A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF65(501号機)~「EL群馬県民の日号」!  

10月28日に走った「DL群馬県民の日号」の返しは「EL群馬県民の日号」でした。
牽引機はPトップことEF65 501号機、諸事情により走行写真の撮影はできませんでしたが、横川駅入線後に少しだけシャッターを切りました。
ただ、天気が良過ぎて逆光線が強く残念な写真になってしまいました。
EF65501 202110

逆側の方が順光なので撮りに行ったのですが、ボディサイドのナンバー(車番)を斜め下側から延々と撮り続けている人がいて参りました。
また、暫くしたらレンズキャップか何かを機関車脇の線路上に落とした人がいたようで、JR職員の方が来たのですが難しい場所だったのかなかなか拾えずかなり時間を要していたので、まともな写真を撮ることは諦めました。
ところで、ナンバーを斜め下側から撮っている若い人を多く見かけましたが、ナンバーを見上げるように撮ることが流行っているのでしょうか。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 DD51 12系 客車 EF65 Pトップ 信越本線 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2021/10/31 Sun. 09:53 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

EF64(37号機)~「峠の釜めし」の掛け紙  

前回は、横川駅に進入して来るDD51 842号機牽引の「DL群馬県民の日号」の写真をアップしましたが、今回は横川駅前で販売していた「峠の釜めし」をご紹介させていただきます。
横川で「峠の釜めし」を売っているのは当たり前じゃないかという声が聞こえますが、掛け紙が通常のものと違いEF64 37号機のデザインになっていました。

写真は、おまけの折り目のない掛け紙、ヘッドマークは「ELぐんまよこかわ」です

EF6437「峠の釜めし 202110

実物はこちら、釜の淵(と言うのかな)がボディと同じ青色になっていました。
峠の釜めし EF6437ver. 202110

そういえば、色付きの釜を使った「峠の釜めし」は、「鬼滅の刃号」が運転された時にも販売されていましたね。
「おぎのや」のサイトを見たら、このEF64 37号機バージョンの「峠の釜めし」は、10月28日(木)・30日(土)・11月13日(土)の3日間のみ、且つ、本店・横川駅前・高崎駅・熊谷駅・北本駅のNewDaysのみの販売とのことでした。
なお、今日(10月30日)は、本店・横川駅前のみの販売なのでご注意ください。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 EF64 EF6437 群馬県民の日 横川 おぎのや 峠の釜めし 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/30 Sat. 07:10 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

DD51(842号機)~「DL群馬県民の日号」  

昨日(10月28日)は、「DL&EL群馬県民の日号」が信越線で運転されました。
午後は父親を医者へ連れて行く予定だったため、午前の部を安中辺りでササッと撮って実家へ向かおうと思ったのですが、渋滞を読み切れず、高崎から国道で行くのでは間に合わなさそうだったので、予定外ではありましたが高速を降りずにそのまま横川までへ行くことにしました。
駅の手前の撮影地で撮ろうかとも考えたのですが、どうせ逆光なので駅で撮ればいいかと思い直行しました。
駅には想定以上にカメラマンがいて、思うような写真は撮れませんでしたが、ヘッドマークなしのDD51を観ることができてよかったです。
DD51842 202110

復路はEF65 501号機の牽引なので撮りたかったのですが、父親を病院へ連れて行くのに間に合わなくなるため、後ろ髪を引かれつつ信越線を後にしました。
ただ、実家に帰ると父親が「医者は明日にする」と言い出して、何のためにPトップを諦めたのかわからなくなりました。
最近はこのように振り回されることが増えて来ましたが、もう仕方がないと諦めています。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 DD51 12系 客車 EF65 Pトップ 信越本線 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2021/10/29 Fri. 07:07 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

181系(ボンネット型特急とき)~何の工事だったのか  

今回は、久しぶりに181系特急「とき」の書庫の更新です。
撮影は1978年(昭和53年)10月、43年前の今頃ですね。
181系特急「とき」 197810

場所は上越線津久田~岩本間、何の工事だったのかわかりませんが、シャベルカーとダンプが利根川で作業をしていました。
わざわざ行ったのに景色がよくなかったためか、此処では1枚撮っただけで場所を移動していました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 181系 特急とき 上越線 ボンネット ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/28 Thu. 06:27 [edit]

category: ~181系特急「とき」

tb: 0   cm: 4

グリーン料金値上げ(JR東日本)~N’EXは一律2,800円!  

JR東日本は、昨日(10月26日)、新幹線と在来線特急列車のグリーン車・グランクラス・プレミアムグリーン・グリーン個室の料金を2022年春に改定するとの発表を行いました。
グリーン料金は、100kmまでが1,050円⇒1,300円、200kmまでが2,100円⇒2,800円、300kmまでが3,150円⇒4,190円等に改定されます。
なお、N'EX(成田エクスプレス)のグリーン料金は、距離に関係なく2,100円⇒2,800円となります。

写真は、市川駅(多分)で撮影したE259系N'EX(Ne012F)、手前がクロE259-12です。
E259系 201505

自分はグリーン車など乗ることはないので関係ありませんが、値上げはイメージ的に良くないですね。
余計なお世話でしょうが、京成「スカイライナー」との競争に影響は出ないのでしょうか。

JR東日本のリリースペーパーはこちらこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 成田エクスプレス E259系 グリーン車 料金 値上げ グランクラス 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/27 Wed. 06:27 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

