A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E657系(K4編成)~富士山コラボ 
EF81 81号機牽引の常磐「カシオペア紀行」仙台行きを撮影した2月26日は茨城県からでも富士山が見えました。
せっかくなので富士山を絡めて1枚撮っておこうと思い、「カシオペア紀行」が通過して人がはけた後、富士山と列車がコラボできそうな場所へ移動して撮影しました。
妨害物が沢山あり無理やりコラボではありますが記念写真を撮ることができました。
E657系K17編成(グリーンレイク色)やK12編成(スカーレットブロッサム色)を撮れれば良かったのですが、こちらの都合に合うような運用に入ってはいませんでした。
EF81(81号機)~常磐「カシオペア紀行」(広角ver.)〔動画あり〕 
2月26日に運転されたEF81 81号機牽引の常磐「カシオペア紀行」仙台行きの続きです。
前回は取り急ぎ望遠ver.をアップしましたが、今回は広角ver.をご紹介させていただきます。
動画も広角ver.で録りました。
静止画は、架線柱の影とパンタの位置のタイミングがうまく合わず、機関車に架線柱の影がかかっていない方のコマをアップしました。
EF81(81号機)~常磐「カシオペア紀行」 
今日は、常磐「カシオペア紀行」仙台行きが走るということで珍しく遠出して来ました。
遠出といっても車で1時間程度の皆さんには笑われそうな距離ですが…
現地には通過の1時間半前に着いたのですが、撮影しようと思っていた場所は既に埋まっていたため、止むを得ず別の場所からの撮影となりました。
定時から5分程度遅れてEF81 81号機がやって来ました。
この場所へ行ったのは2019年9月にE655系の御召列車を撮影して以来でした。
朝から太陽は出ていましたが待っている間はかなり寒かったです。
JR東日本 国鉄 EF81 EF8181 カシオペア カシオペア紀行 常磐線 仙台 ヘッドマーク E26系 撮り鉄 鉄道
専門学校(鉄道カメラマンコース)~行かれる方は頑張ってください 
なんと!鉄道カメラマン養成に特化した専門学校のコースが本年4月に開設されるそうです。
写真学校というのは昔からありましたが、鉄道専門というのは初めてではないでしょうか。
(このコースは写真だけでなくビデオ(動画)も含むとのことです。)
今は、アニメ作成や声優養成の専門学校もありますし、専門知識を学ぶことは良いことだと思いますが、個人的には鉄道に限る必要があるのかどうかは?です。
それでも、狭き門の世界にチャレンジすることも大切かと思われますので、行かれる方は頑張ってください。
コースを開設するのは、「東京俳優・映画&放送専門学校」で西葛西にあるそうです。
以下、ホームページより
■「鉄道カメラマンコース」4つの特長
1. 現役の鉄道カメラマンが直接指導
鉄道写真の専門集団「レイルマンフォトオフィス」の代表:山崎 友也さんが学びをバックアップ。業界の第一線で活躍されている方々から学べるので、鉄道撮影に必要なスキルが身につきます。
2. 最新のカメラ・機材が使い放題
鉄道を撮影するためのカメラ・機材が豊富に揃っているので、実践的に鉄道撮影の技術が学べます。
3. 鉄道番組制作も学べる
鉄道番組制作に必要な企画力や発想力を身につけ、撮影の仕事だけではなく鉄道番組や旅番組の制作を仕事とすることも可能です。
4. コンテスト対策も充実
日本中で開催されている鉄道写真コンテストへ応募をし、最優秀賞の受賞を目指します。
現役の先生から撮影方法や撮影場所などの指導を受けながら、撮影スキル向上を図ります。
■「鉄道カメラマン体験」開催中
「鉄道カメラマンコース」の授業を体験できるオープンキャンパスを開催。
プロの鉄道カメラマンから撮影テクニックを学べます。
鉄道 カメラマン フォトグラファー 専門学校 撮り鉄 JR東日本 国鉄
都営5300形(浅草駅)~廃車が先か、ホームドアが先か 
今回は、先週お目にかかった都営地下鉄5300形(5320編成)をご紹介させていただきます。
2021年9月に5319編成がリタイアして5320編成が最後の一編成となってから既に1年半近くになりますが、その後も想像していた以上に長く運用を続けています。
浅草駅は、かなり前からホームドアの設置準備が予告され工事準備もされておりますが、なかなか進捗しておりません。
ただ、ホームドア設置工事は始まるとあっという間に終わるのが普通ですね。
浅草駅で発車を待つ5320編成です。
