A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF64(1053号機)~「信州カシオペア紀行」返却 
前回は「信州カシオペア紀行」の返却回送の広角レンズ版をアップしましたが、今回は望遠レンズ版を現像しましたのでご紹介させていただきます。
撮影後に仕事へ行ったのは4~5年ぶりだったこともあり昨日は終日疲れていました。(苦笑)
それでもロクヨンが牽くE26系が撮れたので行った甲斐がありました。
EF64(1053号機)~「信州カシオペア紀行」返却 
今日は、先日走った「信州カシオペア紀行」の返却回送があったので、珍しく朝から近場で撮影して来ました。
これから仕事へ行かねばならないので取り急ぎ1枚ご紹介させていただきます。
残念ながら曇り空で暗めの画像になってしまいました。
松戸の歩道橋は大盛況でしたね。
この場所もいつもはせいぜい数人なのですが前後10人位だったでしょうか。
ご一緒された皆さん、お疲れさまでした。
国鉄 JR東日本 EF64 EF641053 E26系 信州 カシオペア カシオペア紀行
ヘッドマーク 常磐線 撮り鉄 鉄道
上毛電鉄700形(旧京王電鉄3000系)~「JUTOKU甲子園出場」HM 
今回は上毛電鉄700形(旧京王電鉄3000系)の写真をご紹介させていただきます。
既に一週間前の8月22日に全国高校野球選手権(甲子園)大会は仙台育英高の優勝で幕を閉じているので完全に時機を逸しておりますが、大会前に田舎で撮影した上毛電鉄700系には「JUTOKU甲子園出場」ヘッドマークが掲出されていました。
「JUTOKU」というのは、上毛電鉄の東側の起点である桐生市にある学校です。
旧京王電鉄3000系といえば、北陸鉄道へ譲渡された初期型(8000系8802編成)が来月引退するということが話題となっていますね。
(初期型ではないものの)旧京王電鉄3000系の譲渡先は、他に岳南鐡道、松本電気鉄道(アルピコ交通)、伊予鉄道があります。
これらのうち最後まで活躍するのは何処になるのでしょうね。
上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
EF64(1053号機)~ラストナンバーが牽く「信州カシオペア紀行」 
今日は、♪窓の外は雨 雨が降ってる♪状態なので、朝は一応起きたもののボーっとしています。
昨日の「信州カシオペア紀行」は直前まで撮りに行くかどうか悩みましたが、スーパーやクリーニング屋などへ行って来いという業務命令が出たため、どうせ外出するならと思い、ついでに(どっちが?)近場で撮影して来ました。
EF64のラストナンバーが牽く「信州カシオペア紀行」は初めてだったでしょうか。
日没後の通過で周囲はみるみる暗くなり、ISOを5000まで上げ、絞りはf3.2、シャッタースピードは1/500に設定したのですが、後から見たらカメラの自動調整でf2.8、1/320になっていました。
ピン甘の画像になってしまったのでUSM他の画像処理で誤魔化しました。(汗)
お会いしましたこの近くにお住いの方、お疲れさまでした。
EF64(37号機)~今日は「信州カシオペア紀行」の日でしたね 
昨日は残業で帰宅が午前様になってしまい、今日は昼近くまで寝てしまいました。
先ほどネットを見ていたら今日は「信州カシオペア紀行」が走るみたいですね。
(以前、チェックはしていたのですが忘れてました。)
疲れもあるし、外は暑いし、行ったら行ったで混んでいるだろうし、この時間になってまだ撮影に行くどうかまだ迷っています。
写真は、2020年10月に撮影した今はなきEF64 37号機が牽く「信州カシオペア紀行」です。
今日の牽引機はEF64 1053号機のようです。
1053号機が牽くE26系は撮影したことがなかったと思うのでやっぱり行こうかな。
国鉄 JR東日本 EF64 EF6437 EF641053 E26系 信州 カシオペア カシオペア紀行
ヘッドマーク 常磐線 撮り鉄 鉄道
185系(特急谷川)~見るのに5万円ですか!? 
昨日(8月25日)、JR東日本大宮支社は、185系(C1編成)を200番台オリジナルの横ライン塗色に変更し、その編成を含む5編成を並べた撮影会を、9月18・19・23・24日の4日間にわたって開催するとのリリースを行いました。
日毎にテーマを設定して「懐かしのヘッドマーク」が掲出されるとのことです。
会場は東大宮操車場、募集人数は各回先着50人、参加費は50,000円/人、日毎のテーマと掲出予定のヘッドマークは以下のとおりです。
①9月18日(日)
復活!懐かしのカラーリング撮影会【あまぎ、踊り子、新幹線リレー、谷川、白根】
②9月19日(月)
上州路を駆け抜けた特急撮影会【新雪、そよかぜ、谷川、白根、草津】
③9月23日(金)
伊豆への誘い(いざない)撮影会【急行伊豆、あまぎ、モントレー踊り子、あまぎ】
④9月24日(土)
山のイラストマーク撮影会【草津、白根、谷川、あかぎ、なすの】
なお、会場までは大宮からE257系を使用した送迎列車が運転されるとのことです。
写真は、1984年(昭和59年)8月に撮影した185系特急「谷川」です。

しかし、185系を見るのに5万円ですか!?
