A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF66(131号機)~1月が終わりますね 
つい先日、新年を迎えたと思ったら早いものでもう1月が終わりますね。
今日は1月31日なので日付ネタとしてEF66 131号機をアップさせていただきます。
撮影は昨年の11月、シャトル便の72レでした。
ブログにはあまり登場していませんが、サメロクも先が長くないかもしれないので、できるだけ撮るようにしています。
JR貨物 国鉄 EF66 サメロク シャトル便 常磐線 撮り鉄 鉄道
白い恋人達(桑田佳祐)~ハート型&透明レコード 
昨日は撮り鉄はせず久しぶりにアナログレコードを聴いていました。
気が付くと6時間くらい費やしてしまいましたが、昨日聴いたレコードの中から(少し無理がありますが)鉄に関する歌詞のある曲ということで、桑田佳祐さんの「白い恋人達」(シングル盤)をご紹介させていただきます。
このレコードはハート型&透明で撮影しにくかったのですが、形がわかるようにTechnics(テクニクス)のSL-10のターンテーブルに載せて撮りました。(このレコードは多分2001年の発売、もっと透明だったはずですが経年のため黄ばんでしまいました。)
ご存知の方も多いと思いますが、SL-10はターンテーブル裏から光を当ててレコードの大きさを感知する方式なので透明のレコードの場合は光を遮断するシートを置いてマニュアルで操作する必要があり、実際に聴く時にはPIONEERのPL-7Lでレコードをかけました。
こちらがPIONEERのPL-7L、カートリッジは昭和時代からのお気に入りであるEMPIRE(エンパイア)の4000DⅢです。
遅ればせながら、鉄に関する歌詞は、♪あの赤レンガの停車場で二度と帰らない誰かを待ってる♪というフレーズです。
ユニクロのCMもこのフレーズから始まりますが、赤レンガの停車場は何処のことでしょうか。
桑田さんなので、壁が赤レンガ風の馬車道駅(横浜)のような気もしますが、赤レンガといえば東京駅と考える方が普通でしょうか。
深谷駅ではないと思いますが他にあるのかな。
ユニクロのCM(YouTube)はこちら
白い恋人達(YouTube)はこちら
(P.S.)
なお、レコードを聴いているうちに問題が生じることになりました。
それが6時間も費やした理由の1つなのですが、そのことについては別途記事にしたいと思います。
桑田佳祐 白い恋人達 ハート型 アナログ レコード シングル盤 サザンオールスターズ
Posted on 2023/01/30 Mon. 06:27 [edit]
category: Audio & Visual
EF58(71号機)~「小出スキー2号」 
今回は、1979年(昭和54年)1月に撮影したゴハチの写真をご紹介させていただきます。
44年前の今頃の写真ですが、長岡のEF58 71号機が12系客車9両を牽引して高崎駅へ入線して来たところです。
少しですが雪が残っているのがわかりますね。
EF58 71号機は、1981年(昭和56年)6月に廃車になっています。
列車はスキー臨の「小出スキー2号」(8702レ)でした。
この頃、上越線では冬になるとEF58が牽く客車列車のスキー臨が運転されていました。
スキー臨も「シュプール号」や「シーハイル号」等の名称で継続されて来ましたが、いつの間にか聞かなくなってしまいました。
蛇足ですが、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」という有名なフレーズがありますが、昔は水上等の群馬県側では、降雪は当然あるものの最近のように列車が動かなくなるような豪雪にはなっていなかったと思います。
やはり、これも地球温暖化によるものなのでしょうか。
国鉄 JR東日本 高崎駅 EF58 12系 スキー 臨時列車 新幹線 ゴハチ
E3系(シルバーカラー)~E4系(イエローライン)併結 
いつものように遅いニュースですが、JR東日本は、2月11日(土)の「つばさ138号」(山形1057⇒東京1348)からE3系1編成を「なつかしのシルバーカラー」塗色で運転することをリリースしました。
新幹線はほとんど撮影していないのですが、E3系(シルバーカラー)の写真が数枚だけありましたので、ニュースに便乗してご紹介させていただくこととしました。
撮影は2012年9月の大宮駅、併結はE4系(イエローライン)でした。
E4系は既に鬼籍に入ってしまったので、この組み合わせはもう見られませんね。
なお、新型車両E8系の性能確認試験が来月(2023年2月末)から実施されるとのことです。
E8系の営業運転開始は2024年春とのことなので、E3系の寿命も概ねあと1年ということでしょうか。
たまには新幹線でも撮りに行こうかな。
JR東日本のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 東北新幹線 山形新幹線 E4系 E3系 廃車 撮り鉄 鉄道
西武6000系(6101F)~「デビュー30周年記念」HM 
