A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF65(1105号機)~ド逆光!  

昨日は、いつもと違う時間に八王子工臨の返空があったとのことで、ちょうど外出していて気付くのが遅れてしまいました。
新小岩へ行けばまだ機関車がいるかなと思い外出先から立ち寄ってみたら、EF65 1105号機がなんとか残っていてくれたので撮影することができました。
ただ、わかってはいたものの太陽が右上にあるというド逆光!で、絞りを開けて撮影時に補正、ソフトでも追加補正しましたがこの程度が限界でした。
EF651105 202101

逆エンドからも撮ってみたものの、顔だけ明るくてサイドが真っ暗という更に見苦しい写りでしたのでボツとしました。
しばらくまともにJR東日本の機関車を撮影できておりません。
なんかこのまま終わってしまいそう…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 PF 新小岩 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/01/31 Sun. 13:17 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

185系(クリアファイル)~特急「踊り子」  

今回は、前回からの185系繋がりで185系メモリアル企画で昨年12月に販売されたクリアファイル(第二弾)をご紹介させていただきます。
そういえば今年になってから一度も「クリアファイル・下敷き」書庫を更新していませんでした。
雑誌の表紙風のデザインで、使用されている写真はC5編成の特急「踊り子」、下部に「踊り子」・「湘南ライナー」・「はまかいじ」・「あまぎ」のヘッドマークが描かれています。
185系クリアファイル 202012

ちなみに第一弾はこちらです。(再掲)
185系クリアファイル 202011

クリアファイルは値段が手頃なのでつい買ってしまいます。
1枚1枚は薄いのですが増えると結構嵩張りますね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 185系 踊り子 ヘッドマーク クハ185 東海道本線 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/01/30 Sat. 12:20 [edit]

category: ~クリアファイル・下敷き

tb: 0   cm: 2

185系(A1+C6)~特急「踊り子」  

このところ在宅勤務が続いて生活のリズムが狂ってしまいました。
通勤電車に乗らなくてよいのは楽なのですが、そうなると早起きしなくてもよいということで寝るのが遅くなり…とズルズルと時間がズレていってしまいます。
それでも今日は出勤するのでなんとか早起きしました。(苦笑)

さて、今回は昨年の今日(1月29日)に撮影した185系(A1+C6編成)による特急「踊り子」(115号)をご紹介させていただきます。
185系(A1+C6)「踊り子115号」 202001

既にアップしていると思ったのですが漏れていたようでした。
先頭はクハ185-1、トップナンバーですね。
185系は3月のダイヤ改正で定期運用がなくなることが既にリリースされていますが、A1編成も御役御免となって解体されてしまうのでしょうか。
波動用に変更するなどして残して欲しいところですが、既にB編成がありますし、それを期待するのは難しそうですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 185系 踊り子 ヘッドマーク クハ185 東海道本線 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/01/29 Fri. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

タッチとタツタ(マックコラボ)~やっぱりタッチ  

昨日(1月27日)からマクドナルドの「チキンタツタ」が期間限定発売されているそうです。
マックはある理由から行かなくなって久しいので、「タッチ」と「タツタ」のコラボはTVCMを見て初めて知りました。
今回は再掲になりますが岩崎良美さんのシングル盤「タッチ」をご紹介させていただきます。

二つ折りのジャケットです。
タッチ-1

裏面(歌詞カード)にも「タッチ」のキャラクターが登場しています。
タッチ-2

「チキンタツタ」は30周年なのだそうです。
タッチ-3

「タッチ」が週刊少年サンデーで連載されていたのは1981年から1986年までとのことなのでこちらは40周年ですね。
作者のあだち充氏は群馬県出身で上杉兄弟や朝倉南が通う明青学園は氏の母校である前橋商業高校です。
自分の母校ではないのですが縁あって前橋商業には何度も行ったことがありました。
前橋商業が甲子園に出場した時の「タッチ」オリジナル団扇も持っています。
当然、「タッチ」の単行本は全巻買いました。
個人的には「タツタ」よりやっぱり「タッチ」です。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png



関連記事

Posted on 2021/01/28 Thu. 22:18 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