ちょっと料金設定が異常になっているように思われます。
そして、横ラインに塗色変更をするのであればOM編成にしてもらいたかったです。
JR東日本大宮支社のリリースペーパーはこちら
国鉄 JNR JR東日本 185系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
E257系(特急あずさ)~八王子駅の「はと」との記念写真 
今回は、懐かしい武田菱塗色のE257系特急「あずさ」と八王子駅の「はと」との記念写真をご紹介させていただきます。
「はと」は本物ではなく、特急「はと」のヘッドマークを描いた注意喚起の掲示です。
撮影は2014年8月、8年前の今頃でしたが現在もこの掲示はあるのでしょうか。
さすがにもうないかな。
JR東日本 国鉄 E257系 特急あずさ あずさ かいじ 八王子 撮り鉄 鉄道
C61(20号機)~「SL C61復活号」 
先日、故障したPCのHDDを何とか交換し復活させましたが、PC復活を記念して今回はC61 20号機復活時の写真をご紹介させていただきます。
今回は、先月アップするのを失念してしまったFather's書庫からのご紹介です。
撮影は2011年6月、ヘッドマークは「はやぶさ」っぽいマークをバックに「REVIVAL C61 20 SL C61復活号」と記載され、東日本大震災からの復興を願うスローガン「がんばろう日本!」も併記されました。
この頃は、まだこのような写真を撮っていた自分の父親も、今では一人で歩くことすらできなくなりました。
JR東日本 国鉄 C61 C6120 ヘッドマーク 復活 撮り鉄 鉄道
E653系(特急海浜公園コキア大船・蘇我号)~10月15・16・22・23日に運転 
秋の国営ひたち海浜公園といえば真っ赤なコキアが有名ですが、10月15・16・22・23日の土・日4日間にわたって国鉄特急色風のE653系(K70編成)を使用した特急「海浜公園コキア大船号」と「海浜公園コキア蘇我号」が運転されるとのことです。
今回は、その列車の案内チラシのご紹介です。
左右の間違い探しではありません(笑)。
自分は2015年10月に行きました。
特急「海浜公園コキア大船号」の運転日と時刻は以下のとおりです。
・運転日:10月15日(土)、10月16日(日)
・往 路:大船0815→横浜0830→川崎0839→水戸1020→勝田1026
・復 路:大船1833←横浜1818←川崎1809←水戸1631←勝田1624
特急「海浜公園コキア蘇我号」の運転日と時刻は以下のとおりです。
・運転日:10月22日(土)、10月23日(日)
・往 路:蘇我0815→稲毛海岸0824→海浜幕張0829→西船橋0842→水戸1008→勝田1014
・復 路:蘇我1826←稲毛海岸1818←海浜幕張1813←西船橋1800←水戸1631←勝田1624
E653系(K70編成)については、先日も11月に運転される特急「とき」の記事を書いたばかりでしたが、ヘッドマークが付かないと外観に変化がありませんね。
それでも家の近くを通るので1回くらいは撮りに行こうかな。
国鉄 JR東日本 国鉄特急色 E653系 特急 ひたち海浜公園 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
HDD(クローン)~PC復活…したかな 
先日、10年選手のPCが故障したと報告しましたが、先週土日に修理…というかHDDのクローン(コピー)を作成して交換する作業をしました。
システムの入っているHDDは、エクスプローラー等で見えない部分もコピーする必要があるので、特別なソフトを使用するか今回使用したクローンHDDスタンド(デュプリケーター)※を使用しなければなりませんが、スタンドは数年前に購入してありました。※MARSHAL MAL-5135SBKU3
ただ、クローン元のHDDがほぼダメになりかけていたので、途中で何度もエラーが出てやり直しを繰り返し1TBのHDDのクローンを作るのに1日かかりました。
その後、HDDを交換して起動するもうまく起動せず、ケーブルを付け替えたり端子を掃除したりBIOS設定を変えたりして、やっと元のとおり起動するようになったと思ったら、次はPCが勝手にWINDOWSの更新を始めて(嫌な予感がしていたのですが、それが当たって)更新が終了したらPCの動きが激遅になってしまい、一難去ってまた一難というのはこのことかと思いました。
今は何とか動くようになっていますが、2つあるDVDドライブの1つが認識されなくなっています。
PC内部を弄っているうちにケーブルでも外してしまったのかドライブ自体を壊してしまったのかわかりませんが、とりあえずPC復活…したかなという状態です。
HDD交換でC・Dドライブが「正常」になったことがわかります。