A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E231系(「笑っていいとも!」ラッピング)~「タモリ倶楽部」との違い 
今日(2023年3月31日)24時20分からのオンエアで「タモリ倶楽部」が最終回を迎えます。
1982年(昭和57年)10月の放送開始から40年あまり続いた長寿番組で、自分もよく観ていた番組なので終了は残念です。
鉄好きには、タモリさんが入会を認めたメンバーによる「タモリ電車クラブ」メンバーによる鉄道企画が楽しかったですね。
3月31日に最終回を迎えたタモリさんの番組といえば、2014年の「笑っていいとも!」が思い出されます。
写真は、2014年3月に撮影した山手線E231系「笑っていいとも!」ラッピング車です。
「笑っていいとも!」の終了時は山手線にラッピングする大々的に終了告知がなされましたが、「タモリ倶楽部」はネットニュース等で流れた他はほぼ何も発表されませんでした。
本当の理由はわかりませんが、日中番組と深夜番組の違いということが大きいのかもしれません。
レギュラー放送は終了してしまいますが、たまには特番「タモリ倶楽部」を企画していただきたいと思います。
JR東日本 国鉄 山手線 E231系 タモリ 笑っていいとも タモリ倶楽部 撮り鉄 鉄道
さよなら国鉄、ぐわんばれJR(1987.3.31)~汐留貨物駅にて 
今回は「○年前の今日」シリーズから、36年前の今日、1987年(昭和62年)3月31日に汐留貨物駅で行われたイベントの一コマをアップさせていただきます。
会場では、ラジオ日本が「さよなら国鉄、ぐわんばれJR」という放送をしていました。
既に非鉄時代でしたが、国鉄最後の日のイベントくらいは見ておこうと思い出かけたのでしょう。
日付の変わる深夜0時には、梅小路から出張して来たC56 160号機の汽笛が、当時の橋本運輸大臣と杉浦国鉄総裁によって吹鳴されJRグループが発足しましたが、その様子はテレビで見ただけでした。
汐留貨物駅も現在は跡形もなく高層ビルが立ち並んでいます。
国鉄 JR東日本 汐留 貨物ターミナル 押坂忍 ラジオ日本 撮り鉄 鉄道
| h o m e |