A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

211系(A2編成)~後ろ姿を見送る  

昨日(3月30日)、高崎車両センターの211系(A2編成)が、自走で長野へ向かったとのことですね。
3月ダイヤ改正で運用を離脱していたとのことでこのまま廃車になるようです。
自分は仕事で撮影には行けませんでしたので、A2編成の記録がないか探してみたのですが、遠くの後ろ姿を見送る写真しかありませんでした。
211系(A2) 202003

2020年3月、上越線の新前橋付近でした。
この数秒前に対向線を走って来たC61 20号機が牽く「SLぐんまみなかみ」を撮影していたので、211系のシャッターを切るのが遅れてしまったようです。
もう少し手前で撮影できれば良かったのですが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 高崎 車両センター 上越線 211系 廃車 回送 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/31 Thu. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

都営5300形(5320編成)~相性が良いのか悪いのか…  

先週は、狙ってもいないのに都営地下鉄5300形(5320編成)に3回もお目にかかりました。
うち2回は自分と進行方向が同じだったので後打ちしましたが、1回は失敗したのでまともに撮れた急行印旛日本医大行をご紹介させていただきます。
都営5300形(5320F) 202203

撮影しようと思うと動いていなかったり遠くへ行っていたりするのに、気にしていないと近くに来ます。
これは相性が良いのか悪いのか…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

都営地下鉄 浅草線 5300形 5319F 5320F 5500形 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/30 Wed. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

EF55(1号機)~移行後55万アクセスありがとうございます  

2019年9月にヤフブロが閉鎖されてしまい、止むを得ずFC2ブログへ移行後、2年7ヶ月が経ちましたが、昨日、カウンターを見たら累計アクセス数が55万件に達しておりました。
いつもご訪問いただいております皆さまに、あらためまして御礼申し上げます。

今回は、55万件ということでEF55 1号機をご紹介させていただきます。
撮影は、2013年10月の高崎車両センター、隣はEF65 501号機(Pトップ)ですね。
EF551 & EF65501 201310

ヤフブロ終了時のアクセス数は167.8万件でしたので、まだその1/3にも達しませんが、引き続きよろしくお願いします。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 EF55 EF65 EF65501 Pトップ 高崎 車両センター 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/29 Tue. 06:28 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 6

EF65(2101号機)~配8592レ〔動画あり〕  

昨日(3月27日)の配8592レはEF65 2101号機の牽引でした。
3月27日は「さくらの日」ということだったので、江戸川土手の桜と絡めて撮影しようと思ったら、行く途中で見た桜の多くは満開に近い状態だったのに、一番咲いていて欲しかった桜はまだ1~2分咲き程度でした。
空コキの上部に桜の花を入れて撮ろうと思ったのですが肝心の花が少なかったため方針転換して松戸の歩道橋へ行ってみたところ既に定員オーバー、更に場所を変えて誰もいなかったこの場所で撮影しました。
EF652101 202203

動画も録っておきました。
冒頭に対向線のE531系が入っていますので、興味のない方は40秒辺りからご覧ください。


天気は良くなかったのですが半逆光になる時間だったのでちょうど良かったです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR貨物 JR東日本 EF65 EF652101 PF 配給列車 撮り鉄 鉄道


関連記事

Posted on 2022/03/28 Mon. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

東武100系(104編成)~隅田川沿いの桜とともに  

今回は、浅草隅田川沿いの桜とともに撮影した東武100系(スペーシア104編成)をご紹介させていただきます。
隅田川沿いの桜も、特に浅草側は歩道の整備に加えて寿命が来ているものも多いのか数を減らして以前より寂しくなってしまいました。
寿命ということではこの104編成も今月18日に渡瀬へ廃車回送されたとのことです。
東武100系(104F) 202103

撮影は、2021年3月27日、ちょうど1年前の今日でした。
コロナ禍中の昨年も隅田川沿いはそれなりの数の花見客で混雑していました。
先日、まん延防止措置が解除された今年はきっと凄い人出となっているのでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

東武鉄道 100系 104F スペーシア 廃車 隅田川 浅草 N100系 500系 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/27 Sun. 11:57 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

185系(特急踊り子)~伊豆急行8000系と並んで  

今日はクラツー鉄道部のツアー「185系で行く品川⇔伊豆急下田 日帰りの旅」が催行されましたね。
クラツーのツイッターには、伊豆急下田駅で伊豆急行8000系と並んで「踊り子」ヘッドマークを掲出した185系(B6編成)の写真が掲載されていました。
天気も良くなかったし、このところの残業疲れで遠方へ出かける元気はありませんでしたので自分は撮影には行きませんでしたが、熱海駅で撮影した同じような写真があったので今回ご紹介させていただくこととしました。
撮影は2019年11月、185系はC1編成、伊豆急行8000系はTA-3編成でした。
185系(C1編成) 201911

なお、「185系で行く品川⇔伊豆急下田 日帰りの旅」は、明日(3月27日)も設定されています。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 伊豆急 東急 185系 8000系 ヘッドマーク クラブツーリズム
関連記事

Posted on 2022/03/26 Sat. 23:00 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

WMD-DT1(SONY)~唯一無二のDATウォークマン  

今回は、超久しぶりにオーディオ機器関係の記事を書きます。
昨年9月に発売された「ステレオ時代 Vol.19」というムック本の特集に「日本の技術力を結集したDATの魅力」という記事があり、機会をみてDATについて書きたいと思っていたのですが、なかなか筆が進まず半年も経ってしまいました。
書くにあたって表紙に載っていたWMD-DT1(SONY)の現物を引っ張り出して聴いてみたところしっかり稼働しました!

