A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E235系(黒い山手線)~今日まででしたね 
JR東日本とNetflixが、日本の鉄道開業150年を記念して1号機関車(150形)をイメージして運行していたE235系「黒い山手線」は今日まででしたね。
昨日は、高輪ゲートウェイ駅が凄いことになっていたようです。
写真は、運行初日(2022年10月1日)に撮影した「黒い山手線」(トウ15編成)です。
もう一度くらい行こうかと思っていましたが、結局この日に撮影したのが最初で最後でした。
251系(廃車済)~「廃」繋がりで 
このところPCの調子が悪く、起動したりしなかったり、起動しても挙動が安定せず固まったりで、年末年始休暇の間にメンテを試みてダメだったらいい加減買い換えようかと思っていたら、一昨日の夜、残業後帰宅して作業しようとしたら今度はモニターが映らなくなっていました。
PCはもともとWindows7の10年選手で、メモリを増やしたり、グラボを付けたり、CドライブのHDDを交換したりしながら寿命を延ばしてきましたが、モニター(三菱VISEO MDT191S)は更に以前のもので、調べてみたら2004年発売の機種でしたので15年以上使用してきたことになります。
多機能でDVI端子、VGA端子の他、TVチューナー、ビデオ入力、Sビデオ入力、D4端子も装備しており、親子画面も映せたので現代のHDMI端子もDisplayPort端子もありませんが、PCはDVIで、BDレコーダーはD4で、それぞれ接続することで不便なく使っていました。
ただ、映像が映らないとPCのメンテもできないので、昨日はひとまず近くのハード○フでDVI端子とVGA端子の付いているHPの19インチモニターを1650円(安!)で買って来て繋いだら普通に映ったので、今日はPCのメンテをして正月には新しいモニターを導入したいと思います。
さて、年末になって我家も廃機器を出してしまいましたが、今回は「廃」繋がりで2020年に全車廃車となった251系をご紹介させていただきます。
撮影は2016年12月、「スーパービュー踊り子」の送り込み回送でした。
しかし、自分のようにゲームをすることもなく機器は気に入ったものをできるだけ長く使用したいと思うような人は接続端子が次々と変わるのは困ります。
性能がアップしているのはわかるのですが、オーバースペックの機器はいらないのですよね。
まあ、10年以上も同じ機器を使用し続ける人は少ないのかもしれませんが…
JR東日本 国鉄 スーパービュー踊り子 踊り子 251系 東海道線 撮り鉄 鉄道
新AE形(KENTY SKYLINER)~初代とリニューアル 
一昨日、ぶつけられた車の修理が終わって戻って来ました。
フロントバンパー、グリル、ナンバープレートだけ新品になりました。
どうせなら傷んでいるリアバンパーにぶつけてくれればよかったのにと思いましたが事故なので仕方ないですね。
さて、今回は12月12日に京成電鉄で運行を開始したリニューアル「KENTY SKYLINER」をご紹介いたします。

初代(2021年7月~)は↓のようなHMでした。
初代の王冠?のようなデザインからKSマークに変わりました。
初代末期はラッピングの傷みが目立って来ていたので綺麗になりました。
E001系(四季島)~予定外に撮影 
昨日は夜10時近くまで残業していたこともあり、今日は昼頃まで寝ていようと思ったのですが、朝9時過ぎに目が覚めてしまいました。
疲れていても起きてしまうのは歳のせいでしょうか。(悲)
まあ、せっかく目が覚めたので近場で貨物列車でも撮ろうかと近くの常磐線へ行ったらE001系「四季島」がやって来たので予定外に撮影しました。
「四季島」を見たのは今年の2月以来10ヶ月ぶりでした。
JR東日本 E001系 トランスイート 四季島 EDC方式 常磐線 撮り鉄 鉄道
E26系(常磐カシオペア紀行)~今日走りますね 
72時間のご無沙汰でした。
メインのPCが復旧しましたので12月20日の朝以来のブログ更新です。
PCが起動せずに困っていましたが、まず主電源を切って(忙しかったということもありますが)2日放置、その後に電源を入れると何時間もかかったものの何とか起動しました。
動きが超遅かったため、タスクマネージャーをチェックするとCPUの負荷が99~100%になっており、これではまともに動かないと納得しました。
何が原因なのか個別に見て行くとWindowsUpdateが怪しかったため、WindowsUpdateを停止したら嘘のように元に戻りました。
WindowsUpdateは以前も更新後にPCの調子がおかしくなったことがあり、不具合が生じる可能性の高い更新はすぐに行わないようにしていたのですが、今回は気が付かないうちにInstallされていたようで、それが不具合の原因だったようです。
セキュリティを考えれば更新しない訳にはいかないのでしょうが、こういうのを必要悪というのでしょう。
さて、今日は「常磐カシオペア紀行」が仙台まで走りますね。
写真は、2021年11月に常磐線を走った「常磐カシオペア紀行」です。
この日の牽引機はEF81 95号機でした(ほとんど見えませんが…)。
今回は、朝出発して夕方到着するとのことで、昼間運行のE26系に片道16.5万円(たしか)はどうなのでしょうね。
