A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
DE10(1604号機)~「総武本線120周年記念号」! 
今回は、今頃の写真の中から、2017年6月にDE10 1604号機+12系客車で運転された「総武本線120周年記念号」をご紹介させていただきます。
この列車は佐倉~銚子間で運転されましたが、この写真は新小岩で撮影した送り込み時のものです。
ヘッドマークはあらかじめ掲出されていました。
JR東日本のDE10も先行きが怪しいので、もっと撮影しなければと思いつつできておりません。
先行きが怪しいといえば、新型コロナのワクチン接種も、政府は職域分の申請を中止して再開もしないそうで、進捗が進まなくなるおそれが出て来たようです。
100万回/日が目標と言いながら、それが現実になった途端に今度はワクチンが足りなくなるとは、やはりこれも行き当たりばったり政策の一環だったのですね。
JR東日本 国鉄 DE10 12系 客車 ヘッドマーク 臨時列車 撮り鉄 鉄道
E4系(上越新幹線)~「カシオペア」ついでに 
撮影から既に2週間以上経ってしまいましたが、今回は「カシオペア」ついでに撮影したE4系をご紹介させていただきます。
E4系は10月1日が定期運行終了日になるとのことですが、撮影した時は今年秋の引退と発表されていただけでした。
定期運行終了後の運行予定(団臨)は以下のとおりです。
・サンキューMaxとき&やまびこ
10月 9日(土):新潟0929~盛岡1358
10月10日(日):盛岡1004~新潟1418
・サンキューMaxとき
10月16日(土)・17日(日):新潟0929~東京1132、東京1144~新潟1354
引退までまだ3ヶ月ありますし、団臨は激パで撮影どころではなくなることが予想されるので、定期運行中にもう1回くらい撮りに行こうかな。
JR東日本 上越新幹線 東北新幹線 E4系 MAX とき やまびこ ダブルデッガー 二階建て 撮り鉄 鉄道 団体 臨時列車
EF65(2070号機)~カーブの陰から 
昨日、女子テニス選手のセリーナ・ウィリアムズ(米)が東京オリンピックを欠場することを表明しました。
男子では、ラファエル・ナダル(西)とドミニク・ティエム(豪)が既に欠場を表明しています。
ワクチンを2回接種した人数が人口の10%に満たない国(昨日現在)へは行きたくないという気持ちは理解できます。
テニスに限らず、オリンピックが近付くに連れ欠場を表明する選手が増えていくのでしょうか。
さて、今回は、先週土曜日に撮影したEF65 2070号機が牽引する1091レをご紹介させていただきます。
カーブの陰から出て来るところを撮影しましたが、それほどスピードが出ていないので慌てずに撮れました。
晴れると顔が暗くなってしまう場所ですが、この時間は薄曇りだったのであまり暗くなりませんでした。
角度的にエンドまで入らないのは仕方ないと最初から諦めていました。
国鉄 JR貨物 EF65 EF65PF 撮り鉄 鉄道 コンテナ
噂の東京マガジン(噂の現場)~撮り鉄のマナー違反を特集 
本日(6月27日)の「噂の東京マガジン」(BS-TBS)の「噂の現場」コーナーは、「傍若無人!一部の撮り鉄のマナー違反」と題して、主に信越本線のSLを撮りに来た撮り鉄や沿線の人へのインタビューが放送されました。
冒頭では、中央本線の某踏切近くで木を切られた事件の紹介、某駅での罵声大会の様子、真岡鉄道でバラスト上に侵入してドレーンを顔に浴びているカメラマンの映像などが流されました。
信越本線では、碓氷川の鉄橋や横川駅手前のカーブにおける撮り鉄の状況が放送されましたが、テレビ局のカメラが撮り鉄の様子を録っていると「何録ってんだよ!」と乱暴に叫ぶ輩が何人かいました。
撮り鉄のイメージが益々悪くなるので何もテレビカメラの前で毒づかなくてもよいのではないかと思いましたが…
番組内の識者インタビューでは、自分も撮り鉄をするという弁護士の方とカメラマンの広田尚敬氏が出演されていましたが、広田氏は「撮り鉄は明らかに増えている。昔は一発撮りでピントを外したりして失敗することも多かったが、今は機関銃のように連写して(AFのため)失敗もしない。ネットで「いいね」を集めたいのだろうが(木を切ったりするよりも)それを画面内で活用した自分なりの写真を撮った方が良い写真が撮れるはず。」と話されていました。
写真は、阿川弘之氏の著書「蒸気機関車」(平凡社カラー新書)、写真は広田氏が撮影されています。(再掲:記事とは直接の関係はありません。)
自分は広田氏のおっしゃるとおりだと思いますが、そう思われない人もいらっしゃるのでしょうね。
なお、見逃し配信があればご紹介しようと思ったのですが、「噂の東京マガジン」は配信されていないようでした。
「噂の東京マガジン」のサイトはこちら
国鉄 JR東日本 SL 信越本線 D51 D51498 撮り鉄 鉄道 噂の東京マガジン マナー
E231系(ホストタウンHM)~足立区バージョン  
二週間ほど前になりますが、松戸市バージョンの東京オリンピックホストタウンHMを掲出した常磐線E231系マト117編成をアップしました。
松戸市バージョンには、ドミニカ共和国&ルーマニアのイメージイラスト(果物と音符と花〔ドミニカ〕とコウモリとドラキュラ城〔ルーマニア〕)が描かれていましたが、今回ご紹介するのは昨日撮影した足立区バージョンです。
足立区バージョンは、オランダのイメージイラスト(チューリップ)が描かれており、マト112編成に掲出されています。
