A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
185系(特急エンブレム)~偽物なのに85万円! 
昨日は我孫子発185系特急「踊り子」のラストランを撮影後、帰宅途中に上野駅グランドコンコースで開催されていた『特急型車両「185系」グッズ販売イベントin上野駅』を覗いてみました。(先週は横浜駅で開催されていたとのことです。)
正面にあったのが「特急エンブレム」、お値段はなんと85万円!廃車車両から外した本物かと思ったら受注生産品との記載がありました。
偽物なのに85万円!は高過ぎる気がします。(本物でも85万円は出せませんが…)
ちょっといいなと思ったバスタオルは3,900円!(買ってはいませんが…)
遠景です、右側のパンダの看板は上野駅オリジナルでしょうか。
パンダの看板を近くで見るとペットボトルキャップでした。
販売されていた商品全部の写真は撮りませんでしたが、ヘッドマークのマグネットやマウスパッド、キーホルダー、ミニ方向幕などが並んでいました。
自分は185系の下敷きを買いましたが、印刷がされているとはいえA4サイズのプラ板が660円もしました。
しかし、ヘッドマークでいろいろ商売ができるのであれば、JR東日本も今後新型特急車両を製造する際にはヘッドマークを掲出するタイプの車両とした方が関連収入が上がるのではないでしょうか。
なお、このイベントは本日(2月28日)17時までです。
JR東日本 国鉄 185系 ヘッドマーク 特急エンブレム 撮り鉄 鉄道 パンダ 上野駅
185系(特急踊り子)~我孫子発ラストラン!〔動画あり〕 
今日は、185系で運転される我孫子発「踊り子111号」のラストランを観て来ました。
我孫子駅では『我孫子発の「踊り子号」としては最後の運転となります。』とのアナウンスがあったとのことです。
我孫子「踊り子」は明日の復路もありますが、東京着が1730と暗くなってしまうので常磐線内で日中に撮影できるのは今日が最後だったということになりますね。
編成はOM04が充当されました。
動画も録りました。
京成線のコラボ狙いでカメラを右へ向けておいたのですが京成は来ませんでした。
我孫子発の特急「踊り子」ラストランは、我孫子駅のアナウンスもあったので事実なのでしょうが、E257系が常磐線で試運転をしていたのは何だったのでしょうね。
自分はE257系が我孫子「踊り子」を引き継ぐのだと思っていましたが…
JR東日本 国鉄 185系 OM04 我孫子 踊り子 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
E655系(東北DCオープニング)~「カシオペア紀行」も秋田へ! 
JR東日本秋田支社は、昨日(2月25日)、4月・5月に開催される「東北DC(デスティネーションキャンペーン)」にあわせて団体臨時列車を運転するとのリリースを行いました。
オープニングは、E655系が4月3日(土)に秋田~青森間を往復するそうです。
(上野発ではないのですね。)
写真は、2019年9月に撮影したE655系(御召列車試運転)です。
4月9日(金)には秋田行きの「カシオペア紀行」が運転されます。
写真は、2019年7月に撮影したEF81 95号機牽引の「カシオペア紀行」です。
他にも、5月8日(土)には485系「華」が東能代~鶴岡間を走ったり、5月22日にはキハ40・48改「越乃Shu*Kura」が秋田~鶴岡間を走ったりするそうです。
昨年の群馬DCは、新型コロナウイルス感染拡大により、予定されていたSL重連運転が中止されるなど壊滅してしまいましたが、今年の東北DCは無事開催できると良いですね。
JR東日本秋田支社のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 E655系 EF81 EF8195 E26系 カシオペア ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
77系客車(マイ77)~似た窓同士 
今回は、4年前の今日、2017年2月25日に撮影した「ななつ星」の77系客車「マイ77-7001」をご紹介させていただきます。
後追いで撮ろうとしたら隣に同じような平面窓を持つ事業用車がいたので、似た窓同士ということで一緒に写ってもらいました。
場所は竹下駅だったと思います。
逆光で見苦しいこともありお蔵入りしていましたが、ネタ切れもあって今回アップさせていただくこととしました。
ところで、この事業用車は何をするための車両なのでしょうね。
JR九州 ななつ星 九州 77系客車 DF200 団体 臨時列車 撮り鉄 鉄道
3600形(京成電鉄)~ターボ君! 
