A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

JR東日本(純利益▲1554億円)~終電時間繰り上げや運賃見直しを検討  

JR東日本は、昨日(7月30日)、2020年4~6月期の連結決算を発表しました。
売上高は3,329.5億円となり前年同期比▲55.2%の大幅減、連結純利益は▲1,553.8億円(要するに赤字)となりました。(前年同期は915.8億円の黒字でした。)
原因は、新型コロナウイルスの感染拡大による利用者の大幅減少ですが、今後、同社は終電時間の繰り上げや運賃の見直しを検討することを表明しました。
昔は終電で帰宅することも多かったですが、今はそこまで頑張れる体力もないので、終電時間を繰り上げられても個人的にはあまり影響はありませんが、運賃アップやピーク時運賃の設定はちょっと嫌ですね。

写真は、今年4月に撮影した人のいない上野駅です。
上野駅 202004

緊急事態宣言の解除後は通勤客も増加し、売上高は一定に改善して来ていると思われますが、このところ新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に急増しており、今後はまた利用者が減少する可能性もなくはないですね。
JR東日本は儲かり過ぎていて利益調整のために続々と車両の置き換えをしているという話もあるため、財務の悪化により新車投入のスピードがダウンするかもしれませんね。

JR東日本2021年3月期 第1四半期決算短信(連結)はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 上野駅 E231系 石川啄木 地平ホーム 新型コロナウイルス
関連記事

Posted on 2020/07/31 Fri. 06:28 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

函館市電500形(525号)~函館駅前にて  

今日は仕事で函館の案件の打ち合わせがありました。(行った訳ではありません。)
打ち合わせ中に、そういえば函館市電の写真があったなと思い出して、今回ご紹介させていただくこととしました。
写真は、1981年(昭和61年)7月に撮影した函館市電500形525号です。
何処で撮影したのか記憶にありませんでしたが、交差点の表示を拡大してみたところ「函館駅前」と書いてありました。
函館市電500形525号 198107

500形は、1948年(昭和23年)~1950年(昭和25年)の間に30両(501~530号)が製造され、501号と530号は今も現役で活躍中とのことです。
写真の525号は、1994年(平成6年)3月に残念ながら廃車になりました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

函館 市電 500形 昭和 JR北海道
関連記事

Posted on 2020/07/29 Wed. 23:19 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 2

新AE形(山本寛斎デザイン)~京成電鉄が追悼  

山本寛斎氏が、急性骨髄性白血病により7月21日に76歳で亡くなられました。
3月に急性骨髄性白血病であることを公表されていました。
京成電鉄は同社サイトのトップに追悼文を掲示しています。
2020年7月21日、山本寛斎氏がご逝去されました。ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
当社は、山本寛斎氏に3代目スカイライナー(AE形)の内外装および乗務員・駅員の制服をはじめ、スカイライナー各種ヘッドマークのデザインを手掛けていただくなど、当社の発展に大きなお力添えを頂戴しました。
今月17日に開業10周年を迎えた成田スカイアクセスのためにデザインしていただいた「10周年記念ロゴマーク」への山本寛斎氏の強い思いを受け、「世界への扉」としての空港アクセス輸送を更に発展させるべく、より一層邁進して参ります。

新AE形「スカイライナー」は2010年7月に運行を開始、昨年9月に利用者3500万人を達成しました。
新AE形(3500万人達成HM) 201910

こちらは、今年1月の「成田山開運号」のヘッドマークです。
新AE形(成田山開運号HM) 202001

まだ撮影できておりませんが、成田スカイアクセス10周年記念ロゴマークです。
スカイアクセス10周年記念HM 202007

新AE形は、デザイン&プロデュースの全てが山本寛斎氏でしたので今後はどうなるのでしょうね。
氏のご冥福をお祈りいたします。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

京成電鉄 新AE形 スカイライナー ヘッドマーク 山本寛斎 成田 スカイアクセス

関連記事

Posted on 2020/07/28 Tue. 06:27 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

EF65(1053号機)~マヤ検  

毎月1回恒例とさせていただいているFather's書庫の更新ですが、今月はまだだったので今回はちょうど22年前の今日、1998年7月27日の写真をご紹介させていただきます。
撮影場所は高崎駅1・2番線の間の中線、EF65 1053号機がマヤ34を牽いています。
後方(1番線)に見えるのは115系のようですね。
EF651053 199807

このネガは全体が真っ黄色に変色しており、更にこのコマは右側が真っ青になっていました。
PhotoShopであれこれ弄って黄色の変色はほぼ取れたのですが、右側の青い変色は補正しきれなかったのでトリミングしました。(青が残っていますが…)
それにしても、コマの一部分だけ変色するというのは何故なのでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR貨物 JR東日本 国鉄 EF65 PF マヤ34 高崎 115系 マヤ検 検測車
関連記事

Posted on 2020/07/27 Mon. 06:28 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 4

