A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

3600形(京成電車 今昔ツアー)~ファイアーオレンジを見送る  

今回は、8月29日に運転された京成電車 今昔ツアー」で運転されたファイアーオレンジラインの3600形(3688編成)を見送った時の写真をご紹介させていただきます。
京成3600形(3688F) 202008

こちら側のホームにも警戒の駅員さんが配置されていましたが、通過するホームにも駅員さんが出ていました。
その隣にはスマホを構えている女性の姿も見えました。
蜜というほどではありませんでしたが、多くの人に見送られてリバイバルカラーの3600形が通過して行きました。

今日で8月も終わり、としまえんも終わり、安倍政権も(今日ではないですが)実質今月で終わりですが、この編成はラストランではないのでこれで終わりではありません。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

京成電鉄 3600形 3688編成 臨時列車 団臨 ヘッドマーク 成田スカイアクセス
関連記事

Posted on 2020/08/31 Mon. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 1

コメント承認制とします(当面の間)~運営に黄信号点灯のため  

当ブログではコメントを書き込みいただく際、面倒でないように「画像認証」の設定を解除しておりましたが、暫く前から「迷惑コメント」が増加してしまいました。
「迷惑コメント」は主に2パターンがあって、1つはやたらとブログを褒めまくって返信を募るパターン、もう1つは意味不明のHTML言語を書き込んでくるパターンです。
どちらも国外からの書き込みのようですが、先日、「コメントの管理」画面で、まとめて「迷惑コメントにする」と設定したところ、仕返しのように矢継ぎ早に10数件の「迷惑コメント」が書き込まれました。

当ブログを訪問してくださる皆さまが、これらの「迷惑コメント」に対して反応されることはないと思いますが、誤ってクリックなされたりした場合に何か被害が生じると困りますので、当面の間、コメントを承認制とさせていただくことといたしました。
ブログの運営に黄信号が点灯したための措置ですのでご了承いただきますようお願いします。

写真は(かなり強引ですが)黄信号と583系です。(再掲)
583系 201403

なお、ブロ友の方はこれまでどおり「承認なし」でコメントが表示されますので、引き続きよろしくお願いいたします。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 583系 コメント 承認制 
関連記事

Posted on 2020/08/30 Sun. 17:21 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

3600形(京成電車 今昔ツアー)~「臨」ヘッドマーク!  

今日は、「京成電車 今昔ツアー」なる企画で3600形(3688編成)が走るということに朝起きてから気が付いて北総線へ行って来ました。
3688編成は、8月1日からリバイバルカラー(ファイアーオレンジ)に塗色を変更して運転を開始した編成です。
逆光になる場所なのでカメラマンは少ないと思ったのですが、それでも10人ほどいらっしゃいました。

方向幕は無表示、ヘッドマークは「臨」でした(オリジナルHMではありませんでした。)。
京成3600形 202008

「今昔ツアー」といっても、3600形は「昔」というほど古いイメージはないですが、京成電鉄の現役車両の中では「昔」なのでしょうね。
ちなみに「今昔ツアー」の「今」は3100形ですが、成田空港や八千代台方面まで行かなければならないので撮影には行きませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

京成電鉄 3600形 3688編成 臨時列車 団臨 ヘッドマーク 成田スカイアクセス
関連記事

Posted on 2020/08/29 Sat. 15:41 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

209系(1000番台)~トタ82編成  

今回は、前回に続いて209系のご紹介です。
今頃の写真ということで、1年前の今日、2019年8月29日に撮影した209系(1000番台)トタ82編成です。
209系(トタ82) 201908

今年は飯田橋駅がリニューアルされましたが、東京寄りホームの先へ入れなくなるかもしれないと聞いて、5月に駅撮りして以来、中央線の209系にはお目にかかっておりません。
常磐緩行線(千代田線)から、思いも寄らず中央線快速運用に格上げ(というのかな)となった209系(1000番台)の2編成(トタ81・82編成)ですが、何時まで走ってくれるのでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 209系 1000番台 常磐線 千代田線 中央線 トタ81 トタ82
関連記事

Posted on 2020/08/29 Sat. 10:00 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

209系(J1編成)~久しぶりの「B.B.BASE」  

今回は、209系2200番台「B.B.BASE」をご紹介させていただきます。
「B.B.BASE」は、房総地区のサイクリング客用に改造された車両です。
なんと2017年12月のお披露目会で見たきりで、2年半以上のご無沙汰でした。
近くを頻繁に走っているので、何時でも撮れると思うとなかなか撮影に行く気にならないのですよね。
それで撮りそびれた車両も多いのですが…
209系「B.B.BASE」 202008

サイドには自転車のデザインが描かれています。(2017年12月)
209系「B.B.BASE」 201712

「B.B.BASE」とは、「BOSO BICYCLE BASE」のことで、日本語にすると「房総自転車基地」ですね。
この列車を起点にして、房総地区のサイクリングを楽しもうということのようです。
ただ、コロナ禍のためと思われますが乗客はあまりいませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 総武線 209系 B.B.BASE 房総 自転車 基地 臨時列車 ジョイフルトレイン
関連記事

Posted on 2020/08/28 Fri. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

DD51(895・888号機)~旧客PP!  

