A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF81(139号機)~「カシオペア紀行」 via 常磐線  

今日(4月23日)は、先週に続き常磐線を「カシオペア紀行」が走りました。
先週は、長野行きだったのでEF64(1001号機)の牽引でしたが、今日は盛岡行きなのでEF81(139号機)の牽引でした。
EF64と違ってEF81にはヘッドマークが付くのでよいですね。
EF81139「カシオペア紀行」 via 常磐線

晴れていて半逆光になるのを覚悟していましたが、通過時には太陽が隠れてくれました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 カシオペア カシオペア紀行 EF81 EF81139 E26系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/04/23 Sat. 22:13 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

東急5000系(青ガエル)~復原?復元?  

総合車両製作所が、長野電鉄に譲渡されていたデハ5015を横浜事業所で復原保存するそうですね。
対象は1997年に廃車後、須坂市にあった「トレインギャラリーNAGANO」で保存されていた車両ですが、自分は行くつもりでGoogleマップに「トレインギャラリーNAGANO」の場所を記録しただけで、結局行けないまま昨年3月に閉館となってしまいました。
ただ、自分が記録したマップ上の位置の閲覧回数が40,000回以上あったとのことで、Googleマップから感謝のメールが来ていました。
多くの方のお役に立てたことは良かったです。


長野には結局行けなかったので、今回は群馬の5000系をアップしておきます。(2020年8月撮影)
この車両は、松本電機鉄道(現アルピコ交通)5000形、東急電鉄時代はデハ5055とデハ5048だったそうです。
東急5000系 202008

総合車両製作所のリリースペーパーには、「東急電鉄 5000 系(初代)通称『青ガエル』の先頭車両を当社横浜事業所で復原保存することと決定いたしました。」と記載がありました。
「復原」とは見慣れない言い方だと思い調べてみたところ、「復元」と意味合いに違いはなく、新聞やテレビなどでは「復元」を使用することで統一されているそうです。
但し、文化財については、滅失建造物を元の姿に戻す場合は「復元」を使用し、改造・改修建造物を元の姿に戻す場合は「復原」を使用しているとのことです。
総合車両製作所では、おそらくデハ5015を文化財と考えて「復原」を使用したのでしょうね。
なお、総合車両製作所での「復原」は1両のみとのことで、「トレインギャラリーNAGANO」に2両編成で保存されていたもう1両はどうなるのでしょうね。

総合車両製作所(J-TREC)のリリースペーパーはこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

青ガエル 渋谷 東急 松本電機鉄道 アルピコ交通 長野電鉄 5000系 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/04/23 Sat. 12:54 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top