今回は、久しぶりに見かけた京成電鉄の3600形をご紹介させていただきます。
もう3週間近く前になりますが、残業で遅くなった時に帰宅途中に見かけた3668編成(4連)です。
全車先頭車&全車動力車という変わり種で、VVVF化改造により他の3600形より加速が良いということからターボ君と呼ばれている編成ですね。
逆側も撮影しておこうと思ったのですが自分が行く前に発車してしまいました。
3600形もこの3668編成とファイアーオレンジラインの3688編成(6連)の2編成だけになってしまったようです。
両車ともに今後とも頑張ってもらいたいものですが、3500形と3600形とどちらが先にリタイアすることになるのでしょうね。
京成電鉄 3600形 3500形 ヘッドマーク ターボ 撮り鉄 鉄道
EF64(37号機)~Pトップとともに休憩中 
2月4日に甲府常駐から高崎へ戻ったのがラストランということで、ツイッターのトレンドにも上がりYBS山梨放送のニュースにもなったEF64 37号機ですが、その後の情報で引退はガセであったことが判明しました。
YBSのニュースサイトからも削除されていましたが、想像するに今後甲府へ行くことはなくなるということだったのかもしれません。
そんなEF64 37号機ですが、先週末、高操でマルタイを撮った後の帰り道に車両センターを覗いたらPトップとともに休憩中でした。
妨害物が多過ぎてこんな写真で申し訳ございません。
記録ということでお許し願います。
JR東日本 国鉄 EF64 EF6437 EF65 EF65501 撮り鉄 鉄道
D51(498号機)~「SLぐんまよこかわ」 EF641001PP!〔動画あり〕 
昨日アップしたマルタイと順番が逆になりましたが、2月20日はマルタイの前に信越線でD51 498号機とEF64 1001号機とのPP運転で走った「SLぐんまよこかわ」を撮っていました。
D51は良い煙でやって来てくれました。
残念ながら顔が少し暗くなってしまったので補正しました。
汽笛吹鳴も聴くことができますが遠かったせいか音量が低めでした。
畑の真ん中にカメラマンが1人いたので止むを得ず右側をカットしました。
この後、高崎でマルタイを撮ったのですが実は高崎へ行く予定はありませんでした。
追いかけてもう一度D51を撮るつもりでしたが、寝坊してバタバタと家を出たため財布を忘れてしまい、PayPayは持っていたものの手持現金0円ではちょっと不安だったので先へ進むのは諦めて高崎へ行ったのでした。
あ、免許はちゃんと携帯していましたよ。
JR東日本 国鉄 D51 D51498 信越本線 SLぐんま 横川 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク
TASCAM×SL大樹(コラボ)~レコーダー等限定予約販売 
しばらくメールのチェックをしていなかったら、ティアックのメールマガジンに、TASCAM×東武鉄道SL大樹のコラボ商品として、オーディオレコーダー(DR-05X-TAIJU)、ヘッドフォンTH-06-TAIJU)、ヘッドフォンスタンド(HP-STAND-TAIJU)が2月17日から限定予約販売されていることが記載されていました。
ニュースリリースは2月17日、東武鉄道のサイトでは昨年12月中に告知されていたので、ニュースとしては殆ど意味がありませんが、オーディオ好きの備忘録として記載しておくこととしました。
なお、TASCAMはティアックの業務用機器ブランドです。
チラシ(表)です。
チラシ(裏)です。
それぞれの機器にはSL大樹のロゴ等が描かれており、特にDR-05X-TAIJUのPOWER ON時には「大樹」のロゴと動輪が、POWER OFF時にはC11の走る姿が液晶に表示されます。
「お前は買うのか」と聞かれれば、自分は既にTASCAMとSONYのハイレゾレコーダーを所有しており、ヘッドフォンも必要十分なものがあるので購入はしないと思います…すみません。m(__)m
「いいな」と思うのは、DR-05X-TAIJUには、ティアックが東武鉄道と共同収録したSL大樹のサウンドを24bit/96kHzのハイレゾ音源で保存したmicroSDカードが付属していることです…それだけ売ってくれないかな。
ニュースリリースはこちら
鉄道録音特設サイトSL大樹を録れ!はこちら
製品トップはこちら
予約ページはこちら
東武鉄道 SL 大樹 C11 C11207 DE10 TEAC TASCAM 撮り鉄 鉄道
Posted on 2021/02/21 Sun. 20:47 [edit]
category: Audio & Visual
マルタイ(09-16/CST)~ヨ8000運搬機!? 
昨日は、マルタイことマルチプルタイタンパー(09-16/CST)の甲種輸送が千葉貨物~村上(柏崎という話もあり)間で行われました。
いつもなら武蔵野線の何処かで走行写真を撮影するのですが、両親の介護の関係で前日から群馬へ行っていたので半日だけ時間をもらって高操へ行ってみました。
機関車付きで停まっていると思ったのですが、予想が外れEH200-23号機は切り離されていてヨ8000運搬機のような状態でした。
この後、EH200-23号機が最登板して最後まで牽いて行ったようですが、一度切り離した理由はよくわかりません。
左側から、顔に光が当たりません。
右側から、あれ、こちらも顔に光が当たりません。
左右とも顔に光が当たらないという比較的珍しい時間帯に行ってしまったようです。
少し待てば左側には光が当たりそうでしたし、3時間待てば高崎以北で走行写真を撮れたのですが、とてもそんな時間はないのでこれだけ撮影して撤収しました。
先ほど調べたら、このマルタイ(09-16/CST)はオーストリアのプラッサー&トイラー(Plasser & Theurer)社製で、TVCMで時々見かける第一建設工業向けのようです。
プラッサー&トイラー社には日本プラッサーという関連会社があるらしく、同社のHPには(09-16/CSM)というマルタイが掲載されていましたがCSMとCSTの違いは不明です。
何か仕様が異なるのかもしれません。
JR貨物 マルタイ マルチプルタイタンパー 甲種輸送 高崎操車場 撮り鉄 鉄道
5300形(都営地下鉄)~あまり見なくなったと思ったら 
都営地下鉄の5300形があと6編成になったとの情報がネットに出ていました。
5300形は、ヘッドマークでも掲出してくれないと撮りにも行かず記事にも書いていなかったのですが、今回は無印?の5306編成をご紹介させていただきます。
このデザインは個人的には結構好きで直線主体の歌舞伎電車(5500形)より格好いいと思います。
コロナ禍の現在、さよなら運転等のイベントもなく終焉を迎えることになってしまうのでしょうか。
5300形は、ヘッドマークでも掲出してくれないと撮りにも行かず記事にも書いていなかったのですが、今回は無印?の5306編成をご紹介させていただきます。
撮影は1年前の2020年2月、京成電鉄3000形に後部が被られています。(*_*)
最近あまり見なくなったと思ったら思っていた以上に数を減らしていたのですね。
この5306編成は2020年9月に廃車になっていました。
コロナ禍の現在、さよなら運転等のイベントもなく終焉を迎えることになってしまうのでしょうか。
なんといっても都営地下鉄の親分はあの小池さんですからね。