A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

DD51(741号機)~三つ目が牽く国鉄コンテナ  

今回は、補助前照灯付きで人気のあった三つ目のDD51 741号機をご紹介させていただきます。
1981年(昭和56年)7月31日、ちょうど40年前の今日、自分は大沼公園(北海道)におりました。
記憶が定かではないのですが、この写真はおそらく大沼公園駅に停車していた貨物列車だと思います。
黄緑色の国鉄コンテナが懐かしいです。
DD51741 198107

キハ80系(キハ82)を撮影したくて友人と出かけた北海道でしたが、当時の北海道には三つ目のDD51が5機(710・716・741・742・745号機)存在しており、この時はそのうち3両(716・741・745号機)を撮影することができました。(741号機は急行「ニセコ」を牽く姿も撮影できました。)
741号機は、1987年の秋田転属時に補助前照灯を取り外され、その後、1996年に廃車となったとのことです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR北海道 JR東日本 DD51 DD51741 大沼公園 コンテナ 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/07/31 Sat. 11:19 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

京成電鉄3000形(双子のパンダ誕生記念HM)~今頃ですが…  

京成電鉄では、現在、3000形3025編成に「双子のパンダ誕生記念HM」を掲出して運行しています。
タイトルは長いので縮めて記載しましたが、正確には「ふたごの赤ちゃんパンダ お誕生おめでとう!」と書かれたHMです。
このHM掲出は6月28日から掲出されているので、今頃ですが撮影できました。
残念ながら後部が京急1000系に隠されてしまいました。
京成電鉄3000形 3025F-1 202107

パンダの赤ちゃんは何時生まれたのか調べようと思ったらHMに2021.6.23とありました。
京成電鉄3000形 3025F-2 202107

京成電鉄といえば、京成パンダが有名ですが、このHMは京成パンダではありませんでした。
京成パンダは目つきが良くない(失礼)ので止めたのかもしれませんね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

京成電鉄 3000形 京浜急行 1000系 双子 パンダ シンシン お誕生日 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/07/30 Fri. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

EF58(61号機)~梅小路機関区にて  

今回はEF58 61号機をご紹介させていただきます。
撮影場所は梅小路機関区(現梅小路運転区)、撮影日は1980年(昭和55年)7月29日、41年前の今日でした。
EF5861 198007

この日は梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)へ行ったのですが、ターンテーブルの辺りから見える位置にロイヤルエンジンが停車していました。
パンタが上がっていなかったのは残念でした。
また、今なら何十コマも撮ってしまうと思うのですが、この時はシャッターを1回しか押していなかったことが悔やまれます。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR西日本 JR東日本 EF58 EF5861 お召列車 梅小路 機関区 京都 鉄道博物館 撮り鉄
 鉄道 

関連記事

Posted on 2021/07/29 Thu. 06:33 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 2

583系(N1+N2編成)~「わくドリ号」を見送りました  

今回は、2016年7月に撮影した583系(N1+N2編成)をご紹介させていただきます。
ちょうど5年前ですが、当時はまだ「わくわくドリーム号」が走っていたので、朝早くから撮影に行くことも多かったです。
カメラの時計データですが早朝6時39分に舞浜へ向かう「わくわくドリーム号」を市川大野付近で見送りました。
583系(N1+N2) 201607

今は休日に早起きすることも滅多になくなりました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 583系 わくわくドリーム号 TDR臨 舞浜 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2021/07/28 Wed. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

7000形ほか(北総Ⅱ期線開業30周年)~クリアファイル  

昨日、会社帰りに京成上野駅の売店に立ち寄ったら北総鉄道の車両が印刷されたクリアファイルが売っていたので、つい買ってしまいました。
このようなクリアファイルはイラストで車両の顔をデザインしたものが多いのですが、写真を使用しているのは良いですね。
北総Ⅱ期線開業30周年 202107

この中で特に印象に残っている車両といえば、やはり北総開発鉄道開業時に登場した7000形(ゲンコツ電車)なのですが、自分が非鉄時代に引退してしまったので写真がありません。(悔)
現行車両では、9100形は年数を経ても古さを感じさせない良いデザインで好きな車両です。
他の車両及び北総Ⅱ期線の説明はすみませんが割愛します。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

北総鉄道 北総開発鉄道 北総・公団線 7000形 ゲンコツ電車 撮り鉄 鉄道 
関連記事

Posted on 2021/07/27 Tue. 06:28 [edit]

category: ~クリアファイル・下敷き

tb: 0   cm: 4

EF65(2083号機)~シキ610を牽いて  

昨日の配8592レはシキ610(611)が付いているというので、74レのEF66 27号機は捨ててシキを撮りに行きました。
1時間ほどの空白時間を我慢すれば両方撮れなくはなかったのですが、暑いこともあり約4年半ぶりのシキ610を優先しました。
ただ、前後を空コキ7両に挟まれての運行だったため撮影しにくかったです。
おまけに常磐快速線に被られたため、遠かった写真をトリミングしました。
EF652083 コキ7B+シキ611+コキ7B 202107

E231系が抜けた時は、まだギリギリでシキ611が通過中だったのでなんとか撮影できました。
シキ611 202107

シキ610は国鉄時代の1962年(昭和37年)から1976年(昭和51年)にかけて5両が製造されたとのことですが、現存しているのはこのシキ611だけとのことです。
このペースだと次にお目にかかれるのは2026年頃になるのかな。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 国鉄 シキ シキ610 シキ600 シキ850 EF65 PF 配給列車 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/07/26 Mon. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 5

