A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

沿道での観戦はお控えください(ニューイヤー駅伝)~スタート地点  

今日で2020年も終わりですね。
我家では年末に大きな出来事があったことから何もする気にならず、家の掃除も殆どせず年賀状も書かずに新年を迎えることになってしまいました。
なかなか元気も出ないのですが、ずっと落ち込んでいても仕方ないので、気持ちを新たに2021年を迎えたいと思います。

さて、新年といえば1月2日~3日に行われる「箱根駅伝」が超有名ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大のため「応援したいから応援にいかない。」というコピーで沿道での応援自粛が求められています。
駅伝といえば、自分の田舎では1月1日に「ニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝競走大会)」が行われますが、先月半ばに所用で行ったスタート地点の群馬県庁前にも「沿道での観戦はお控えください」との看板が置かれていました。
群馬県庁 202012

東京都内の新型コロナウイルス感染者数は、大晦日の今日1337人になったとのことです。
小池知事は、「コロナに年末も年始もないことから、カウントダウンや新年のイベントは控えてステイホームでおくってください。」とコメントを述べられています。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

2020年 2021年 大晦日 新型コロナウイルス 箱根駅伝 ニューイヤー駅伝 感染 観戦
関連記事

Posted on 2020/12/31 Thu. 16:53 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

さよならマロン、長い間ありがとう  

昨日(12月26日)午後2時半前、マロン(オカメインコ)が突然天国へ行ってしまいました。
現実を受け入れたくなく記事にしても思いは書き切れないと考えたのですが、マロンが生きた証として最後を記しておくこととしました。
直前まで元気にイタズラをして遊んでいたのに、急に咳が止まらなくなり水を吐いて苦しみ出して、最後は自分の手の中でぐったりしてしまいました。
呼吸が止まってしまい、かかりつけのお医者の先生も救急対応してくださったのですが、渋滞でいつもより時間がかかり蘇生措置を施してもらったものの奇跡は起きませんでした。

写真を撮られるのが好きでなかったマロンは、カメラを向けると可愛い顔をしなくなりブログにも滅多に登場しませんでしたが、日々の暮らしの中で一緒にいるのが当たり前の存在でした。

2006年4月15日に我家へ来てから約14年8ヶ月、正確には5370日間一緒に暮らした家族の一員でしたので、突然いなくなってしまうのは悲しくて遣り切れないです。
死因は誤嚥性肺炎とのことでしたが、人間の年齢では約85歳になっていたので、小松菜を入れた水差しのまわりで遊んでいた時にもっと注意してあげればよかったと悔やんでも悔やみきれません。
前日(12月25日)には、たまたま小さなクリスマスケーキと一緒に写真を撮ったのですが、これがマロンの最後の写真になってしまいました。
マロン 202012

先生が身体を綺麗にして庭に咲いていた薔薇の花を手向けてくださいました。
先生は「この子は目を閉じて寝ているようだね」と話されていました。
今日はマロンを荼毘に付しに行きます。
さよならマロン、長い間一緒にいてくれてありがとう。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

オカメインコ マロン お医者 先生 クリスマス 誤嚥性肺炎 肺炎
関連記事

Posted on 2020/12/27 Sun. 08:31 [edit]

category: オカメインコ

tb: 0   cm: 8

JR北海道・四国・貨物へ2,465億円を支援~国鉄復活!  

昨日(12月25日)、国土交通省は、JR北海道・JR四国・JR貨物への経営支援を来年度以降も継続することについてリリースを行いました。
3社に対しては、2011年度以降、助成金の交付などが行なわれて来ましたが、現在の枠組み(国鉄清算事業団債務等処理法)は今年度末で終了する予定で、現状では経営改善が困難であるため支援を強化するということのようです。

支援の内容は以下のとおりです。
(1)助成金交付等の支援期限を令和12年度まで延長。
(2)具体的支援パッケージ
 ①経営安定基金の下支え(運用益の安定的な確保)
 ②各社の中期経営計画期間内における支援の実施(総額2,465億円
 ・JR北海道(令和3~5年度):1,302億円
  ※令和元・2年度の支援額(416億円)と合わせると5年間で1,718億円
  ※令和3年度以降に地域と協力して行う「黄線区」への支援は別途検討
 ・JR四国 (令和3~7年度):1,025億円
 ・JR貨物 (令和3~5年度):  138億円
 ③支援手法の拡充(新規支援手法)
  青函トンネル・本四連絡橋更新費用支援・出資・利子補給・DES・不要土地引取り
(3)法改正案(国鉄清算事業団債務等処理法の一部改正等)を次期通常国会へ提出

