A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E531系(赤電)~EF81 81号機との並び 
今日は5月31日ということでE531系の日ですね。
ついで撮りした写真は結構ありますが、これといった特徴的な写真は殆どないので、今年3月に撮影した赤電ラッピング車(K451編成)とEF81 81号機との並びの写真をご紹介させていただきます。
赤電ラッピング車は未だにまともな写真がありません。
この写真も主役はどう見てもEF81 81号機ですね。
JR東日本 国鉄 E531系 EF81 EF8181 ゆうづる ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
EF65(2063号機)~この色も残り少なくなってきた 
一昨日(5月28日)は朝9時半に歯医者へ行きました。
治療は15分ほどで終わったので、家を出たついでに1091レとシャトル便72レ・73レを近くの常磐線へ撮りに行きました。
1091レの牽引機はEF65 2063号機でした。
2063号機は不人気なJR貨物2色更新色ですが、この色も残り少なくなってきたので機会がある毎に撮っておかないといけませんね…と言いつつも国鉄特急色の方が好きなのは否定できません。
JR貨物 JR東日本 国鉄 EF65 EF65PF 1091レ 撮り鉄 鉄道
EF81(81号機)~EG灯撤去後初の「カシオペア紀行」 
今日の午後は部屋の掃除をしていたのですが思うように進まず気が付いたら「カシオペア紀行」が通過する時間まで30分ほどになっていました。
慌てて家を出て撮ろうと思っていた場所へ行ったら既にカメラマンが並んでいたので間に入るのも気が引けて結局また同業者がいない場所へ行きました。
定時より10分程度の遅れでEF81 81号機がEG灯撤去後初の「カシオペア紀行」を牽いてやって来ました。
ネットを見たら発車後すぐに上野で止まり、日暮里で止まり等していたようでした。
遅延の原因は確認しておりませんが、おそらく…でしょうね。
駅撮り禁止が現実となる日が近付いて来ているように思えてなりません。
JR東日本 カシオペア カシオペア紀行 EF81 EF8181 E26系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
列車砲(クルップK5)~「レオポルド」 
近時、北朝鮮が列車砲ならぬ列車弾道ミサイルを発射した映像がニュースとなりましたが、今回は第二次世界大戦時にドイツで使用された列車砲クルップK5「レオポルド」のプラモデルをご紹介させていただきます。
押入れの整理をしていて発掘しました。
何時買ったのかすら覚えておりませんが、そのうち作ろうと思って完全に忘れていました。(*_*)
このプラモデルは「ドラゴン」というメーカーの1/144スケールで長さは20cmほど、ほぼNゲージサイズですが、実は小学校高学年か中学校の頃に長さ40cm位(だったと思う)のプラモデルの「レオポルド」を作ったことがありました。
検索してみたところ「ハセガワ」が1/72スケールのプラモデルを出しているようですのでこれだったのかもしれませんが、いつの間にか家から姿を消していました。
今回発掘したこのプラモデルはリタイアしたら作ってみたいと思います。
問題は老眼が年々進んで細かい作業が億劫になってしまっていることですが…
なお、アメリカ陸軍兵器博物館(アバディーン戦車博物館)には復元された「レオポルド」が展示されているとのことです。
列車砲 ドイツ プラモデル 鉄道 撮り鉄
EF81(81号機)~EG灯撤去ですか 
EF81 81号機のEG灯が撤去されたとのことです。
確かに今はなくても支障のない装備ではありますが、邪魔になるようなものでもないと思うのですが…
写真は、2014年9月に田端運転所で撮影したEF81 95号機とEF81 81号機の並びです。
それぞれ「はくつる」と「ゆうづる」のヘッドマークを付けていました。
そういえば、今年初めには高崎のEF64 1001号機がEG灯を撤去されていました。
わざわざ外している理由は何なのでしょうね。
JR東日本 国鉄 EF81 EF8181 EF8195 はくつる ゆうづる ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
80000形(新京成)~京成3100形兄弟車 
今回は、新京成電鉄80000形をご紹介させていただきます。
この車両は京成電鉄との共同設計で3100形との兄弟車ですね。
導入は2019年4月、先月、8800形「ふなっしートレイン」を観に行った際に撮影しました。
新京成電鉄のどぎついピンクは…ですが、近時、真四角の車両が多くなった中で角だけでも曲線になっているのは良いですね。
新京成電鉄 80000形 京成電鉄 3100形 3150形 撮り鉄 鉄道
E233系(201系風ラッピング&中央線開業130周年HM)~3年前の今日 
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2019年5月24日)撮影したE233系(T24編成)をご紹介させていただきます。
この編成は、201系風ラッピング&中央線開業130周年HMを付けて運転されていました。
たった3年前なのですが、随分と時間が経ったように感じます。
この写真は、ラッピングされていたサイドが光ってしまい殆ど見えなかったためお蔵入りしていたようです。
また、横取り棒も目障りでした。(*_*)
JR東日本 国鉄 201系 中央線 130周年 ヘッドマーク 神田 撮り鉄 鉄道
DE10(1697号機)~試運転の返却回送 
昨日は、一昨日に行われた「房総西線客車列車の旅」ツアー試運転の返却回送がありました。
試運転は日頃の疲れもあって朝から動く気力が湧かなかったのですが、昨日は夕方に近くへ来たのでササッと撮りに行きました。
DE10 1697号機が(ほとんど見えませんが)12系客車5両を牽いてやって来ました。
望遠で撮りたかったのですが、停車位置の関係で広角でしか撮れませんでした。
本番は6月11日(土)、ツアーの正式名称は「内房線 蘇我~姉ケ崎駅間 開業110周年記念 あの時代をもう一度 房総西線客車列車の旅~内房線の魅力発信~」、ヘッドマークが掲出されるそうです。
DE10がDD51だったならと思うのは自分だけでしょうか。
JR東日本 国鉄 DE10 12系 客車 総武線 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
EF510(515号機)~「北斗星」上野駅入線! 
このところ仕事が忙しかったこともあり休日に撮影に出かける気力が湧きません。
そのため、少し前の写真をアップすることが多くなっておりますが、今回はEF510-515号機が寝台特急「北斗星」を牽いて上野駅へ入線して来た時の写真をご紹介させていただきます。
撮影は2013年5月、9年前の今頃でした。
2015年8月、最後の「北斗星」を牽引したのもEF510-515号機でした。
JR東日本 国鉄 寝台特急 北斗星 カシオペア 24系 客車 上野駅 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク
鉄道ピクトリアル(創刊号)~祝 通巻1000号 
本屋に行ったら「鉄道ピクトリアル」誌の7月号が置いてあり、通巻1000号の記念特大号となっていました。
毎月定期発行される雑誌はキリがなく買わないこととしているため今回も購入は控えました(すみませんm(__)m)が、田舎にあった創刊号を「祝 通巻1000号」の一環として今回ご紹介させていただくこととしました。
創刊号は1951年(昭和26年)7月、表紙はアメ車でした。
手持ちの創刊号は、1976年(昭和51年)に復刻されたもので自分が小学生の時に買ったものです。
昔は鉄道雑誌を定期的に買っていて、昭和時代の「鉄道ファン」誌等が数百冊あったのですが、長く家を空けている間に親に捨てられてしまいました。
一方で、絶対に使わないであろう全20巻の百科事典なんかは残してあるのですよね。(*_*)
国鉄 鉄道ピクトリアル 鉄道ファン 鉄道ジャーナル 撮り鉄 鉄道 電気車研究会