ちなみにDATとは「DIGITAL AUDIO TAPE」のことで、SONYが主導して開発したある意味で究極のカセットテープと言っても過言ではないと思います。
16Bit/32・44・48KHzでデジタル録音できるDATは、1987年の発売時には著作権問題からCDからのデジタル録音(16Bit/44KHz)ができませんでした。
1990年にSCMS(Serial Copy Management System:所謂コピーワンス)規格が定められるとCDコピーが可能となりこれから普及して行くかなと思ったら、暫くするとMDが発売されたり、PCでCDリッピングが簡単にできるようになって民生用デジタル録音機としての役割は終わってしまいました。
ただ、当時のCDの音に満足していなかった自分は、レコードを自分の好きなカートリッジ(レコード針のことです。)を使って16Bit/48KHzで録音することで、DATの音の良さを満喫していました。
一言で言うとCD企画の16Bit/44KHzより16Bit/48KHzの方が数値の差以上に音が良かったのです。
これはオーディオ好きの同僚とも意見が一致していました。
WMD-DT1(SONY)-1

DATの説明が長くなりましたが、WMD-DT1は1993年に発売された唯一無二のDATウォークマンです。
何が唯一無二かというと、再生専用のDATウォークマンはこのモデルが最初で最後だったということです。(録音可能なDATウォークマンは数機種発売されています。)
イヤホン端子はSONY独自?(自分は他に知りません。)のステレオミニミニプラグ、これをミニプラグに変換するアダプターも持っています。(本体にはミニプラグの端子もあります。)

あと、自分は詳しくないのですが、「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公である碇シンジが、このモデルにそっくりなウォークマンを使用していたということでアニメファンの間でWMD-DT1は有名らしいです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

SONY DAT WMD-DT1 WALKMAN ウォークマン ソニー

関連記事

Posted on 2022/03/26 Sat. 12:40 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 2

183系(特急白根)~急行に統合され消滅  

今回は、今頃の写真の中から、1979年(昭和54年)3月に撮影した183系特急「白根」をご紹介させていただきます。
特急「白根」は、1971年(昭和46年)4月に臨時特急として157系で運転が始まりました。
1975年(昭和50年)12月に183系での運転になり、1982年(昭和57年)11月から185系に変更されました。
183系特急「白根」 197903

その後、1985年(昭和60年)3月に急行「草津」に特急「白根」が統合され、新特急「草津」となったことにより「白根」の名称は消滅してしまいました。
個人的には「白根」の名称が好きだったので残念でした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 高崎線 吾妻線 157系 183系 185系 白根 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/25 Fri. 06:33 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

EF81(133号機)~さよならでしたね  

昨日(3月23日)から今日にかけてEF81 133号機がEF81 139号機に牽かれて秋田へ旅立ちました。
自分は仕事で撮影には行けませんでしたが、過去の写真でお別れとしたいと思います。
なお、ナンバープレートは外されていたとのことで、おそらくオークション等で売却されるのでしょうね。

1枚目は、72レを引く133号機です。(2013年2月)
EF81133 201302

2枚目は、カヤ27をサンドした黒磯訓練時の133号機、後方は139号機です。(2018年8月)
EF81133 201808

3枚目は、田端運転所で139号機と並ぶ133号機です。(2021年10月)
EF81133&EF81139 202110

田端のEF81、今後はどうなるのでしょう。
「カシオペア紀行」の仕業があるため、当面これ以上の削減はないと思いますがわかりませんね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 EF81 EF81133 EF81139 田端運転所 黒磯訓練 カヤ27 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/24 Thu. 06:27 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

6050系・350系(東武鉄道)~浅草駅名標  

昨日、20時半頃、浅草駅で銀座線から都営浅草線に乗り換えようとしたら、押上駅でのポイント故障と都営浅草線内での線路点検のためとかで浅草橋~押上間が不通になっていました。
銀座線乗車中に伝えてくれれば上野から京成本線に乗ったのに、東京メトロと都営地下鉄の連携は相変わらず良くないなと思いつつ、仕方がないので東武で曳舟まで行って京成押上線へ乗り換えて帰ることとしました。
かなり久しぶりに東武の浅草駅に行ったら駅名標が6050系と350系(300系?)でいっぱいになっていました。
浅草駅名標 202203

今回の写真としてはこれだけです(汗)。
この後、曳舟まではすぐに行けたのですが京成押上線がなかなか来ない…来たと思ったら青砥止まりでまた次が来ない…で、結局いつもなら浅草から最寄駅まで20~25分で着くところが1時間半もかかりました。
この路線、いつもダイヤ改正から1ヶ月ほど経つとトラブルが生じるように思われるのですが気のせいかなあ。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

東武鉄道 6050系 300系 350系 きりふり 京成 都営地下鉄 浅草 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/03/23 Wed. 06:33 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top