写真は、1981年7月に苫小牧駅で撮影した711系(クハ711-104)です。(再掲)
711系(クハ711-104) 198107


具体的支援策としては以下のとおりです。
経営安定基金の下支え(運用益の安定的な確保)【北海道・四国】〔新規〕
助成金交付(貨物列車運行・青函トンネル修繕・黄線区の設備投資等支援【北海道】〔継続〕
青函トンネル・本四連絡橋のJR負担見直し(鉄道・運輸機構が負担)【北海道・四国】〔新規〕
・設備投資に必要な資金の出資【北海道・四国】〔新規〕
・設備投資等に係る無利子貸付【貨物】〔新規〕
利子補給(市中金融機関からの資金調達の際)【北海道・四国】〔新規〕
債務株式化による債務圧縮や資本増強(Debt Equity Swap)【北海道・四国】〔新規〕
不要土地の引取り(廃線跡地等を鉄道・運輸機構が引取り)【北海道、四国、貨物】〔新規〕
 ※登録免許税・不動産取得税の特例を措置

バブル崩壊後、低金利が長期に継続したことで、本州3社は債務返済の金利負担が激減し、三島3社は基金の運用益が激減して、結果的に本州3社と三島3社の格差が拡大してしまいました。
青函トンネルや本四連絡橋の管理を財務基盤の弱いJR北海道・四国に担わせたことも間違いでしたし、貨物輸送には高規格の線路が必要なのにJR貨物の線路使用料を格安にしたことも間違いでした。
要するに、民営化はまだしも全国を7社に分割したことが間違いだったのです。
(自分は1986年に書いた論文でその旨を記載しています。)
国は国鉄改革が失敗だったとは認めませんが、これほどまでの支援を受けるとなると、もう国鉄復活!と言ってもおかしくないと思われます。

国土交通省のリリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR北海道 JR四国 JR貨物 青函トンネル 本四連絡橋 分割民営化 国鉄改革

関連記事

Posted on 2020/12/26 Sat. 09:21 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 8

EF210・EF66・EF65ほか(クリアファイル)~貨物用機関車  

今回は暫く前に入手したクリアファイルをご紹介させていただきます。
ネタがないのでご容赦ください。
タイトルは「東海道・山陽~関東・関西の貨物列車」となっています。
上からEF210-107、EF6627、EF652070、EF200-9、EF641009、EF200-8、EH500-57が描かれています。
EF210・EF66・EF65ほか(クリアファイル)

残念ながらEF210の右側が切れてしまっていますね。
また、EF6627の側面のナンバーが描かれていないのは書き忘れたのでしょうか。
いつも思うのですが、このようなクリアファイルはイラストよりも写真を使ってもらうともっと良いものができると思うのですが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 JR東日本 JR西日本 EF210 EF66 EF65 EF200 EF64 EH200 EH500
関連記事

Posted on 2020/12/25 Fri. 06:15 [edit]

category: ~クリアファイル・下敷き

tb: 0   cm: 1

485系(華)~EF65&E217系との3つ並び  

コロナ感染者数が毎日過去最高を更新している中、年末年始を控えて、昨日(12月23日)、日本医師会会長は、「医療従事者の心身の疲弊もピークを超えています。使命感で持ちこたえてきましたがそれも限界です。」と訴えていました。
一方、国土交通大臣は同日の衆院国土交通委員会で、GoToトラベル事業について「一日も早くスムーズに再開できる環境をつくれるように努力する」と答弁していました。
そもそもGoToトラベル事業は、感染が収まってから開始するとしていたはずなので、現在の状況で一刻も早く再開するべきものとは思われず、残念ながら政府には医療従事者の声は届いていないようです。

さて、今回は、先週土曜日に新小岩で撮影した485系「華」をご紹介させていただきます。
左側には国鉄特急色のEF65 2083号機が牽引する1093レ、更にその左側にはE217系が写っており、それぞれが離れているものの3つ並びの写真が撮れました。
485系「華」・EF652083・E217系 202012

E217系といえば、後継のE235系が今週(12月21日)から運行を開始しましたが、F-01編成はすぐに故障して車庫に送られたということでした。
E235系は山手線でも当初故障が多かった記憶がありますが、電子部品の塊のような現代の車両は安定稼働するまでにそれなりの時間がかかるのでしょうか。
あれ、485系「華」の話でなくなってしまった。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 JR貨物 国鉄 485系 華 EF65 PF E217系 総武線 貨物線の旅 臨時列車

関連記事

Posted on 2020/12/24 Thu. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

E5系(リモートワーク推奨車両)~「はやぶさ」等で実証実験  

JR東日本は昨日(12月22日)、東北新幹線の「はやぶさ」、「やまびこ」の一部列車内でリモートワークの実証実験を実施すると発表しました。
実証実験は、新幹線でのリモートワークのニーズに対応するもので、リモートワーク推奨車両内ではウェブ会議などの通話を可能とするとのことです。
写真は2020年10月に撮影したE5系です。
E5系 202010