347M(大垣夜行のサウンド)~「ムーンライトながら」の前身  



今回は、先日、「ムーンライトながら」廃止の記事で触れた347M「大垣夜行」のサウンドをご紹介させていただきます。
録音は1980年の夏、高塚(発)~舞阪(着)~舞阪(発)の約6分30秒、録音場所は乗車したサロ165かサロ163のデッキでした。
当時の347Mは、165系と153系の混成編成で、ダイヤは東京2328~静岡0228~浜松0349~高塚0410~舞阪0415だったようです。
残念ながら当時は165系を撮影するのはフィルムの無駄くらいに思っていたので写真がなく、サムネイルは東京駅を出発して行く189系H102編成の「ムーンライトながら」です。


「ムーンライトながら」の乗車案内表示です。
「ムーンライトながら」乗車案内 201308

サウンドは、カセットテープからの録音で、おまけに一度編集したもの(マスターテープではない)だったので、音質が落ちていると思いますが、一応、ステレオ録音なので、中型以上のスピーカーかヘッドフォンで聴いていただくと、人の気配のない未明の夜行列車の雰囲気を感じていただけると思います。

「ムーンライトながら」廃止について東洋経済オンラインに記事がありました。
YAHOO!ニュース版のコメントが興味深いです。↓
「ムーンライトながら」違和感大ありの廃止理由 利用客に「行動様式の変化」を促したのは誰だ

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

国鉄 JR東日本 JR東海 大垣夜行 153系 165系 189系 185系 373系 臨時列車
関連記事

Posted on 2021/01/27 Wed. 23:18 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

215系(湘南ライナー)~今後の使い道は…  

今回は、正月休みに撮影した215系「湘南ライナー」をご紹介させていただきます。
ライナー便の廃止は既に周知されていますが、春の臨時列車には「ホリデー快速ビューやまなし」の設定がなく、その去就が注目されていますね。
215系「湘南ライナー」 202101

185系よりも10年以上若い車両ですし、せっかくのダブルデッガーですから、今後の使い道はないか考えてみました。
(1)編成を短縮して波動用(修学旅行・臨時列車用)とする。
(2)シートを改造し「ウエストエクスプレス銀河」のような寝台車とする。
(3)ネット環境を整備しシートをシールドで仕切って動くレンタルオフィスとする。
(4)うーん、出て来ない…
もったいないけどやはり廃車でしょうか。

バナーFC2バナーRバナーブログ村バナー鉄道コム

JR東日本 国鉄 215系 E217系 湘南ライナー おはようライナー ライナー
関連記事

Posted on 2021/01/26 Tue. 07:37 [edit]

category: 鉄写

EF12(5号機)~1月25日なので  

今日は1月25日なので、日付ネタのEF12 5号機をご紹介させていただきます。
ちょっと無理な感はありますが…

撮影は1982年(昭和57年)の夏、両毛線の前橋駅でした。
前橋駅はこの4年後、1986年に趣のない高架駅になってしまいました。
EF125 198207-08

EF12のさよなら運転は、1982年8月で、この5号機が牽引した両毛線高崎~桐生間の貨物列車の仕業でした。
ラストランには自分は行けませんでしたので、EF12を見たのはこの日が最後だったと思います。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR貨物 JR東日本 EF12 前橋駅 両毛線 貨物列車 EF57 撮り鉄 鉄道 
関連記事

Posted on 2021/01/25 Mon. 06:32 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 2

EF65(2066号機)~ホキ+コキ6B  

今日は関東平野部でも降雪があるとの予報があり、雪中の185系「踊り子」でも撮りに行こうかと思っていましたが、朝起きたら雨は雪に変わっておらず午前中は二度寝していました。
新作がないので、先週撮影したEF65 2066号機が牽く配8592レの写真をご紹介させていただきます。
EF652066 配8592レ 202101

この日はネットを見たらPF+ホキ(1862)とのことだったので撮りに行ったのですが越谷でコキが6両も繋がれてしまいました。
天気は晴れていたのに通過時には曇ってしまうし、予想していたとはいえ常磐緩行線は裏被りするしでイマイチでした。