ナイトライダー(ナイト2000)~2000万円超で落札  

ニュースとしてはかなり遅くなってしまったのですが、80年代の人気ドラマ「ナイトライダー」で活躍したスーパーカー「ナイト2000」の実物が、オンラインオークションで7月17日に2000万円超($192,000)で落札されたそうです。
40代半ば以上の方ならご存じだと思いますが、「ナイト2000」のベースは、「ポンティアック・ファイアーバード・トランザム」(GM:1982-1993)で、今回オークションに出品されたのはドラマ用に製作された3台のうちの1台とのことです。
レプリカは世界中に存在しているとのことですが、オリジナルモデルとなると別格なのでこのような落札価格になったのでしょうね。
ちなみに自分も、以前、有楽町で「ナイト2000」(レプリカだと思いますが)を見たことがあります。
ドラマと同じ航空機のようなハンドルが付いていましたが日本の車検は通るのかな。

写真は、自分が持っているサントラ盤(30cm/45回転レコード)のライナーです。
(レコードジャケットではありません。)
ナイトライダー アナログレコード

昨日は、久々にこのレコードをテクニクスのSL-10で聴きました。
カートリッジはEPC-P205C MK3を使用、せっかくなので96KHz/24Bit(所謂ハイレゾ)で録音しておきました。
更に高音質を目指すなら192KHzやDSDで録音しても良いのですが、(1)音質、(2)容量、(3)扱いやすさの3点から、自分は96KHz/24Bitがハイレゾ録音の中でもバランスが良いと思っています。

実は、このレコードには、「ナイトライダー」と「エアーウルフ」のテーマ曲が収録されています。
・Side-1
 1.AIRWOLF THEME.1 2.KNIGHT RIDER THEME.2
・Side-2
 1.KNIGHT RIDER THEME.1 2.KNIGHT RIDER THEME.3
 3.AIRWOLF THEME.3 4.AIRWOLF THEME.2
何故、順番に収録されていないのかわかりませんが、「AIRWOLF THEME.1」のみ8分もあるので、SIDE-1と2のバランスを取るためだったのかもしれません。
そして、「AIRWOLF THEME.1」のみ演奏がJAPAN NEW SYMPHONIC ORCHESTRAとなっているので、これもバランスを取るためにわざわざ長い演奏を録音したのかもしれません。
実際のことはわかりませんが…

「ナイト2000(K.I.T.T)」高額落札の記事はこちら

最後にYouTubeの映像もご案内しておきます。
沢山アップされているのでもっと良い映像もあるかもしれませんが…


バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

ナイトライダー ナイト2000 キット デビッド・ハッセルホフ David Hasselhoff 佐々木功
ささきいさお PONTIAC FIREBIRD TRANSAM アナログレコード
関連記事

Posted on 2020/07/26 Sun. 08:35 [edit]

category: 車(クルマ)

tb: 0   cm: 4

EF65(2086号機)~配8592レ  

今回は、昨日、撮影したEF65 2086号機牽引の配8592レをご紹介いたします。
年度が変わってからは、コロナ禍で撮影したい列車があまりないことと、通勤で乗りたくない電車に毎日乗っているので休みの日まで電車に乗りたくないことから、撮影しているのはこの配給列車、シャトル便、工臨(返空)くらいです。
EF652086 202007

そして、今月は太陽の下での撮影もできておりません。
邪魔な影が出なくて良いという面もありますし暑いのも好きではないですが、暗いと色が綺麗に出ないので、もう少し光が欲しいところです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR貨物 JR東日本 国鉄 EF65 PF 配給列車 配8592レ 臨時列車
関連記事

Posted on 2020/07/25 Sat. 08:15 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

EF66(101号機)~一応これもトップナンバー  

昨日は、夕方からPCのキーボードが全く反応しなくなり、端子を抜き差ししたりPCを再起動したりしても、デバイスマネージャーにキーボードが表示されなくなってしまいました。
マウスは動いたので、スクリーンキーボードでの入力はできたのですが、あまりに効率が悪いので止むを得ずシステムの復元をしたらキーボードが認識されるようになりました。
自分はPS/2接続のキーボードを使っているので、PS/2端子が逝ってしまったのかと思いUSB接続のキーボードを買いに行こうかと思ったのですが復活してくれてよかったです。
ただ、復旧するまでに5時間を要したのは参りました。(>_<)

さて、今回はEF66 101号機をご紹介させていただきます。
サメロクは撮影意欲が湧かずあまり撮っていないのですが、7月12日に73レの運用に就いていたので近場へ撮影に行きました。
一応これも(100番台の)トップナンバーですね。
EF66101 202007