発車後の後追いです。
5320編成の廃車が先か、浅草駅のホームドア設置が先かわかりませんが、このような写真が撮れるのもあと僅かな期間であるのは確かなのでしょうね。
都営地下鉄 浅草線 5300形 5319F 5320F 5500形 浅草 撮り鉄 鉄道
EF65(2127号機)~引き寄せバージョン 
昨日は、カラシ扉のEF65 2127号機が1091レの運用に就いていたので撮影して来ました。
晴れると逆光なのですが、昨日は曇っていたので撮影は楽でした。
今回は、あまり撮らない引き寄せバージョンをご紹介させていただきました。
2127号機は4月までという話を聞きましたが実際のところはどうなのでしょうね。
ランチア ストラトス(ベルトーネ)~つくらないけど 
テレビでアシェットの週間「ランチア ストラトスをつくる」という雑誌のCMをやっていました。
2月22日に発売された第1号から110号まで購入すると、70年代のラリー界のスター「ランチア ストラトス」の1/8スケールモデルが完成するそうです。
モデルとはナンバーが異なりますが、同デザインの「ランチア ストラトス(LANCIA STRATOS)」の写真がありましたので、今回はそれをご紹介させていただきます。
撮影は1977年(昭和52年)7月、晴海の国際見本市会場で、イタリアン・デザイナーのコンセプトカーが展示された「La Carrozzeria Italiana'77」というイベントでした。

なお、「ランチア ストラトスをつくる」場合、総額で22.1万円(展示ケース付きのプレミアム購読の場合は25.3万円)となります。
自分はつくらないけど、全国で何台くらいが完成に至るのでしょうね。
キヤE195系(LT-3)~長いのが来ました 
日曜日(2月19日)は、PFの1091レやサメロクのシャトル便(73レ・72レ)を撮影しましたが、そういえばこのところよくキヤE195の試運転(乗務員訓練)をやっていたなと思い出し少し待ってみました。
案の定、数分後に黄色いボディが見えました。
いつもの1000番台2両編成かと思ったら11両編成の長いのが来ました。
動画も録りましたがスタートボタンを押すのが少し遅れました。
このキヤは、今後30~40年動き続けるでしょうから、自分が廃車になる方が先となるのでしょうね。
JR東日本 JR貨物 国鉄 キヤ キヤE195 ロンキヤ 工臨 臨時列車 撮り鉄 鉄道
999・ヤマト・ひばり(松本零士)~長い間ありがとうございました 
2月13日に松本零士氏が亡くなられたそうです。
自分が10代の頃、ちょうど「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」の人気が沸騰していました。
今回は、過去のブログ記事の中から、氏を偲ぶグッズでお別れとさせていただきたいと思います。
平成9年9月9日記念の「銀河鉄道999」台紙付きオレンジカード2枚セット(未使用)です。
現在行方不明になっています。(捨ててはいないはずですが…)
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のLPジャケットです。
映画に感動してLPを買いました。
氏が声の出演をされている「さよならひばり号」のカセットテープジャケットです。
古代進役の富山敬氏、星野鉄郎の野沢雅子氏も出演されています。
氏は宇宙や未来への夢を私たちに与え続けてくれました。
長い間ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
EF65(2097号機)~たまには流し撮り 
今回は、昨日(2月19日)撮影したEF65 2097号機が牽引する1091レをご紹介させていただきます。
ブログ内を検索してみたところ2097号機を前回アップしたのは2013年12月でしたので9年3ヶ月ぶり、当時はJR貨物一般色でした。
その間も撮影はしていると思うのですが、PFもアップしていない写真が多いことからチェックできておりません。
たまには流し撮りをしてみようと思いやってみましたが、ヘタなことに加えてこの場所では広角レンズ(20mm)でないと画面に入らないので接近戦はやはり難しく後方が少しボケてしまいました。
まあ、ナンバーにはピントが合っていたので「よし」とすることにします。
JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF 国鉄特急色 1091レ 撮り鉄 鉄道