前回に続いて群馬ネタです。
今回は、今頃の写真ということで、2014年8月に撮影したDD51の旧客PPをご紹介させていただきます。
場所は信越本線横川駅、背景に峠の釜めし(おぎのや)の看板が写っていますね。
上りのフロントはDD51 895号機でした。
DD51895+旧客+DD51888 201408

リアはDD51 888号機でした。
DD51888+旧客+DD51895 201408

高崎車両センターには、DD51 842・888・895・897号機の4両が配置されていましたが、2019年5月に897号機が、同年10月に888号機が、それぞれ秋田へ送られて廃車になりました。
この列車は乗務員訓練だったと思いますが、予備車の余裕がなくなってしまったこともあり、今後もこのような姿を見ることができるのかどうかはわかりません。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 DD51 信越本線 旧型客車 旧客 横川 乗務員訓練 臨時列車
関連記事

Posted on 2020/08/27 Thu. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

EF12(1号機)~夏のホキ工臨  

今回は、前回に続いて茶釜の写真をご紹介させていただきます。
今から39年前、1981年(昭和56年)8月に撮影したEF12 1号機牽引のホキ工臨です。
場所は吾妻線の小野上駅でした。
真夏の旧型電機、当然ながらエアコンなどはなく、暑さ対策のため正面ドアが開け放たれていました。
EF121 198108

EF12 1号機は、1941年(昭和16年)3月に製造され沼津機関区に新製配置、国府津、水上、高崎第二、宇都宮を廻り、1968年(昭和43年)に高崎第二機関区へ戻った後は、この写真の翌年1982年(昭和57年)5月に廃車となりました。
このホキ工臨は、EF12廃車後、EF15が任務を引き継ぎ、現在はDD51の牽引で不定期運転されていますが、当時はほぼ毎日運転されており撮影機会は多かったと思います。
そのホキ工臨もGV-E197系とかいう車両が製造されることにより、長い歴史に終止符が打たれる予定とのことです。(悲)

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 JR貨物 国鉄 EF12 EF10 小野上工臨 臨時列車 DD51 吾妻線
関連記事

Posted on 2020/08/26 Wed. 07:47 [edit]

category: 鉄写(OLD)

EF58(61号機)~「ため色」と「ぶどう色」の違い  

2年前の今日(2018年8月25日)、東京総合車両センターにおいてEF58 61号機が展示されました。
自分は朝から現地へ行っていたので、ロイヤルエンジンに会うことができましたが、その後、人が集中し過ぎたこと等のため途中で展示会場への入場が打ち切られてしまい、せっかく来場されても見られなかった人もいたようでした。
そして、これを機に2019年の公開では車両展示はなくなってしまいました。
(今年はコロナ禍のため公開の設定がありません。)
EF5861 & EF641052 202008

EF58 61号機は、ご存じのとおり「ため色」と言われる深みのある茶色に対し、隣のEF64 1052号機は「ぶどう色」といわれる茶色で、このように並ぶと違いがよくわかると思いました。
ちなみに、右側にはEF81 81号機が日章旗を掲げて展示されていました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

JR東日本 国鉄 EF58 EF64 EF5861 EF641052 東京総合車両センター ヘッドマーク あけぼの
関連記事

Posted on 2020/08/25 Tue. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 9

東急5000系(青ガエル)~編成写真  

先日、ご紹介した東急5000系(松本電気鉄道モハ5005&モハ5006=東急電鉄デハ5055&デハ5048)ですが、もっと見たいという声にお応えして、今回は編成写真をアップさせていただきます。
この写真も道路からの撮影です。
東急5000系-2 202008

残念ながら逆光の時間に行ってしまったので、ちょっと不自然ですが補正させていただきました。
今度は順光の時間帯に行きたいですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

青ガエル観光案内所 渋谷 東急 JR東日本 5000系 E231系 ハチ公
関連記事

Posted on 2020/08/24 Mon. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

東急3000系(デハ3499)~早く綺麗になると良いですね  

前回の東急5000系に続いて今回は同3000系をご紹介させていただきます。
同じく正面からの写真となりますが、こちらも道路から撮影しています。
手前のパンタグラフは隣の5000系のものと思われます。
東急デハ3499 202008

足場が組まれておりデハ3499号車保存会の皆さんが修復作業をなされていらっしゃるようです。
皆さんお忙しいのでしょうが早く綺麗になると良いですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgバナー鉄道コム.pngにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ

東急電鉄 3000系 3450形 東急車両 デキ3021 上毛電鉄 5000系 アルピコ交通
関連記事

Posted on 2020/08/23 Sun. 12:18 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top