A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

シキ800(801B2)~前後は空コキだらけ  

昨日は、疲れもあって家でダラダラしていましたが、午後になって配8592レにシキ800(801B2)が付いているとのことだったので近場で撮影して来ました。
家を出た時は曇っていましたが、途中で雨が降って来て、通過時間は太陽が出たのに雨も降っているという変な天気でした。

いつもは牽引機を先にアップするのですが、今回はシキを主役として先にご紹介します。
シキ800(801B2)-1 202105

牽引機はEF65 2074号機でした。
EF652074 202105

シキの前後は空コキが5両ずつ付いており、空コキだらけで撮影しにくかったです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR貨物 JR東日本 EF65 EF65PF シキ800 シキ801B2 配給列車 鉄道 撮り鉄
関連記事

Posted on 2021/05/31 Mon. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

D51(498号機)~SL試運転  

一昨日は朝から実家の周りの草取りと防草シート貼りをしました。
午後は足腰が弱くなり一人では外出できなくなった父をワクチン接種会場へ連れて行きました。
かかりつけの医院の予約が取れなかったため所謂集団接種会場へ行ったのですが、待ち時間が長く結局2時間近くかかりました。
ワクチン接種会場ポスター 202105

父は副反応なのか微熱が出ましたが、どちらかといえば時間がかかったことの方が辛かったようで帰宅後はずっと寝ていました。
昨日は熱も下がり大丈夫そうでしたので、午前中にD51 498号機の試運転をワンカットだけ撮りに行きました。
D51498 202105

せっかくのヘッドマークなしの試運転なので前から撮ろうかと思いましたが、天気が良過ぎて近場は何処もほぼ逆光なのでシルエットを撮りました。(煙が薄くなってしまいましたが…)
この写真ではよくわかりませんが、拡大してみるとナンバープレートは赤、方向幕はSL試運転になっていました。
今回も追っかけをする余裕はなく、午後はその他もろもろの用事を済ませて夜に千葉へ戻りました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 D51 D51498 12系 客車 スハフ12 鉄道 撮り鉄
関連記事

Posted on 2021/05/30 Sun. 07:11 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

東武スハフ14(塗色変更)~違和感ありあり  

東武鉄道が14系客車スハフ14 5の塗色を茶色(ぶどう色2号)に塗り替えてしまったそうですね。
一昨日(5月26日)付のリリースペーパーによれば、あと2両も茶色に変更予定とのことです。
ただ、レトロを知っている世代からすれば、座席車とはいえブルートレインの一員だった車両を色だけレトロにされてもしっくりきません。
何故かといえばブルートレインの塗色自体が今やレトロだからです。

写真は、急行「はまなす」で使用されていたスハフ14 502です。(2015年7月撮影)
スハフ14 502 201507

こちらはリリースペーパーに掲載されていたスハフ14 5です。
スハフ14 5 202105東武

客車で茶色が似合うのはやはり旧客だと思います。
旧客っぽく改造して塗色変更する等の方法はあると思いますが、ノーマルな14系にはやはりブルトレ塗色が一番似合うと思います。
まあ、現在の所有者は東武鉄道なので、煮るなり焼くなりするのは自由なのですが、今回の塗色変更は違和感ありありです。
こんなことを書くと東武ファンからお叱りを受けそうですが…

東武鉄道のリリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR北海道 JR四国 JR東日本 14系 客車 ブルートレイン 鉄道 撮り鉄 ブルトレ
関連記事

Posted on 2021/05/28 Fri. 09:26 [edit]

category: その他

527号機(西武山口線)~5月27日の日付ネタ  

先日、西武園ゆうえんちがリニューアルオープンしたことに絡めて、西武山口線のコッペル1号機をアップしましたが、今回は同じ西武山口線から5月27日の日付ネタとして527号機をご紹介させていただきます。

1枚目、西武鉄道のエンブレムとナンバープレートです。
527号機(西武山口線)-1 198405

2枚目、527号機全景、後方は532号機です。
527号機(西武山口線)-2 198405

撮影は1984年5月4日、この10日後の5月14日に1972年(日本の鉄道100年の年)に開始された西武鉄道山口線の蒸気機関車運転は終了しました。
527号機は、西武遊園地内のレストランとして使用されていましたが、2011年から台湾(高雄)にある博物館で保存されているそうです。
また、532号機は、北海道の遠軽町にある「丸瀬布いこいの森」で保存されているとのことです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