松戸市バージョンを撮影した時は、E657系に被られてシャッタータイミングが合わずトリミングせざるを得ませんでしたが、今回は対向のマト101編成に被られました。
それでも何とか顔を出してくれたので「よし」とすることにしましょう。
もう一種類ある柏市バージョンはまだ撮影できていませんが、二度あることは三度あると言いますのでまた被られるかもしれません。
ただ、今の心配は列車の被りよりも、バブル(方式)崩壊の予兆が出ていることです。
ウガンダ選手団のようなことが他の地域でも起こる可能性は高いと思われます。
JR東日本 常磐線 快速 E231系 オリンピック ホストタウン ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
DD51(612号機)~昭和の貨物列車 
昨日、陸上の日本選手権兼東京オリンピック代表選考会が行われ、男子100メートル走決勝で優勝した多田修平選手と3位になった山縣亮太選手が代表に内定しました。
2位になったデーデー・ブルーノ選手は、オリンピック参加標準記録(10秒05)をクリアしていなかったため、即時内定とはならなかったそうです。
さて、デーデーと聞いてしまうと思い出すのはDD51でしょうということで、今回は古い写真から北海道の大沼駅付近を走るDD51が牽く昭和の貨物列車をご紹介させていただきます。
少し遠いのが残念ですが、景色を広めに入れたかったのかもしれません。
このネガには珍しくメモが残っており、撮影は1981年7月、DD51 612号機、1553レと書かれていました。
左奥に写っているクルマはコロナかな…違っていたらすみません。
話を男子100メートル走決勝に戻すと、(話題にはなっておりませんが)自分の地元群馬の柳田大輝選手が、高校生ながら決勝に進出していたのは凄いと思いました。
将来が楽しみです。
国鉄 JR北海道 DD51 函館本線 大沼公園 大沼駅 貨物列車 撮り鉄 鉄道
京急1000系(YELLOW HAPPY TRAIN)~引上線へ向かう1057編成 
今回は久しぶりに京浜急行1000系1057編成「YELLOW HAPPY TRAIN」をご紹介させていただきます。
この編成は時々乗車するのですが、乗ってしまうと撮影はできず、ブログにアップするのも2018年12月以来2年半ぶりです。
この日も乗ってしまったのですが、青砥行きで、且つ、乗車したのが先頭車両だったので、降車後に引上線へ向かう車両を後方から撮影しました。
青砥駅は重層立体構造となっており、青砥駅で折り返す列車は上層階から引上線に入って向きを変え、下層階のホームへ入線します。
下層階のホーム端で入線する姿を撮影することはできますが、上層階が屋根となってしまうので明るい写真が撮影できないのはちょっと残念です。
京浜急行 京急 1000系 イエローハッピートレイン 1057編成 青砥駅 鉄道 撮り鉄
EF81(98号機)~水戸工臨ホキ8B 
今回は、EF81 98号機が牽引して来た水戸工臨(工6332レ)をご紹介させていただきます。
この日は、松戸の歩道橋あたりでササッと撮って終了とするつもりだったのですが、40分前位に行ってみると既に定員オーバー、もう一ヶ所行った場所もクルマが停められず断念しました。
時間も迫って来たので止むを得ず半逆光のこの場所で撮影しましたが、久しぶりに水戸工臨が撮れたので、それだけで「よし」とすることにします。
JR東日本 国鉄 EF81 EF8198 ホキ800 水戸工臨 工臨 臨時列車 鉄道 撮り鉄
新前橋駅(100周年)~フェスもあるようです 
なんとなく新前橋シリーズになってしまっておりますが、今回は新前橋駅100周年の装飾をご紹介させていただきます。
手作り感満載ですが、このようなものも良いですね。
渋川駅も100周年ということで合同のフェスもあるようです。
「メモリアルフェス in 新前橋・渋川」のポスターが掲示されていました。
自動改札にもこんな表示がありました。
新前橋駅の開業は1921年(大正10年)7月1日とのことです。
路線自体は1884年(明治17年)8月に日本鉄道により開通していましたが、現在の新前橋駅の場所に駅はなく利根川西岸に前橋駅(通称:内藤分ステーション)が置かれていたそうです。
内藤分ステーションについては、別途記事を書かせていただきたいと思います。
JR東日本 国鉄 新前橋駅 100周年 渋川駅 上越線 両毛線 吾妻線 鉄道 撮り鉄
浜田省吾(この新しい朝に)~CDが届きました! 
今回は、昨日届いた浜田省吾さんの新譜「この新しい朝に」をご紹介させていただきます。
この曲は3月13日に配信でリリースされていますが、味気ないのでCDが発売されるのを待っていました。
なお、嬉しいことにCD盤は別バージョンとなっています。
2曲目の「青春の絆」と3曲目の「壁に向かって」は、1976年のデビューLP「生まれたところを遠く離れて」の収録曲の新録音です。
正直なところ、70年代の浜田さんの曲は10代後半~20代前半に聞いていましたが、その後はあまり聴くことがなくなっていました。
ただ、不思議なもので若い頃に聴いていた曲はちゃんと覚えているのですね。
30歳を超えた頃以降に聴いた曲は、その時は覚えたつもりでもすぐに忘れてしまうのは何故なのでしょうね。
「この新しい朝に」(3月配信Ver.)はこちら
シングル収録曲3曲のショートバージョンメドレーはこちら
最期に、今の季節の曲、「紫陽花のうた」をご紹介させてください。
北鎌倉の横須賀線や江ノ電が登場します。
「紫陽花のうた」については、以前、記事を書いたような気がしたのですが、見つからなかったので書いていなかったのかな。
浜田省吾 浜省 紫陽花のうた E217系 撮り鉄 鉄道