A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF65(501号機)~今日は信越線を走ります 
昨日は上越線を「SLぐんまみなかみ」がC61 20号機の牽引で走りましたが、今日は信越線を「ELぐんまよこかわ」がPトップことEF65 501号機の牽引で走ります。(復路はC61 20号機の牽引による「SLぐんまよこかわ」です。)
写真は2021年7月に走った「EL横川ナイトパーク」です。
この時のSLはD51 498号機で後藤式デフが付けられていましたが、この写真ではわかりませんね。
JR東日本 国鉄 EF65 EF65501 Pトップ 12系 C61 C6120 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
C61(20号機)~今日からGW 
今日からGWですね。
群馬では久しぶりにC61が営業運転を行うとのことです。
自分も実家へ行く用事があるので、1度位は撮影できればと思っています。
写真は、2015年6月に上越線で撮影したC61 20号機+旧客です。
上り列車のため殆ど煙が出ていませんが…
GW中のSL運転予定は以下のとおりです。
・4/29:SLぐんまみなかみ
・4/30:EL・SLぐんまよこかわ
・5/ 3:EL・SLぐんまよこかわ
・5/ 4:SLぐんまみなかみ
・5/ 5:EL・SLぐんまよこかわ
・5/ 7:SLぐんまみなかみ
・5/ 8:EL・SLぐんまよこかわ
並べると平仮名が多くて読みにくいですね。
JR東日本 国鉄 C61 C6120 D51498 上越線 信越本線 旧客 旧型客車 撮り鉄 鉄道
8800形(新京成電鉄)~「ふなっしートレイン」をバラ撮り 
先日は、2017年の「ふなっしートレイン」 Ver.1と2022年の「ふなっしートレイン」 Ver.2をアップしましたが、Ver.2の通過時に車両をバラ撮りしましたのでご紹介させていただきます。
枚数が多く現像が面倒で後回しになっていました。
8814-1
8814-2
8814-3
8814-4
8814-5
8814-6
2・3・5は同じデザインみたいですね。
ふなっしーの仲間たちも沢山いますがよくわかりません。
EF510(512号機)~寝台特急「カシオペア」、8年前の今日 
今回は、「○年前の今日」シリーズです。
8年前の今日(2014年4月27日)、EF510-512号機が牽引する寝台特急「カシオペア」を撮影していました。
EF510が関東で見られなくなってから久しいですね。
この頃は、たまにはEF81に「カシオペア」を牽いてもらいたいと思っていましたが、今は逆になりました。
田端(現在は尾久ですか)のEF81がいなくなったら、E26系客車はどうなるのでしょうか。
JR東日本 国鉄 EF510 E26系 寝台特急 カシオペア ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
鉄道開業150年記念(クリアファイル&タオルハンカチ)~遅まきながら 
先日は、「鉄道開業150年記念」ツアーの185系(貨物線の旅)について記事を書きましたが、今回は全国のJRグループ駅ナカ小売業6社の共同企画として販売されている「鉄道開業150年記念」グッズのクリアファイル&タオルハンカチをご紹介させていただきます。
発売は4月19日からでしたので遅まきながら昨日上野駅のNewDaysへ買いに行ったのですが、クリアファイルは1枚、タオルは3枚しか残っていませんでした。(駅ソト店舗です、駅ナカ店舗は行っていないのでわかりません。)
外観はこんな感じです。
まとめて撮りましたが少し光ってしまいました。
クリアファイル(1)のデザインは以下のとおり、自分が実物を見たことがあるのは7100形、150形、2100形だけです。
裏面は年表(1872年~50年間)ですが割愛します。
クリアファイル(2)のデザインは以下のとおり、各社の通勤型&特急型車両ですが選択理由は不明です。
裏面は各社の営業エリアマップですが割愛します。
タオルハンカチのデザインは以下のとおり、国鉄時代から活躍する車両(711系、103系、211系、117系、121系、415系)です。
個人的には、211系よりも113系あたりの方が良いのではないかと思いました。
なお、「鉄道開業150年記念」グッズには、フリクションボールペン6本セットもありますが、自分が行った店舗では取り扱いがありませんでした。
まあ、価格が高いので買うつもりはなかったですが…
JR東日本クロスステーションのお知らせはこちら
JR東日本 国鉄 鉄道100年 クリアファイル タオルハンカチ 711系 103系 211系 117系 121系 415系 7100形 150形 2100形 撮り鉄 鉄道
E653系(K70編成)~「青の絶景ネモフィラ号」 
4月16日~5月1日の間の土・日、6日間にわたってE653系(K70編成)による「青の絶景ネモフィラ号」が運転されています。
毎年、この場所では新年に「成田臨」を見ることが多かったのですが、今年は行っていなかったのでササッと撮影して来ました。
写真は、国営ひたち海浜公園のネモフィラです(2015年5月撮影)。
コロナ前の国営ひたち海浜公園は毎年凄い人出でした。
外出が緩和された今年はどのような状況なのでしょうか。