少し前のことになりますが、1月6日に渋谷駅で山手線対向式ホーム最終日の風景を撮影後、新宿へ出て西武新宿線へも行ってみました。
西武新宿線では「川越市市制施行100周年×鉄道開業150周年記念」ヘッドマークが掲出された10000系(NRA・10108編成)と「デビュー30周年記念」HMが掲出された6000系(6101F)を撮影しました。
前者は既にアップしましたので、今回は遅ればせながら後者をご紹介させていただきます。
西武新宿線は昭和時代の終わりに沿線に住んでいましたが、ほぼ非鉄だった上に私鉄には更に興味がなかったため、当時の写真は1枚もありません。
当時は新101系や2000系に乗車していたと思いますが、西武=黄色い電車の時代でした。
6000系のデビューは1992年(平成6年)とのことで、自分は存在自体を長い間知りませんでしたが、初めて見た時は青い西武電車に違和感がありました。
東急8500系(8637F)~営業運転終了 
昨日(1月25日)、東急田園都市線の8500系(8637F)が営業運転を終了したとのことですね。
今月中の引退は既にリリースされていましたが、実際にそのニュースを聞くと寂しいです。
東武10000系(11662F)との並びです。(2017年2月)
自分が最後に会った8637Fです(2022年12月)。
東急電鉄のリリースペーパーはこちら

東急電鉄 東急 8500系 8637F 半蔵門線 押上 撮り鉄 鉄道 Bunkamura
EF64(37号機)~「信州カシオペア紀行」 
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2020年1月25日)運転されたEF64 37号機牽引の「信州カシオペア紀行」をご紹介させていただきます。
16時40分頃の通過で時期的にまだ暗かったです。
おまけにこの写真は機関車のピントが甘かったためアップしていなかったようでした。
今回は縮小で誤魔化しました。(汗)
EF64 37号機は、唯一残った基本番台として高崎で活躍していましたが、2021年11月に秋田へ送られて廃車となってしまいました。
JR東日本 国鉄 EF64 EF6437 信州 カシオペア E26系 ヘッドマーク 臨時列車
651系(偕楽園HM)~「水戸偕楽園大宮・八王子・蘇我号」はE653系 
昨日、JR東日本から3月に設定されている「水戸偕楽園大宮号」、同「八王子号」、同「蘇我号」のチラシが送られて来ました。
1月ももう下旬、梅の季節が近いのですね。
偕楽園で思い出したのが651系の「偕楽園ヘッドマーク」でした。
撮影は2013年2月、再掲ですが現像し直しました。
送られて来たチラシです。
「大宮号」は3月4・5日、「八王子号」は3月11・12日、「蘇我号」は3月18・19日の運転です。
チラシに写真が掲載されているとおり国鉄特急色風のE653系(K70編成)が使用されるのでしょうが、やっぱり651系のようにヘッドマークがあった方が良いですね。
JR東日本 国鉄 国鉄特急色 水戸 偕楽園 梅まつり 651系 E653系 ヘッドマーク 撮り鉄
EF65(2101号機)~配8592レ 
昨日の配8592レは、牽引機がクリームプレートのEF65 2101号機だったので買い物ついでに撮影して来ました。
たまにはいつもと違う場所で撮影しようと思い近場の歩道橋へ行ってみました。
左側から撮ろうと思ったのですがケーブルが邪魔だったので右側からの撮影となりました。
光線は左側からでしたが建物に遮られて後方のコキ以外には光が当たらず、かえって綺麗に写すことができました。
JR貨物 JR東日本 国鉄 EF65 EF65PF 国鉄特急色 配給列車 撮り鉄 鉄道
185系(第二回新金線旅客化応援ツアー)~被られましたが〔動画あり〕 
前回アップした185系(B6編成)による「第二回新金線旅客化応援ツアー」の続きです。
見ていただいたとおり常磐線E231系に被られましたが、早めに抜けてくれたので結果として185系とE231系のコラボ的な絵が撮れました。
実のところ当初はこの場所へ行く予定ではなく300mmレンズを持って行かなかったため、手前の影が画面から外せず直線的な写真となってしまったので、E231系がいてくれてちょうど良かったかなとも思いました。
そんな訳で手前に引き付けて撮った写真です。
半逆光は仕方なかったです。
動画もアップします。
動画はいつも処理が後回しになってしまいます。
そういえば、来月以降、鉄道ダイヤ情報等から甲種輸送の掲載がなくなるそうです。
甲種輸送は平日が多く自分は殆ど撮影できないのであまり影響はありませんが、何故そうなったかを考えれば昨今の鉄道ファンの行き過ぎた行動が招いた結果かもしれません。
あくまでも想像ですが、
①ホーム端にカメラマンが集中
②他の乗客から苦情
③事故防止のため駅員配置が必要
④JR旅客会社からJR貨物に情報開示中止要請
みたいな経緯があったのではないでしょうか。
貨○ちゃん○るの消滅もその一環のように思われます。
駅撮り全面禁止となる日が近付いているのかもしれません。
既に複数の駅でその兆候が表れておりますし…
国鉄 JR東日本 185系 B6 団体 臨時列車 新金線 旅客化 葛飾区 ヘッドマーク 撮り鉄