実証実験の実施期間と対象列車は以下のとおりです(土休日を除く)。
●2021 年 2 月 1 日(月)~2 月 12 日(金)
<上り>
はやぶさ108号 仙台(1021)~東京(1156)間
やまびこ136号 仙台(1041)~東京(1248)間
はやぶさ 36号 新青森(1617)~東京(1932)間
はやぶさ110号 仙台(1721)~東京(1856)間
 <下り>
はやぶさ103号 東京(0756)~仙台(0931)間
はやぶさ 17号 東京(1020)~新青森(1329)間
やまびこ 63号 東京(1336)~盛岡(1654)間
やまびこ141号 東京(1400)~仙台(1606)間
●2021 年 2 月 15 日(月)~2 月 26 日(金)
<上り>
やまびこ128号 仙台(0839)~東京(1048)間
やまびこ136号 仙台(1041)~東京(1248)間
やまびこ144号 仙台(1444)~東京(1648)間
はやぶさ 38号 新青森(1638)~東京(2004)間
やまびこ156号 仙台(1844)~東京(2048)間
 <下り>
やまびこ127号 東京(0808)~仙台(1011)間
やまびこ135号 東京(1100)~仙台(1304)間
はやぶさ 21号 東京(1120)~新青森(1443)間
やまびこ213号 東京(1612)~仙台(1825)間
やまびこ149号 東京(1700)~仙台(1904)間

リモートワーク推奨車両例です。
この図のとおりではないようですが、座席指定は「なし」で、B・D席は使用不可とのことです。
リモートワーク推奨車両 202012

自分は新幹線に乗ることはほとんどなく、車内ではメールや携帯通話くらいしかしたことがありませんが、今は動画も途切れずに送受信することができるのですね。
ただ、個人的には出張時の移動時間くらいは少しノンビリさせて欲しいと思ってしまいます。
そんなことではダメなのでしょうが…

JR東日本のリリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 東北新幹線 はやぶさ やまびこ E5系 リモートワーク 実証実験 
関連記事

Posted on 2020/12/23 Wed. 06:27 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

189系(M50・M51)~新宿駅での並び  

今回は、今はなき189系M50編成とM51編成の並びの写真をご紹介させていただきます。
撮影は2016年12月の新宿駅、左がM50編成の「ホリデー快速富士山号」、右がM51編成の「あずさ50周年記念号」でした。
189系M50&M51 201612

4年前はまだこのようなシーンを見ることができました。
個人的にはやはりあずさ色よりも国鉄特急色の方が好きでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 189系 M50 M51 あずさ ホリデー快速 富士山 臨時列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2020/12/22 Tue. 07:33 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

6000系(東京メトロ)~「冬至」表示の横で  

今日(12月21日)は「冬至」ということですので、「冬至」表示の横で撮影した東京メトロ6000系をご紹介させていただきます。
撮影は2018年10月3日の新御茶ノ水駅、いつもお目にかかるのは常磐線だったので、地下鉄なのに地下で撮影したのはこの時が最初で最後でした。
6000系(東京メトロ) 201810

この2日後(10月5日)に6000系は営業運転を終了、10月13日~11月11日までの土休日、且つ、一日一往復のみ綾瀬~霞ケ関間で特別運転が行われ引退しました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

東京メトロ 営団地下鉄 地下鉄 6000系 千代田線 常磐線 冬至 新御茶ノ水
関連記事

Posted on 2020/12/21 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

485系(華)~貨物線の旅〔動画あり〕  

昨日はクラブツーリズム主催の「お座敷列車華で行く貨物線の旅」という企画列車が走りました。
一番近い常磐線で撮ろうかとも思ったのですが、ツアータイトルが「貨物線の旅」なので新金線へ行ってみました。
此処の橋は6両編成にほぼマッチする長さなのでサイドから撮影してみました。
485系「華」貨物線の旅 202012

動画も録ってみました。


485系のジョイフルトレインも関東ではこの「華」と「リゾートやまどり」だけになってしまいました。
たまに撮っておかないと何時いなくなってしまうかわかりませんね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 485系 改造 華 やまどり ジパング 新金線 総武線 常磐線
関連記事

Posted on 2020/12/20 Sun. 07:37 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

初日の出臨運転中止(JR東日本)~初詣臨も中止!?  

昨日(12月18日)、JR東日本は「2021年3月ダイヤ改正について」とともに「初詣・初日の出観賞に便利な臨時列車の運転取りやめについて」のリリースを行いました。
前者の内容は割愛しますが、後者については「大晦日から元旦にかけての首都圏での終夜運転と初日の出観賞に便利な臨時列車の運転については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため国・関係自治体から要請を受けたこと及び昨今の感染拡大の状況に鑑み、取りやめる」こととしたとのことです。
運転を取りやめる「初日の出観賞に便利な臨時列車」は以下のとおりです。
・快速「伊豆初日の出号」(185系5B)
・特急「開運銚子初日の出」(E257系5B)
・特急「外房初日の出」(255系9B)
・特急「富士回遊93号(富士初日の出号)」(E257系5B)
 ※1月1日の特急「富士回遊92号」も運転取りやめ。

自分は「初日の出臨」に乗ったことはないので写真はありませんが、2014年1月に撮影した185系B4編成の「成田臨」をアップしておきます。
湘南ブロック塗色時代、ヘッドマークは「臨時快速」でした。
185系B4「成田臨」 201401

「成田臨」の運転が予定どおり行われるのか中止となるのかについての発表はまだありませんが、現在の情勢だと中止になる可能性が高いのでしょうね。

JR東日本のリリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 185系 成田臨 ヘッドマーク 臨時列車

関連記事

Posted on 2020/12/19 Sat. 06:55 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top