A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
185系(クリアファイル)~塗色いろいろ 
今回は、185系のクリアファイルをご紹介させていただきます。
暫く前に入手していたのですが、アップするのを忘れていました。
見てのとおりではありますが、上から「斜めストライプ」、「湘南ブロック(田町)」、「EXPRESS(新前橋)」、「湘南」、「横ライン(200番台オリジナル)」、「国鉄特急色」が並んでいます。
個人的にはOM08編成の「国鉄特急色」が一番好きでしたが、真横から撮った写真はこんなものしかありませんでした。(クリアファイルとは逆向きです。)
撮影は2014年10月の新宿駅、「ホームライナー小田原21号」でした。
これまで何度も書いていますが、「横ライン(200番台オリジナル)」が一度も復活しなかったことが残念でした。
国鉄 JR東日本 185系 鉄道 撮り鉄 ヘッドマーク
DE10(1571号機)~今後どうなるのでしょう 
今回は、まずこちらの写真からご紹介させていただきます。
江戸川沿い(堤防上)の菜の花ロード、満開の大きな桜があり、奥に北総線の橋梁が見えます。
撮影は今週の日曜日、もう少し桜の木の方へ行こうと思い歩いていたら、突然雨が降り出してあっという間に強くなったので、北総線の列車を待たずに帰りました。
天気は元々悪かったので現像処理で明るくしましたが空の色までは補正できませんでした。
順番は逆ですが、菜の花ロードへ行く前に撮影したDE10 1571号機です。
田端から高崎への返却(単8931レ)の後追いですが、桜を絡めて撮影してみました。
JR東日本は、ダイヤ改正にあわせてキヤなんとかを稼働させて、田端のEF65など直近10日間は見事に動いていませんね。
田端のEF81は「カシオペア」を、高崎のEF64は「ELぐんまよこかわ」を、それぞれ牽いたりして何とか動いていますが、電気機関車は余剰状態になっていると思われます。
電気機関車に比べて話題になることは少ないですが、常駐場所は複数に分かれているものの高崎のDE10も現在の10両配置は多いように思われ、今後どうなるのでしょうね。
JR東日本 国鉄 DE10 高崎車両センター 回送 常磐線 撮り鉄 鉄道 桜 菜の花
185系(B6編成)~湘南ブロック塗色の頃 
今回は、昨日、HDDの中から発掘した185系B6編成の写真をご紹介させていただきます。
撮影は、2014年3月の武蔵野線、今頃の写真ですね。
この日は、583系「わくわくドリーム号」のほか、485系T18編成の「スターライト舞浜号」などがこの場所を通りました。
この185系もTDR臨だったと思いますが、当時の185系はおまけ程度に撮影していただけでしたので列車名を記録してありませんでした。
この頃は、205系もガンガンやって来ていた良い時代でした。
国鉄 JR東日本 185系 ヘッドマーク 臨時快速 TDR 撮り鉄 鉄道
500系(リバティ)~空撮!隅田公園 
空撮!隅田公園シリーズ第二弾は500系「リバティ」です。
昨日は「サクラトレイン」として運転された634型「スカイツリートレイン」をご紹介しましたが、3月22日と23日の「サクラトレイン」は500系で運転されていたとのことですね。
自分は乗りませんでしたが、「サクラトレイン」は乗車券のみで乗れるとのことなので、浅草・スカイツリー界隈へ行かれる方は利用されてはいかがでしょうか。
運転期間は4月2日迄、運転時間は以下のとおりです。
スカイツリー駅 浅草駅
1123 → 1128
1140 ← 1135
1304 → 1309
1321 ← 1315
1404 → 1409
1420 ← 1415
1524 → 1529
1541 ← 1535
1703 → 1709
1751 ← 1745
500系は暫くお目にかかっておらず撮影したのは2年ぶりでした。
隅田公園は、何年にもわたり再整備が続けられて来ましたが、それに伴い桜の木がかなり抜かれて、残った桜も枝先が切られてしまいました。
そのため、満開時でも以前のような桜に囲まれる感覚が薄れてしまい、シートを広げて花見ができるような場所も減ってしまいましたが、現在のコロナ禍を考えると結果的に良かったのでしょうね。
東武鉄道6050系改634型(サクラトレイン)~空撮!隅田公園 
東京の桜がほぼ満開になったとのことでしたので、今日は久しぶりに浅草界隈へ行って来ました。
緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日ということで、かなり混み合うことが予想されたので、自分は密を避けて上から目線で東武鉄道と隅田公園を撮影しました。
空撮!と言うには高さはそれほどでもありませんが…
いろいろ撮影して収拾がつかなくなっておりますが、取り急ぎご紹介させていただくのは、東武鉄道6050系を改造した634型です。
団臨として運転されることが多いこの車両の通常時の愛称は「スカイツリートレイン」、3月24日~4月2日までは浅草~東京スカイツリー間を「サクラトレイン」として1日5往復しています。
「サクラトレイン」は、また、隅田川橋梁の上で暫く停車して車内から隅田川沿いの桜を観ることができます。
自分は、恥ずかしながら「サクラトレイン」については全くのノーチェックでした。
車両の半分以上が建物の陰に隠れてしまいましたが手前の桜とコラボしてみました。
写真ではそれほど人が写っていませんが、昼を過ぎるとかなりの人出となりました。
此処は半径1m以内に人がいなかったのでノンビリと撮影できて良かったです。
東武鉄道 6050系 634 サクラトレイン スカイツリートレイン 臨時列車 浅草 鉄道 撮り鉄
東京スカイツリー
休日メトロ放題(2,000円/月)~これってお得!? 