西武鉄道 山口線 おとぎ電車 コッペル 井笠鉄道 鉄道 撮り鉄
関連記事

Posted on 2021/05/27 Thu. 10:34 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

215系(NL-3編成)~解体…  

5月17-21日にかけて青森へ配給された215系NL-3編成が早くも解体されているそうですね。
一次疎開かと思いましたが、やはり使い道がなかったということなのでしょう。
5月24-25日に青森へ連れて行かれたNL-4編成もすぐに後を追うことになるのでしょうね。

写真は、丸の内の高層ビルの下に佇む215系NL-3編成「湘南ライナー」です。
(2018年3月、再掲)
215系 NL-3 201803

今年3月のダイヤ改正で同時に定期運用が廃止となった185系は大々的なイベントが実施されたのに対し、215系はそのような企画もなく静かに本線を去って行きました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 東京駅 215系 湘南ライナー ホリデー快速ビューやまなし 臨時列車
関連記事

Posted on 2021/05/26 Wed. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

165系(パノラマエクスプレスアルプス)~高崎駅入線  

月1~2回のペースでアップしていますFather's書庫の作品ですが、今月はまだ更新していませんでしたので、今回はその中から165系「パノラマエクスプレスアルプス」をご紹介させていただきます。
「パノラマエクスプレスアルプス」は、1987年3月、国鉄解体直前にデビューした改造車で「アルプス」の名前のとおり主に中央線で活躍しました。
この写真は、1996年の5月に高崎駅1番線に入線する様子を撮影したもので、同年9月に廃止となる横軽方面へ向かう臨時列車だったようです。
奥に中途半端に写っているピンクの車両は上信電鉄ですが、並べて撮るか隠すかどちらかにして欲しかったです。
165系「パノラマエクスプレスアルプス」 199605

「パノラマエクスプレスアルプス」は2001年にJR東日本での運用を終了後、富士急行へ譲渡され2000系「フジサン特急」として活躍しましたが、2014年2月に「パノラマエクスプレスアルプス」色に戻されていた2002編成が引退、2016年2月に2001編成が引退しました。
自分は、2014年2月に2002編成に乗車しましたが、非鉄時代が長く実物を見たことすらなかったので、「パノラマエクスプレスアルプス」と対面したのはこの時が最初で最後でした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 165系 パノラマエクスプレス アルプス 高崎 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/05/25 Tue. 08:20 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 2

交通博物館(2006年5月)~最後のパンフレット  

今回は、5月14日にアップしようと思っていたのに失念していた交通博物館最後のパンフレットをご紹介させていただきます。
15年前の2006年5月14日、開館85周年、万世橋移転から70周年を迎えた交通博物館が閉館しました。
子供の頃に何回も行った交通博物館でしたが、大人になってからは行ったことがなかったため、閉館前にお別れに行って来ました。

最期のパンフレットの表側(3つ折り)です。(拡大可)
スバル360、ありましたね。
交通博物館パンフ(表) 200605

同パンフレットの裏側です。(拡大可)
C57 135号機が入館した時も見に行きました。
交通博物館パンフ(裏) 200605

交通博物館のあゆみ(写)
交通博物館は、1921年(大正10)に鉄道開業50年記念事業として、東京駅の北、高架下に鉄道博物館という名で会館、現在地には1936年(昭和11)に移りました。
戦後まもなく交通文化博物館、交通博物館と名を改め、その名の示すとおり、鉄道ばかりでなく、自動車・船舶・航空機など交通全般にわたって、そのメカニズムや歴史・未来について興味深く学べるよう、実物や模型などを多用した展示をおこなっています。
(中略)
そして、2006年(平成18)5月14日を最後に当館は閉館し、2007年(平成19)10月14日(鉄道の日)に、さいたま市大宮で鉄道博物館として生まれかわります。なお、新しい博物館の運営は交通文化振興財団にかわり、東日本鉄道文化財団が引き継ぎます。博物館閉館・移転後もかわらずご愛顧くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

大宮の鉄道博物館は1回しか行ったことがありませんが、目の悪いオジサンには展示室が暗過ぎますね。
そして、以前も書いたことがありますが、E5系のモックアップなんか置くスペースがあるなら、解体してしまったEF60 510号機、EF15 192号機、EF58 93 号機、ED16 10号機などを保存してもらいたかったです。
また、貨車がコキ50000とレムフ10000しかなく、日本中で活躍していた二軸貨車が1両も保存されていないことも鉄道博物館としては片手落ちの感があります。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 交通博物館 鉄道博物館 C57135 万世橋 神田 鉄道 撮り鉄 

