A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
東武6050系改634型(サクラトレイン)~今日から 
今日(3月22日)から東武6050系改634型を使用した「サクラトレイン」の運転が始まりますね。
運転日は3月22・23・25日~4月2日までの11日間で、浅草駅⇒とうきょうスカイツリー駅へ1日4本の設定です。
「サクラトレイン」は、隅田川橋梁の上で暫く停車して車内から隅田川沿いの桜を観ることができます。
写真は、2021年3月に撮影したものです。
「サクラトレイン」は乗車券のみで乗車できますので、浅草・スカイツリー界隈へ行かれる方は利用されてはいかがでしょうか。
運転時間は以下のとおりです。
浅草駅 スカイツリー駅
1135 → 1141
1335 → 1341
1415 → 1421
1635 → 1641
東武鉄道 6050系 634 サクラトレイン スカイツリートレイン 臨時列車 浅草 鉄道 撮り鉄
185系(C1編成)~「新幹線リレー号」ですが 
今日は、成田駅で185系(C1編成:「新幹線リレー号」リバイバル塗装)の撮影会がありますね。
送り込みを撮りに行こうかとも思いましたが、我家からは遠くて家を早く出なければならないしWBCも観戦したいので止めておきました。
11時現在、3-5で負けていますが、逆転を期待したいです。
↓
11時45分、6-5で逆転サヨナラ勝ち!凄い!(^^)/
さて、今回は、2022年11月に運転されたC1編成による「新幹線リレー号」の写真のうちアップしていなかったものをご紹介させていただきます。
上野駅を後にするC1編成による「新幹線リレー号」ですが、遠過ぎたのとアングルがイマイチだったためアップしておりませんでした。
今日は行きませんでしたが、25日に同じC1編成で運転予定の特急「とちぎ1号は撮りに行きたいと思います。
JR東日本 国鉄 185系 新幹線リレー号 新幹線 ヘッドマーク JNR 上野 成田 撮り鉄 鉄道
乗車案内標(上野駅)~2023.7.28 開業140周年 
先日、急行「草津」のサボをアップしましたが、なぜ急にそんなことをしたかというと、上野駅の「みどりの窓口」に、今回ご紹介する乗車案内標が展示されており、その下に急行「草津」のサボも展示されていたからでした。
上野駅に展示されていたサボは「○上」でしたが、自分の持っているサボは「○髙」でした。
上部には、「2023.7.28 上野駅は開業140周年を迎えます」との掲載があり、乗車案内標は下写真のとおりです。
ガラス上部の反射が見苦しくてすみません。m(__)m
左上から、「スーパーひたち」、「ウィークエンドフレッシュひたち」、「ひたち」、「さよならひたち」、「草津」、「スワローあかぎ」、「草津・水上」、「白根」でした。
「ウィークエンドフレッシュひたち」は、自分が非鉄時代に登場し、鉄復帰前に廃止となっているので見たことがありません。
「さよならひたち」も、485系「ひたち」の引退時は非鉄時代のため見たことがありませんでした。
「白根」は、157系・183系・185系を見たことがありました。
国鉄 JR東日本 上野駅 140周年 草津 ひたち あかぎ 白根 水上 乗車案内 撮り鉄
E231系(MU9編成)~「幕張豊砂駅開業記念」HM 
今日は、昨年12月中旬以来、3ヶ月ぶりに洗車して来ました。
3月になってから何度か洗車をしようとGSへ行ったのですが、いつも車が行列を作っていて、「並んでまで洗わなくてもいいか」と諦めて帰っていたのですが、今日は珍しく列ができていなかったので洗車機に突っ込んでシャワーを浴びて来ました。
自分の行くGSは、拭き上げは自分で行うシステムですが、濡れタオルを貸してくれるので持参する必要がなく人気があるのかもしれません。
そして、洗車で家を出たついでに、逆光ですが武蔵野線で「幕張豊砂駅開業記念」HMを掲出したE231系(MU9編成)を撮影しました。
後追いは順光でしたが明る過ぎてHMが飛んでしまいました。
この辺りがコンデジの限界でしょうか。
昨日(3月18日)開業した幕張豊砂駅は、1998年に開業した東松戸駅以来、千葉県内のJR線で25年ぶりの新設駅です。
開業費用は115億円で、イオンが1/2を負担し、JR東日本・千葉県・千葉市が1/6をそれぞれ負担したとのことです。
イオンは本社を幕張新都心に置き、また、幕張豊砂駅は「イオンモール幕張新都心店」の正面となるので、新駅が設置できれば60億円弱程度の出費は安いものと考えたのでしょうね。
JR東日本 国鉄 E231系 武蔵野線 京葉線 ヘッドマーク 幕張豊砂 撮り鉄 鉄道
サボ(急行草津)~さよなら「草津」 
