮減したことに加え、リモートワーク(在宅勤務)の拡充により今後は企業が出張回数を減らすと言われています。
JR東海の運輸収入1兆4,000億円/年の90%以上を新幹線が占めていることから考えると、東海道新幹線の利用が、仮にコロナ前の2/3に減少することとなれば、4,000億円程度/年の減収になってしまいます。

↓はJR東海の運輸収入です。
リニア-2

JR東海が、静岡県が納得する説明を行うことができなければ、リニア中央新幹線の2027年開業は困難というのは報道のとおりでしょうが、それ以前に東海道新幹線の利用回復がなければ、8,000億円/年の営業費(固定費)や金利1%&元本返済繰延と優遇されているとはいえ3兆円もの財政融資資金借入の利息返済300億円/年を行わなければならず、リニア工事へ充当できる資金が不足して開業遅延どころか頓挫することになるかもしれません。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東海 リニア リニア中央新幹線 東海道新幹線 新型コロナウイルス リモートワーク
関連記事

Posted on 2020/06/27 Sat. 18:58 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

EF81(139号機)~久しぶりの神立試単  

昨日は、在宅勤務だったので30分だけ抜け出して、神立試単(試単8938レ)を撮影してきました。
PFの工臨返空もあったのですが、しばらくEF81にお目にかかっていなかったので、EF81 139号機のこちらを見に行くこととしました。
両方撮れれば良かったのですが、そんなにサボれないので…
EF81139 202006

神立試単を撮ったのは9ヶ月ぶりでした。
できればEF81 81号機か95号機がよかったのですが、139号機は双頭連結器まわりのゴチャゴチャ感がよいですし贅沢は言えませんね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 EF81 常磐線 神立試単 試単8938レ 双頭連結器 試運転
関連記事

Posted on 2020/06/26 Fri. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

185系(特急谷川)~こんなHMがあったのですね  

今回は、185系特急「谷川」をご紹介させていただきます。
今月は、常磐線で少し撮影しただけで、皆同じような写真なので、Father's書庫に協力してもらいました。
EXPRESS色の185系、編成は「S217+S218」、後日「OM05」になったとのことです。
撮影は1997年の今頃、場所は水上のようですね。
ヘッドライトとテールライトが両方点灯しているように見えますが、前後どちらへ進んでいるのでしょう。
185系S217+S218 9706

「谷川」といえば、雪解けの谷川岳のヘッドマークのイメージがありますが、こんなヘッドマークがあったのですね。
非鉄期間が長くて自分が知らなかっただけかもしれませんが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 185系 谷川 水上 ゆけむり 165系 ヘッドマーク EXPRESS 
関連記事

Posted on 2020/06/25 Thu. 08:56 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 2

映像事業売却(オリンパス)~ブランドは新会社が継続  

今回は、久々にカメラの記事ですが、ちょっと寂しい話題となってしまいました。
報道各社によると、昨日(6月24日)、オリンパスはカメラ等の製造販売を行う映像事業を投資ファンドの日本産業パートナー(JIP)へ売却すると発表したとのことです。(サイト内にはまだ掲載されていませんでした。)
オリンパスは1936年からカメラの製造を続けてきましたが、スマホやタブレットの進化によってカメラ市場が縮小、生産拠点の再編等で業績改善を図ってきましたが、2020年3月期まで3期連続の営業損失を計上していました。
2020年3月期の売上高7974億円、営業利益835億円のうち、映像事業の売上高は436億円、営業利益▲104億円では切捨ても止むを得ないのかもしれません。

写真は、自分が持っているコンパクトカメラの傑作、「OLYMPUS XA」です。
OLYMPUS XA CLOSE

オリンパスは、映像事業を継承する新会社を設立後、株式をJIPに譲渡し、新会社はオリンパスのカメラブランド「OM-D」・「ZUIKO」・「PEN」などを継承してカスタマーサポートも続けるとのことで、ユーザーはあまり心配しなくてもよさそうです。
ただ、「OLYMPUS PEN」という名称は流石に使えなくなるでしょうから、それはちょっと寂しい感じがしますね。
そういえば、自分が子供の頃、最初に買ってもらったカメラが「OLYMPUS PEN EE-3」でした。

オリンパスは、「JIPのもとで事業を展開することが、映像事業の自律的かつ持続的な成長を実現し、オリンパスの製品を愛好するお客さまへの価値提供と、そのために働く従業員にとって最適であると判断した。」ということです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ


関連記事

Posted on 2020/06/25 Thu. 08:32 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 6

都営5300形(空へ)~羽田空港へ一直線!!  

今回は都営浅草線5300形のサインボード(駅看板)をご紹介させていただきます。
随分以前からあったと思うのですが、これまで撮影したことはありませんでした。
現実にはあり得ませんが、翼を付けた5300形は結構格好いいですよね。
5300形サインボード 202006

5500形の投入により5300形の廃車が進んでいますが、このサインボードも近いうちに5500形に変更されるのでしょうか。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

都営地下鉄 東京都 交通局 5300形 5500形 都営浅草線 羽田空港
関連記事

Posted on 2020/06/24 Wed. 06:31 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

115系(T1038)~上州路の湘南色  

今回は、今頃の写真ということで、2017年6月に撮影した115系T1038編成をご紹介させていただきます。
同じ日に上越線と両毛線の115系を撮影していましたが、先日、上越線の記事を書いたばかりだったので、今回は両毛線の写真にしました…といっても車両は同じですけどね。
115系T1038 201706

新前橋の115系は耐寒耐雪強化構造の1000番台で、1977年(昭和52年)~1982年(昭和57年)にかけて新車投入されました。
ヘッドライトがシールドビームで小さく、それまでのデカ目を見慣れた目には違和感がありましたし、何といってもスカ色だった70系等の旧型国電の置き換えがどうして湘南色なんだと思いました。
違和感の塊みたいだった印象の新前橋の115系も、年月とともに上州の街並みに溶け込み馴染んで行き、あっという間に40年が経過、2018年7月に全て姿を消してしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 115系 湘南色 山スカ 上越線 両毛線
関連記事

Posted on 2020/06/23 Tue. 06:27 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

EF65(2096号機)~配8592レ  

昨日は今月2回目の一眼レフ撮影をして来ました。
撮影したのは配8592レ、EF65 2096号機+コキ4Bでした。
EF652096 202006

通過5分前の現地着でしたが、短時間にどんどん雨が強くなり光線不足となったようで、後からデータを見たら絞りがf2.8になっていました。
それにしても、そこまで暗くなかったはずと思ったら、PLフィルターが付けっぱなしでした。
晴れの日は良いのですが、天気の悪い日はPLフィルターは外した方が良いですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR貨物 EF65 PF 国鉄 特急色 コキ 配給列車

関連記事

Posted on 2020/06/22 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top