関連記事

Posted on 2021/05/24 Mon. 06:28 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 1

クモヤE493系(死重訓練)~バラ撮り〔EF81 98号機込〕  

今月は、機関車を取っ替え引っ替えしながらクモヤE493系の死重訓練が常磐線と中央線で行われました。
機関車は、EF81 98号機(3回)、EF81 81号機(2回)、EF64 37号機(2回)、EF64 1052号機(2回)でした。
来週は、仙山線でED75を牽いた死重訓練が行われるようですがさすがに行く余裕はありません。

さて、今回はそんなクモヤE493系がEF81 98号機を牽いて来た時にバラ撮りしたコマをご紹介させていただきます。
バラ撮りといっても2両しかありませんが…

まずは、クモヤE492-1です。
クモヤE492-1 202105

次は、クモヤE493-1です。
クモヤE493-1 202105

被牽引機、EF81 98号機です。
EF8198 202105

今月の「カシオペア紀行」はコロナ禍のためすべて運休となってしまいました。
東京都に発出されている緊急事態宣言も延長の方向とのことで、「カシオペア紀行」は来月の運行も難しくなりそうです。
ただ、緊急事態と言っているのに事前に解除予定日を決めていることにそもそも違和感があります。
死亡者が〇〇人になったら緩和するとか、感染者が〇〇人になったら解除するとか、何らかの目標を設定してくれれば、国民もそれに向けて頑張ろうという気になると思うのですが…
来月はEF81がE26系を牽いて走れるようになっていることを祈念いたします。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 クモヤ E493系 EF81 訓練 試運転 鉄道 撮り鉄 カシオペア
関連記事

Posted on 2021/05/23 Sun. 10:06 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

E231系(成田線120周年記念HM)~疑似E217系  

今回は、成田線開業120周年記念列車(E231系マト139編成)をご紹介させていただきます。
この列車は、4月30日から5月末頃まで運行予定とリリースされていましたが、まだお目にかかっていませんでしたので、1回位は撮影しておこうと思い、今日、久しぶりに成田線沿線へ行って来ました。

記念列車は、113系をイメージした帯色に変更したということですが、多くの方が書いていらっしゃるように、E231系にE217系の帯を使いまわしたようで、113系というよりも疑似E217系という感じでした。
それでも、ヘッドマークが掲出されているのは良いですね。
E231系マト139-1 202105

ヘッドマークは前後で異なるデザインです。
E231系マト139-2 202105

今回は自宅から一番近そうな場所へ行ってみましたが、渋滞が酷く25km程度の距離を往路は70分、復路は90分もかかりました。
千葉県もまん延防止等重点措置の対象エリアなのですが、皆さん関係なく活動しているようです。(人のことは言えませんけど…)

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 E231系 E217系 マト139 松戸車両センター 成田線 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/05/22 Sat. 18:08 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

1号機関車(西武山口線)~遊園地前駅(多分)にて  

5月19日、西武園ゆうえんちがリニューアルオープンしたとのことですね。
リニューアルを記念して、西武山口線では1960年代の西武線車両をイメージしたラッピング電車の運転が5月15日から始まったそうです。
西武園ゆうえんちは、自分も若い頃に何度か行きましたが、最後に行ったのは20代初めの頃だったかな。
ベージュと茶色のツートンの1960年代の西武線車両はさすがに自分は見た記憶がありません。

写真は、1976年(昭和51年)6月に遊園地前駅(多分)で撮影した1号機関車(愛称:信玄号)です。(再掲)
1号機関車は1913年のドイツ・コッペル社製で、1973年に西武鉄道が井笠鉄道から貸与を受け1977年まで山口線で活躍、現在は井笠鉄道記念館(岡山県笠岡市)に静態保存されています。
1号機関車(西武山口線) 197606

リニューアルした西武園ゆうえんちは昭和レトロをテーマとしているとのことですが、できることなら山口線にこのような軽便鉄道も復活させていただきたいものです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

西武鉄道 山口線 おとぎ電車 コッペル 井笠鉄道 鉄道 撮り鉄
関連記事

Posted on 2021/05/21 Fri. 06:27 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top