EF66といえば、国鉄時代に製造されたゼロロク(基本番台)が人気ですが、今や27号機(ニーナ)しか運用されていません。
ゼロロクは、試作機EF901~ラストナンバーEF6655が1966~1974年にかけての製造なのに対し、サメロク(100番台)は国鉄分割民営化後の1989年~1991年にかけての製造です。
バブル期の貨物列車増発に対応するために製造されたとされていますが、1974年~1989年まで15年も間隔があったのに何故新規開発をしなかったのでしょう。
分割民営化直後で余裕がなかったのでしょうか。
JR貨物の経営は今でも余裕がある訳ではないですが、何とかやって行けているのは他社からの廉価な線路使用料のおかげと言われています。
実際、経営危機に陥っているJR北海道が負っている青函トンネルの管理コストについてJR貨物にもっと負担させるべきという議論もあります。
なお、自分はJR貨物を批判している訳ではなく、国鉄分割民営化が失敗だったとの考えです。
国鉄改革において、分割と民営化は一体で使用されることが多いのですが、民営化ではなく分割、特に採算の厳しい三島会社と貨物会社を本州三社から分割したことは大失敗だったと思っています。
分割するにしても、せめて東西の二分割であったら、現在生じている問題は生じていない、あるいは緩和されていたのではないでしょうか。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR貨物 JR東日本 国鉄 EF66 ゼロロク サメロク 常磐線 EF90
関連記事

Posted on 2020/07/24 Fri. 13:18 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

D51(498号機)~「蒸気立ち昇るSLぐんまソース焼きそば」  

今日(7月23日)の「SLぐんまみなかみ」はD51 498号機が牽引しているようですね。
D51 498号機といえば、先々週、横川へ行った時に「おぎのやドライブイン」で買った「蒸気立ち昇るSLぐんまソース焼きそば」のパッケージに登場していましたので、今回はそれをご紹介させていただきます。
この商品は、今年第1四半期に実施される予定だった群馬デスティネーションキャンペーン(群馬DC)に合わせて、4月1日から群馬県発祥企業である「サンヨー食品株式会社」とコラボしたオリジナル商品として発売されたとのことでした。(製造も前橋の工場です。)
JR東日本高崎支社のリリースペーパー(2月)を見たら、「のもの(上野・秋葉原・東京駅グランスタ丸の内店)」でも販売されていたようなので、手にされた方もいらっしゃると思いますが、自分は4月から勤務場所が変わり通勤にJRを利用しなくなってしまったので目にする機会がありませんでした。
約4万食の限定発売だったとのことで、群馬DCがコロナ禍で壊滅状態になってしまったことから売れ残っていたのかもしれません。
蒸気立ち昇るSLぐんまソース焼きそば 202007

「焼きそば」だけというのもナンですので本物の写真もアップしておきます。
撮影は2015年10月の信越本線でした。(多分再掲)
D51498+旧客4B+DD51895 201510

昨日(7月22日)は、新型コロナウイルスの感染者が全国で795人確認され、1日当たりの最多感染者数を更新したとのことです。
東京都では、昨日、238人の感染が判明し累計で10,054人と遂に1万人を超え、今日の速報では300人超と最多となったようです。
小池知事は、本日からの4連休の間は不要不急の外出を控えるよう都民に呼びかけましたが、国は(東京都を急遽対象外としたものの)「Go To キャンペーン」を予定を前倒しして本日から開始しました。
どうなることかと思ったら、キャンペーンを期待して旅行を申し込んでいた人たちのキャンセルが(東京都を除外したこと等で)案の定殺到して旅行会社はその対応で大混乱とのことです。
政治にはこれ以上国民を混乱させて欲しくないですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 D51 D51498 SLぐんま 焼きそば サンヨー食品 群馬DC 前橋
関連記事

Posted on 2020/07/23 Thu. 14:15 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

京急電鉄殺人事件~西村先生の小説ではありません  

7月20日午前2時頃、20代の女性が住む横浜市金沢区のマンションで、京急電鉄の運転士が同僚の運転士を包丁で刺殺するという事件がありました。
これは西村京太郎先生の鉄道ミステリー小説ではありません。

写真は、2013年8月に撮影した京急1000形です。
京急1000形 201308

加害者も被害者も同じ車両を運転していたことがあるのでしょうね。
詳しくはニュースサイトをご覧いただければと思いますが、ニュース映像では京急の車両が何度も映し出されていました。

FNNプライムオンラインの記事はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

京浜急行電鉄 京急 1000形 800形
関連記事

Posted on 2020/07/22 Wed. 06:32 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

京成電鉄3600形(3688編成)~リバイバルカラーで復活!  

ニュースとしては遅くなってしまいましたが、京成電鉄は、昨日(7月20日)、3600形(3688編成)をデビュー当時に纏っていた塗色(ファイヤーオレンジ)へ変更し、8月1日から運転を開始するとのリリースを行いました。
当ブログでは、3688編成が運用を離脱した際に、「復帰するとの話もあるようですが」と書いたのですが、本当に復帰することになりました。

写真は、2014年8月に撮影した3688編成です。
3600形3688 201408

こちらは、リリースペーパーに掲載されていたデビュー当時の3600形です。
3600形3688 リリースペーパー 202007

3688編成は、従前の8両編成ではなく6両編成に短縮化されたようです。
それでも、運用復帰してくれたのは嬉しいですね。
なお、「3600形リバイバルカラー記念乗車券」も8月1日から発売されるとのことです。

京成電鉄リリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

京成電鉄 廃車 3600形 3658編成 ラストラン 引退 リタイア 宗吾工場 ターボ君
関連記事

Posted on 2020/07/21 Tue. 06:27 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top