京急600形(マリンパーク号)~ありがとう/さよなら 1968~2021  



今回は、1年半ぶりに撮影した京浜急行600形をご紹介させていただきます。
9月末に閉館した「油壷マリンパーク」を記念したHMを掲出した606編成です。

夕陽を浴びてブルースカイトレインがやって来ました。
ヘッドマークには「ありがとうマリンパーク号1968~2021」と記されています。
京急600形606-1 202110

逆側は逆光の中でのホーム撮りでした。
ヘッドマークには「さよならマリンパーク号1968~2021」と記されています。
京急600形606-8 202110

「油壷マリンパーク」は、小学生の時に行ったのが最初で最後でした。
魚が芸をするのを観て驚いた覚えがあります。
もう一度行ってみたいと思いつつ月日は流れて結局行く機会はありませんでした。
そういえば三浦半島も四半世紀くらい行っていません。
京浜急行の電車には乗っているのですけどね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

京浜急行 600形 ブルースカイトレイン ヘッドマーク 油壷 マリンパーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/26 Tue. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

EF81(139号機)~「カシオペア紀行」が行く!  

昨日は、急遽、EF64 1052号機の引退関連記事を書いたため1日遅れとなりましたが、今回は先週土曜日に撮影したEF81 139号機牽引の盛岡行き「カシオペア紀行」をご紹介させていただきます。
上野を出て約15分、この時期は既に太陽が傾いて顔の上部しか光が当たりませんでした。
EF81139「盛岡カシオペア紀行」 202110

ネット情報によると、この列車の返却回送は、昨日、約5時間遅れで上野に到着したとのことです。
ブレーキ系統のトラブルで大河原駅で長時間停車していたらしいのですが、何故かJR東日本の運行情報では、「東北本線は、貨物列車の車両点検の影響で、大河原〜仙台駅間の上下線で一部列車が運休となっています。」とツイートされていたそうです。
客車列車は、JR東日本内では貨物列車扱いなのでしょうか。
それはそれとして、EF81 139号機は大丈夫でしょうか。
まあ、遅れながらも上野まで無事帰って来たのでトラブルは解消したのでしょうが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 EF81 EF81139 双頭連結器 ヘッドマーク カシオペア E26系 客車 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/25 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

EF64(1052号機)~さよならでしょうか  

昨日の「ELぐんまみなかみ」は、EF64 1052号機が牽引しましたが、ネット情報によれば機関士さんが「1052号機はもう走らない」と言っていたとのことです。
機関士さんが掲げた「サンキュー1052」と書かれたイラストの写真もネット上にアップされていましたので信憑性は高そうですが本当にさよならでしょうか。
今回は、そのEF64 1052号機の写真を3枚ほどご紹介させていただきます。

EF58 61号機と並ぶ1052号機です。(2018年8月)
EF641052&EF5861 201808

「信州カシオペア紀行」を牽く1052号機です。(2020年10月)
EF641052「長野行きカシオペア紀行」 202010

205系M35編成と並ぶ1052号機です。(2016年11月)
EF641052 & 205系M35 201611

JR東日本の機関車は、以前から何のリリースもなくリタイアしてしまうことが多かったのですが今回もそのパターンでしょうか。
せめてEF65 501号機(Pトップ)とEF64 37号機は、さよなら運転等の企画を実施してもらいたいものです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 EF64 EF641052 ハチマキ EF58 EF5861 カシオペア 205系 撮り鉄 
関連記事

Posted on 2021/10/24 Sun. 06:27 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

185系(貨物線の旅)~年明けに走る!  

今回は、自分の備忘録も兼ねて年明けに走る「185系で行く・貨物線の旅」について記載しておきます。
2022年1月9日(日)、以下のルートで185系の団臨が設定されています。
両国駅0942~千葉駅~新小岩信号所~新金貨物線~馬橋支線~吉川美南駅(扉開放)~北小金支線~取手駅~武蔵野線~新鶴見駅~根府川駅(扉開放)品川駅1808)

写真は、先週撮影した新金線を走る185系(B6編成)です。(リア側の上、雨が目障りですが…)
185系B6編成 202110

来年は185系の「成田臨」もなさそうですので、1月のこの団臨は撮りに行ければと思います。

クラブツーリズムのサイトはこちら
旅行代金は22,000円、共同催行ツアーとのことです。

〔その他〕
・「185系に乗る 上野⇔長野原草津口 日帰りの旅」(2021.11.7)
 上野0803~長野原草津口1143 長野原草津口1608~上野1939
・「185系に乗る 新宿⇔伊豆急下田 日帰りの旅」(2021.11.20)
 新宿0909~伊豆急下田1300 伊豆急下田駅1523~新宿1920

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 185系 貨物線の旅 団体 臨時列車 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/23 Sat. 07:15 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

E4系(東京駅)~「Maxたにがわ」を見送る  

「サンキューMaxとき」の団臨も10月17日で終了し、E4系フィーバーも落ち着いたと思いますが、ネタがなくなったこともあり、今回は、9月に撮影したE4系をご紹介させていただきます。
「Maxたにがわ409号」に続いて東京駅を出発していく「Maxたにがわ411号」を見送りました。
E4系「Maxたにがわ411号」 202109

今月も1回くらいはE4系を撮りに行こうと思っていましたが結局行かずじまいでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 E4系 Max 上越新幹線 東北新幹線 二階建て 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/10/22 Fri. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top