EF65(2066号機)~脱線事故直前発車の1091レ  

昨日1006頃、隅田川駅構内で発生した72レの脱線事故は、本日0644頃に復旧したとのことです。
長時間にわたり復旧作業にあたられた皆様、大変お疲れさまでした。

さて、今回は、その72レが隅田川駅を発車する1003の直前、0948に同駅を発車したEF65 2066号機牽引の1091レをご紹介させていただきます。
昨日は、雲が太陽を出したり引っ込めたり忙しく動いており、この列車が来た時は奥は晴れているのに手前は影になってしまいました。
EF652066 1091レ 202107

この後、EF66 27号機牽引の73レが来る時はこのような状態にならないと良いなと思っていましたが、暫くしてそのような心配に意味がなかったことが判明、73レが来るのは約5時間後でした。
結局、走行写真の撮影は諦めて馬橋の無料撮影会に参加したことは、昨日の記事でご報告したとおりです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 国鉄 国鉄特急色 EF65 PF 隅田川 脱線 73レ 1091レ 72レ 撮り鉄 鉄道 

関連記事

Posted on 2021/07/25 Sun. 08:53 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

EF66(27号機)~無料撮影会?  

今日の午前中は、EF66 27号機の牽く73レを撮影しようと松戸駅付近の人のいない場所で待機していましたが、通過予定時刻を30分過ぎてもなかなか姿を現しません。
72レもちっとも来ないし何かあったのかなと思いネットで情報を検索したら、隅田川で72レのコキが脱線して構内信号機も破損したそうで、73レは馬橋で身動きが取れない状態になっていたようです。
何時になったら動くのかわからないので、走行写真の撮影は諦めて馬橋で行われていた無料撮影会?に参加することにしました。
EF6627 73レ 202107

今ほどネットを見たら15時現在で73レはまだ抑止中とのことでした。
冷房が付いているとはいえ、既に5時間ほど経過しており機関士の方は大変ですね。

〔追記〕
1525頃に抑止は解除されたようですが、今度は金町で止められているようです。

〔追記〕
隅田川駅の復旧は翌日(7月25日)0644頃、73レは0850頃に金町を出たそうです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR貨物 EF66 EF6627 ニーナ 隅田川 脱線 シャトル便 73レ 72レ 鉄道 撮り鉄

関連記事

Posted on 2021/07/24 Sat. 15:26 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

ブルーインパルス(五輪展示飛行)~この程度が限界でした  

ここ数週間、FC2ブログのコメント欄で認証用キーワード(かなで書かれた数字を入力するもの)の入力設定を解除されていない方への書き込みができません。
解除されている方への書き込みはできています。
書き込みができない理由がわからないのですが、原因に心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教示いただきたくお願いいたします。

さて、昨日は東京オリンピックの開会式が行われましたね。
ONのお二人が並んで出て来られたのは驚きましたが、全体的に演出のコンセプトがよくわからず個人的には久々に面白くないオリンピック開会式でした。
時を遡って昼過ぎにはブルーインパルスの展示飛行が行われたので、EF66 27号機牽引の75レを捨てて観に行ってしまいました。
隅田川沿いは往復してくれたので2回撮れました。

まずは右からやって来ました。
ブルーインパルス-1 202107

10分後、左から戻って来ました。
ブルーインパルス-2 202107

飛行機は空港で数回撮ったことがあるだけで飛行中を撮るのは初めてでした。(汗)
自分の持っているレンズ(換算450mm相当)ではこの程度が限界でしたが、これ以上長いレンズでは手に負えないような気もしました。
夕方はEF81 81号機牽引の「カシオペア紀行」を撮りに行こうと思っていたのですが、一度帰宅したら動くのが面倒になって結局行きませんでした。
ところで、ブルーインパルスって略すと何と言うのでしょうか。
ブルイン? ブルパル? ブルース…ではないですよね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

航空自衛隊 ブルーインパルス T4 東京オリンピック 展示飛行 開会式 聖火リレー

関連記事

Posted on 2021/07/24 Sat. 07:37 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 8

185系(「聖地巡礼」日帰りの旅)~聖地とは  

びゅうトラベルサービスは、9月5日(日)に、団体臨時列車185系で行く「185系聖地巡礼」日帰りの旅ツアーを実施します。
ネット限定で募集を行い、抽選販売となるそうです。
ルートは以下のとおりです。
新宿駅0818頃発~(大宮・高崎経由)~横川駅~(高崎・新前橋・小山・上野・東京・品川経由)~ 新宿駅1651頃着

写真は、新前橋で撮影した185系B7編成です。
隣は、9月11日(土)に「東北本線130周年号」(上野⇔青森)で使用されるE653系K70編成ですね。
185系B7編成&E653系K70編成 201904

ところで、聖地とは何処のことなのでしょうか。
185系が所属していたことがある車両基地としては大宮と新前橋くらいですので、過去に走行したことがある路線のことなのかもしれません。
ただ、群馬へ行くなら信越線よりも特急「草津」として走っていた吾妻線や特急「谷川」として走っていた上越線の方が相応しいような気がしますが…

団体臨時列車185系で行く「185系聖地巡礼」日帰りの旅のサイトはこちら
※申込は8月4日(水)23:59まで

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 185系 団体 臨時列車 ヘッドマーク E653系 国鉄特急色 鉄道 撮り鉄

関連記事

Posted on 2021/07/23 Fri. 07:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top