181系(ボンネット型特急とき)~暫くお休みします 
メインのPCがまともに起動しなくなってしまいました。
起動画面のグルグルが延々と回っており先へ進みません。
サブのPCで急場をしのいでおりますが、使い勝手が良くないことと撮影データへのアクセスがしにくいことから、ブログの更新を暫くお休みします。
写真は、1979年秋に撮影した181系特急「とき」です。(再掲)
PCを早く直さないと…
国鉄 JR東日本 181系 特急とき 上越線 ボンネット ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
Posted on 2022/12/20 Tue. 06:37 [edit]
category: ~181系特急「とき」
651系(特急スワローあかぎ・草津)~廃止されるようですね 
多くの方が既に書いていらっしゃるとおり、来年3月のダイヤ改正で特急「スワローあかぎ」は
特急「あかぎ」に統一して廃止、特急「草津」は特急「草津・四万」に列車名を変更して廃止されるようですね。
まあ、列車名の変更よりも651系のE257系への置き換えということが話題なのでしょうが…
写真は、寝台特急「北斗星」の脇をすり抜けて行く特急「スワローあかぎ」です。(2014年11月)
もう1枚は、上越線内を下って行く特急「草津」です。(2020年10月)
赤城山の玄関口である前橋まで行かない特急「あかぎ」と、草津温泉には軽井沢から行った方が早いのに吾妻線経由としている特急「草津」は、今や実態に即していないので、いっそのこと特急「赤城・榛名・妙義」と特急「草津・白根・四万」とかの列車名にしたらどうでしょう…長過ぎるかな。
JR東日本 国鉄 651系 あかぎ スワローあかぎ 草津 E257系 撮り鉄 鉄道
EF65(2101号機)~配8592レ 
前回の記事で書いたとおり、昨日はディーラーへ車の修理依頼に行きました。
相手方の保険で全額対応となりますが、フロントバンパー本体&周辺部品の全体交換となりました。
エンジンルーム内部も確認してもらいましたが、特に異常はないとのことで走行には支障がなく良かったです。
チェックが終わった時間が配8592レに間に合いそうだったため、家を出たついでに撮影してから帰ることにしました。
牽引機はノーチェックでしたが、クリームプレートのEF65 2101号機だったのはラッキーでした。
ただ、曇天&コンデジ撮影で出来はよくありませんでした。(*_*)

天気が悪かった上、コキ10両のみだったこともあるのか、撮影者は自分の他にはおらずノンビリと撮影できました。
国鉄 JR貨物 JR東日本 EF65 EF65PF EF652101 配8592 配給列車 常磐線 撮り鉄 鉄道
ヨ3500(ヨ3995)~事故車 
先週水曜日(12月17日)のこと、20時過ぎに帰宅途中の電車内で電話が鳴りました。
自宅から、警察が来ているから早く帰って来いとのこと、どうも自分の車にぶつかった人がいるとのことでした。
駐車場に停まっている車にどうやるとぶつかるのかわからなかったのですが、とりあえず帰宅すると警官が2人来ていて現場検証をしている様子でした。
話を聞いてみると、隣の駐車場の車が出かけていたため、そこでUターンをしようとした某宅配会社の車が、自分の車のバンパーにぶつかったらしく、バンパーに傷ができてナンバープレートカバーが破損・脱落していました。
ラジエータ前のプラスティックカバーも割れており、警官曰く車体内側もディーラーでチェックしてもらった方がよいとのことだったので、今日はこれからディーラーへ行って来ます。
古い車なので少しくらい傷が付いてもいいかと思ったのですが、さすがに破損部分があるのはみっともないし、万が一走行に支障が生じると困りますからね。
昨日は、相手方の保険会社から連絡があり、過失割合100:0なので即修理に出してよいことでしたが、土日しか車に乗らないのに土日に車が使えないのは困ると言ったら、代車費用も出るとのことでした。
さて、前置きが長くなりましたが、事故車つながりで、今回は大きく破損した車掌車ヨ3500(ヨ3995)をご紹介します。
撮影は1978年(昭和53年)7月、国鉄時代の信越本線横川駅、車体には「信越線高崎操-直江津間専用車」との記載がありました。
かなりの凹み方ですが、いったい何が衝突したのでしょうね。
ヨ3500は、1950年(昭和25年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された車掌車ですが、新造された車両と三軸無蓋車トキ900から改造された車両の2種類があるそうです。
写真のヨ3995は、1952年(昭和27年)に土崎工場でトキ900から改造された車両とのことですが、おそらくこの後に廃車となったのでしょう。
なお、ヨ3500は、北海道に多く保存されていますが、本州では群馬県安中市の碓氷峠鉄道文化むらと栃木県那須烏山市の貨物鉄道博物館でその姿を見ることができます。
国鉄 JR貨物 JR東日本 車掌車 ヨ3500 ヨ8000 信越線 横川 軽井沢 撮り鉄 鉄道
EF12(16号機)~165系とともに 
今日は12月16日なので、久しぶりの日付ネタとしてEF12 16号機をご紹介いたします。
遠かったのでトリミングしていますがナンバープレートは何とか読み取れました。
デカ目の165系とともに写っています。