なお、タイトルに「コキ6B」と書きましたが、「B」はBoxのことでしたよね。
客車や電車、貨車でも有蓋車やホッパ車ならBoxでも良いのでしょうが、コンテナ車や無蓋車でもBoxと書くのが正しいのかな。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 JR東日本 配8592 配給列車 EF65 ホキ800 コキ 国鉄 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/01/24 Sun. 12:33 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

189系(ムーンライトながら)~「大垣夜行」が遂に消滅  

昨日(1月22日)、JR東日本とJR東海は、春の臨時列車運転に関するリリースペーパーの中で、快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。
その原文は以下のとおりです。
「臨時列車の快速「ムーンライトながら」につきましては、お客さまの行動様式の変化により列車の使命が薄れてきたことに加え、使用している車両の老朽化に伴い、運転を終了いたします。」
「ムーンライトながら」の廃止については10数年前から検討されていたとのことで、コロナ禍と185系の定期運用離脱によって決定的になったとみられますが、両社にとっては好都合だったのかもしれません。

自分は「ムーンライトながら」に乗車したことはないのですが、前身の「大垣夜行」(347M)には1980年の夏に乗車したことがありました。
「347M」は、戦後、東海道線で最後の普通夜行列車となっていた東京~大阪間の「143レ」が、1968年10月のダイヤ改正(ヨンサントオ)で電車化(153系、区間は東京~大垣へ短縮)されたもので、この時点で廃止予定だった「143レ」が廃止反対の苦情が多かったため、当時の石田総裁の英断により「143M」として存続された列車の後継であることは有名な話ですね。
なお、鉄道ファン誌1968年10月号には「143レ」と対になる「144レ」の乗車レポートが6ページにわたって掲載されていました。

列車番号は、1973年10月ダイヤ改正で「347M(上りは344M)」に改められ、以後、1980年10月改正では「345M・340M」に、1988年3月改正で「375M・372M」に変更、1996年3月改正時に「大垣夜行」を引き継ぐ形で生まれたのが「ムーンライトながら」でした。

写真は、189系H102編成の「ムーンライトながら」です。
撮影は、2013年8月の東京駅でした。
189系N102-1 201308

方向幕も撮ってありました。
189系N102-2 201308

「ムーンライトながら」の沿革については割愛しますが、長い歴史のある「大垣夜行」が遂に消滅することになってしまったので記事を書かせていただきました。
今回、何故189系をアップしたかというと、185系の「ムーンライトながら」の写真がないからでした。(汗)
そのうち撮りに行けばいいやと思っているうちに機会を逸してしまいました。
昨年はコロナ禍により夏以降の運転がなかったため、結果的にラストランは2020年春でした。
いつものことですが後悔先に立たずですね。
なお、前述の「347M」についても撮影はしていないのですが、乗車時にデッキで録音したサウンドが残っています。
先日、デジタル化したので編集後に公開できればと思っています。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 JR東海 大垣夜行 153系 165系 189系 185系 373系 臨時列車
関連記事

Posted on 2021/01/23 Sat. 11:47 [edit]

category: 鉄写

DD51(842・895号機)~御役御免!?  

JR東日本が2021年春の投入をリリースしたGV-E197系は高崎車両センターへ配置されるとのことで、これまでDD51が担っていたホキ工臨を置き換えることが予想されています。
高崎には今も842号機と895号機の2両のDD51が健在ですが、SLとのPP運転も(直近では1月2日にありましたが)滅多になくGV-E197系がやって来るとその活躍の場は更に狭められてしまうでしょう。
そうなるとこの2両も御役御免となってしまうのでしょうか。

写真は先週末に撮影したDD51の並びです。
2019年に888号機と897号機が廃車となって此処も寂しくなりました。
DD51842 & DD51895 202101

JR東日本の機関車は、いつも何のアナウンスもなく廃車となってしまうので、引退するのであれば是非さよなら運転をしてもらいたいものですが、コロナ禍が収束しない限りは難しいでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 DD51 高崎車両センター 高崎第一機関区 御召列車
関連記事

Posted on 2021/01/22 Fri. 07:45 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top