東京メトロは、昨日(3月25日)、登録料2,000円/月で1ヶ月間の土・日・祝日(以下、「土休日」と言う。)に地下鉄全線が実質乗り放題になる「休日メトロ放題」のトライアルを今年秋に実施すると発表しました。
「パスモ(PASMO)」をネットで事前登録して登録料2,000円を支払うことで、翌月の土休日に利用した運賃がパスモのポイントとして全額還元されるとのことです。
東京メトロ2021年度事業計画(説明資料)10頁のポンチ絵です。
読売新聞オンラインによると、東京メトロ担当者の話として、月平均10日の土休日に「東京メトロ24時間券」(600円)を買うより月額4,000円ほどお得になるとのことですが、実際のところ、これってお得なのでしょうか。
土休日全てにおいて、「東京メトロ24時間券」を買って出かける人はそれほどいないと思われますし、先に2,000円を払ったうえで、実際に乗車する際は「パスモ」にチャージした金額を使用する必要があります。
東京メトロの初乗り運賃は168円(パスモ利用)、銀座線で浅草~渋谷間は242円、東西線で中野~西船橋間は314円、乗降駅は人それぞれなのでシミュレーションは止めておきますが、お得になるためには(2,000円+チャージして使用した運賃)以上の運賃を支払う区間を乗車する必要があります。
還元されるのは、東京メトロ路線内の運賃だけのはずですから、実際にお得になるためには、土休日には必ず東京メトロに乗りに行くくらいの努力?が必要になると思われます。
東京メトロ2021年度事業計画(説明資料)はこちら
読売新聞オンラインはこちら
東京メトロ 銀座線 01系 1000系 渋谷 スクランブルスクエア ヒカリエ 渋谷駅
251系(スーパービュー踊り子)~桜ラッピング 
昨日は5年前に撮影した185系(A1編成)をアップしましたが、今回は同じ日に撮影した251系(RE-3編成)をご紹介させていただきます。
この日に撮影した写真は、何故かこれまでに1枚もブログにアップしておらず、昨日の185系が初めてのアコム…ではなくてアップでした。
今年はまだ桜を見ていないので251系の桜ラッピングでごまかします。
2016年の1月~3月は「伊豆・箱根・湯河原 温泉いっぱい 花いっぱい キャンペーン」が行われていたのですね。
このようなキャンペーンが早く実施できるようになると良いですね。
ただ、2月~3月にかけてコロナ感染者数はジワジワと増加して来ており、終息が見えて来ないことが心配です。
JR東日本 251系 185系 踊り子 スーパービュー踊り子 桜 撮り鉄 鉄道
185系(A1編成)~青地の「普通」幕 
今回は、5年前の今日、2016年3月24日に撮影した185系A1編成をご紹介させていただきます。
ヘッドマークは、青地の「普通」幕が掲出されていました。
先頭車はクハ185-1、A1編成には、このクハ185-1のほか、モハ185-1、モハ184-1、サロ185-1が入っていましたが、今月のダイヤ改正で定期運用がなくなり貴重なトップナンバーは今後どうなるのでしょうね。
撮影場所は新宿駅、普通列車ではなく幕回し中の一コマでした。
国鉄 JR東日本 185系 ヘッドマーク ライナー クハ185 撮り鉄 鉄道
C11(64号機)~「祝 山陰本線高架開通」ヘッドマーク! 
今回は、45年前の今頃、1976年(昭和51年)の3月に撮影したC11 64号機の写真をご紹介させていただきます。
撮影場所は、言わずと知れた梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)ですね。
「祝 山陰本線高架開通」と書かれたヘッドマークが掲出されていますが、この年の3月16日に山陰本線の京都駅~二条駅間が高架化されたことに伴う記念列車をこの機関車が牽引したとのことです。
写真は、小学生がハーフ版のオリンパスペンEE3で撮ったものでピンボケなのはご容赦ください。
梅小路蒸気機関車館にC11 64号機が来てから本線運転を行ったのは、この時が最初で最後だったとのことです。
その後、1986年(昭和61年)5月末に廃車となり、そのまま現在に至るとのことです。
国鉄 JR西日本 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車館 C11 C1164 山陰本線 ヘッドマーク 鉄道 撮り鉄
箱根登山鉄道(109号)~今日がラストランでしたね 
今日(3月21日)は、箱根登山鉄道のモハ2形109号のラストランの日でしたね。
自分は行くことはできませんでしたので、2019年7月に103-107号を見に行った時にたまたま撮影していた109号の写真をもってお別れとしたいと思います。
103-107号の時は、最期の吊り掛け式ということでかなり盛り上がっていたと思いますが、今回は一都三県が今日まで緊急事態宣言下にあったこともあり、盛り上がりに欠けていたように思われます。
このグリーンボディは1935年~1949年頃の復刻塗色とのことですが、あまり人気がなかったのかな。
箱根登山鉄道 モハ103 モハ107 吊り掛け ツリカケ さよなら ラストラン撮り鉄