昨日の上野発の651系最終「スワローあかぎ(91号)」には約200人のファンが集まったとのことですね。
この日、「草津」は「スワローあかぎ」より先に運行を終了していて、今日からはE257系「草津・四万」に名称が変わります。
今回は、さよなら「草津」ということで、思い出の165系時代の「草津」のサボをご紹介させていただきます。
サボ1枚では写真の縦横バランスが悪いのでおまけとして「あかぎ」のサボもアップしました。
気が付けば、「草津」は万座・鹿沢口発着ではなくなり、「あかぎ」も前橋発着ではなくなりました。
国鉄 JR東日本 草津 あかぎ 165系 185系 651系 サボ 吾妻線 上越線 高崎線 撮り鉄
651系(特急あかぎ)~一足先に終了 
今日は3月17日、ダイヤ改正前日ですね。
651系による特急「草津」や「スワローあかぎ」の最終運転日ということで高崎線・上越線の駅や沿線は賑わうのでしょうか。
自分は仕事で撮影には行けないと思いますので、一足先に終了となった特急「あかぎ」の写真でお別れとしたいと思います。
2019年4月、高崎機関区横で撮影、EH200を横目に走り抜けて行きました。
この日は、EF65 501号機+旧客4B+EF64 37号機で運転されたクラツー団臨を撮りに行っていました。
651系の特急「草津」はSL撮影のついでにある程度撮影しましたが、特急「あかぎ」はあまり撮影しませんでした。
JR東日本 国鉄 651系 草津 あかぎ スワローあかぎ ヘッドマーク 高崎 撮り鉄 鉄道
京成3300形(3348・3324編成)~10年前の今日 
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2013年3月16日)撮影した京成電鉄3300形の並び写真をご紹介させていただきます。
撮影場所は金町線柴又駅でした。
この頃の3300形は、京成標準色(左側の3348編成)のほか、リバイバルカラーとして赤電色(右側の3324編成)、青電色(3356編成)、ファイヤーオレンジ色(3312編成)の4色があって楽しかったです。
京成電鉄 keisei 3300形 金町線 柴又 寅さん 撮り鉄 鉄道
3.18ダイヤ改正(パンフレット)~今更ですが 
毎年、JR東日本の3月ダイヤ改正のパンフレットを備忘録的にアップしています。
昨年は2月初旬にアップしていたのですが、今年は入手するのが遅れてしまいました。
今更ですが先週上野駅で入手したパンフレットをご紹介させていただきます。
・新幹線は、「とき311・312号」が東京~新潟間で7分の短縮、「かがやき509・514号」が東京~金沢間で1~2分の短縮
・常磐線は、「ひたち5号」が上野発から品川発に、「ときわ」全列車が柏駅に停車、水戸~いわき間でワンマン運転開始
・グリーン車と寝台車にシーズン別料金を導入
・高崎線は、651系のE257系への置き換え
・京葉線は、幕張豊砂駅が開業
など、内容は既に皆さんご存知のとおりですが、目玉というほどのものは…特にありませんでしたね。
JR東日本 ダイヤ改正 上越新幹線 北陸新幹線 とき かがやき 651系 E257系 幕張豊砂
200系(上野駅開業記念入場券60.3.14)~ソノシート付 
今日は3月14日です。
38年前の今日(1985年[昭和60年]3月14日)、大宮止まりだった東北・上越新幹線が上野駅まで繋がりました。
今回は、それを記念した記念入場券をご紹介させていただきます。
表紙です。
開くとこんな感じ。
裏表紙の上に入場券とおまけのソノシートを載せて撮りました。
皆さんはソノシートをご存知でしょうか。
ソノシートとはペラペラのレコードです。
東北・上越新幹線各駅のチャイムが収録されていますが、音質はカセットテープの方が良いと思います。
国鉄 JR東日本 200系 新幹線リレー号 185系 上越新幹線 開業40周年 東北新幹線 大宮 撮り鉄 録り鉄
Posted on 2023/03/14 Tue. 06:28 [edit]
category: Audio & Visual
キハ85系(特急ひだ)~定期運行終了 
今回は久しぶりにJR東日本以外の車両をアップします。
JR東海のキハ85系特急「ひだ」ですが、あまり馴染みのない列車だったこともあって、今回のダイヤ改正で定期運用を終了するとの情報も耳に入っておりませんでした。
いや、入っていたはずですが失念しておりました。(汗)
写真は、2019年11月に名古屋駅ホームで撮影した特急「ひだ」です。
キハ85は、今月、2両が譲渡のため京都丹後鉄道へ回送されたそうです。
追加であと2両が譲渡される予定とのことですが再活躍の場があってよかったですね。
JR東海 JR東日本 国鉄 キハ85 キハ40 キハ82 キハ ひだ 南紀 名古屋駅