E653系(K70編成)は、今月、特急「いわき」でも走ったし、「青の絶景ネモフィラ号」は6日間も走るので、空いているだろうと思いましたが、予想どおり同業者はゼロだったのでノンビリ一人で撮影しました。
JR東日本 国鉄 特急色 E653系 ネモフィラ ひたち海浜公園 撮り鉄 鉄道
8800形(新京成電鉄)~「ふなっしートレイン」 Ver.2 & Ver.1 
新京成電鉄では、開業75周年とふなっしー地上降臨10周年を記念したコラボレーション企画を開始しました。
第1弾として4月21日(木)から、ふなっしーのヘッドマークとイラストで装飾したラッピング電車「ふなっしートレイン」の運行が始まっています。
新京成電鉄とふなっしーのコラボレーションは、2017年の新京成電鉄開業70周年とふなっしー地上降臨5周年を記念したコラボレーション企画」以来、5年ぶりとのことです。
せっかく近くを走っているので、昨日、「ふなっしートレイン」 Ver.2を見に行って来ました。
写真は前回の「ふなっしートレイン」 Ver.1です。
自分が新京成電鉄の撮影をしたのも5年ぶりでした(汗)。
派手なサイドラッピングはバラ撮りしましたので、現像が済み次第アップしたいと思います。
蛇足ですが、「しんけいせい」を漢字変換すると「神経性」になってしまうので注意が必要です(笑)。
新京成電鉄 8800形 ふなっしー ふなっしートレイン ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
EF81(139号機)~「カシオペア紀行」 via 常磐線 
今日(4月23日)は、先週に続き常磐線を「カシオペア紀行」が走りました。
先週は、長野行きだったのでEF64(1001号機)の牽引でしたが、今日は盛岡行きなのでEF81(139号機)の牽引でした。
EF64と違ってEF81にはヘッドマークが付くのでよいですね。
晴れていて半逆光になるのを覚悟していましたが、通過時には太陽が隠れてくれました。
東急5000系(青ガエル)~復原?復元? 
総合車両製作所が、長野電鉄に譲渡されていたデハ5015を横浜事業所で復原保存するそうですね。
対象は1997年に廃車後、須坂市にあった「トレインギャラリーNAGANO」で保存されていた車両ですが、自分は行くつもりでGoogleマップに「トレインギャラリーNAGANO」の場所を記録しただけで、結局行けないまま昨年3月に閉館となってしまいました。
ただ、自分が記録したマップ上の位置の閲覧回数が40,000回以上あったとのことで、Googleマップから感謝のメールが来ていました。
多くの方のお役に立てたことは良かったです。
長野には結局行けなかったので、今回は群馬の5000系をアップしておきます。(2020年8月撮影)
この車両は、松本電機鉄道(現アルピコ交通)5000形、東急電鉄時代はデハ5055とデハ5048だったそうです。
総合車両製作所のリリースペーパーには、「東急電鉄 5000 系(初代)通称『青ガエル』の先頭車両を当社横浜事業所で復原保存することと決定いたしました。」と記載がありました。
「復原」とは見慣れない言い方だと思い調べてみたところ、「復元」と意味合いに違いはなく、新聞やテレビなどでは「復元」を使用することで統一されているそうです。
但し、文化財については、滅失建造物を元の姿に戻す場合は「復元」を使用し、改造・改修建造物を元の姿に戻す場合は「復原」を使用しているとのことです。
総合車両製作所では、おそらくデハ5015を文化財と考えて「復原」を使用したのでしょうね。
なお、総合車両製作所での「復原」は1両のみとのことで、「トレインギャラリーNAGANO」に2両編成で保存されていたもう1両はどうなるのでしょうね。
総合車両製作所(J-TREC)のリリースペーパーはこちら
青ガエル 渋谷 東急 松本電機鉄道 アルピコ交通 長野電鉄 5000系 撮り鉄 鉄道
185系(貨物線の旅)~「鉄道開業150年記念」ツアー 
JR東日本横浜支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスが、「鉄道開業150年記念 185系で行く貨物線の旅」というツアーを発売するそうです。
日程は、6月4日(土)と5日(日)の2日間(各日とも日帰り)で、185系6両編成(多分B6編成)に乗車して、貨物線や短絡線などを周遊します。
ルートは以下のとおりです。
・6月4日:横浜(0959)~東海道貨物線~新鶴見信号場~尻手短絡線~尻手~川崎新町~東海道貨物支線~浜川崎~東海道貨物支線~高島線~桜木町~大船~東海道貨物線~根府川~東海道貨物線~茅ヶ崎~横浜(1434)
・6月5日:横浜(1044)~茅ヶ崎~東海道貨物線~根府川~東海道貨物線~大船~桜木町~高島線~東海道貨物支線~浜川崎~東海道貨物支線~川崎新町~尻手~尻手短絡線~新鶴見信号場~東海道貨物線~横浜(1526)
旅行代金は各日とも大人15,000円、子ども14,000円、オリジナル掛け紙つき弁当、オリジナルクリアファイルなど付き、申込は「日本の旅、鉄道の旅」ウェブサイトから、受付開始は4月27日(水)14:00からとなっています。
JR東日本グループニュースはこちら
JR東日本 国鉄 185系 B6 鉄道開業 150年 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道