A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
D51(498号機)~今日から緑プレート 
今日と明日(4月29・30日)、高崎の「Gメッセ群馬」で「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」が開催されています。
昨日は伊香保温泉でレセプションパーティーが開かれたとのことで、ニュース映像を見ましたがイメージカラーがグリーンということで、登壇者は皆さん緑色のネクタイを締めていました。
D51 498号機も、それにあわせて緑のナンバープレートを付けて走っています。
このところ群馬へ帰っても家の掃除が忙しくて撮影にはなかなか行けなかったのですが、今日は久しぶりに信越線へ行って来ました。
わかりにくいですが緑のナンバープレートと眼鏡橋?のヘッドマークです。
煙がないのは山下りなので仕方ありません。
「Gメッセ群馬」は「高崎競馬場」の跡地に造られたコンベンションセンターで、「ぐんま車両センター(旧高崎車両センター)」に近いので、D51の汽笛吹鳴はG7各国のデジタル・技術担当大臣等の耳に届いたと思います。
JR東日本 国鉄 D51 D51498 SLぐんま SLレトロぐんま ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
コンテナ(Can★Do)~また買ってしまいました 
昨年10月、「Seria」でミニチュアコンテナを買ったことをブログに書きましたが、先日「Can★Do」へ行ったら、持っていないコンテナが売っていたので置く場所もないのにまた買ってしまいました。
「札幌通運」と「ランテック」の20ftコンテナ、寸法が?ですがコキ106に載せて撮りました。
ミニチュアコンテナを扱っているのは「Seria」だけと勝手に思っていましたが、「Can★Do」でも売っていたのですね。
国鉄 JR貨物 コンテナ コキ コキ106 鉄道模型 セリア キャンドゥ 撮り鉄 鉄道
EF65(501号機)~操縦体験イベントは即日完売 
5月20・21日に高崎駅構内留置線で実施されるEF65 501号機の操縦体験イベント(定員6名)の申し込みが昨日(4月27日)JREモール内で行われましたが、165,501円という高額な料金にもかかわらず即日完売していてビックリしました。
写真は、高崎工臨返空を最後に牽いた2021年2月13日に撮影したPトップです。
それにしても、JR東日本の鉄向けイベントの高額化は凄まじいですね。
JR東日本 国鉄 EF65 EF65501 Pトップ 高崎 工臨 臨時列車 撮り鉄 鉄道
8620(青梅鉄道公園)~リニューアル〔大瀧詠一さんも乗った〕 
昨日(4月26日)、JR東日本、東日本鉄道文化財団、青梅市の三者は連名で青梅鉄道公園をリニューアルすると発表しました。
青梅鉄道公園は、1962年(昭和37年)10月に、鉄道開業90周年記念事業として開園しました。
昨年(2022年)、開園から60年を迎え、設備の老朽化などが進んだことから、鉄道開業150年事業の一環としてリニューアルすることが決定されたとのことです。
リニューアルのコンセプトは「中央線・青梅線の鉄道の歴史を伝える学びの場」とのことで、開園時からある記念館の建替え、展示物や展示車両の見直し・追加などが検討されているとのことです。
1枚目は、青梅鉄道公園の8620の前で撮られた自分です。
1975年(昭和50年)8月、変色が酷かったためモノクロ化しました。
2枚目は、同じような角度で撮影した8620です。
2018年2月、42年6ヶ月ぶりに訪問しました。
3枚目は、1枚目と同じ日に撮影した8620に乗った自分です。
当時はこんな所に乗ってもOKでした。
4枚目は、8620ではないですが青梅鉄道公園の5540に乗る大滝詠一さんです。
「恋の汽車ポッポ」のEPジャケットです。
リニューアルのため、青梅鉄道公園は2023年9月1日から2025年度末にかけて休園となるそうです。
リニューアル内容や再開園時期の詳細については改めて発表されるとのことですが、「中央線・青梅線の鉄道の歴史を伝える学びの場」というコンセプトと展示物や展示車両の見直し・追加ということが気になります。
「中央線・青梅線の鉄道の歴史」に関係ない車両(E10や0系新幹線)が移動・除却されたりするのでしょうか。
青梅鉄道公園からは、これまでもC51 5号機(現在、鉄博に展示)や110形(現在、桜木町に展示)が移動させられています。
まあ、大切にされるのであれば悪いことではないでしょうが…
青梅鉄道公園のリニューアルについて(リリースペーパー)はこちら
JR東日本 国鉄 8620 青梅鉄道公園 リニューアル ナンバープレート 撮り鉄 鉄道
EF65(2081号機)~運用は減りましたが 
先週土曜日、常磐線でキヤ195系(LT-2)を撮影後、武蔵野線へ移動してEF65 2081号機牽引の4097レを撮りました。
実は1091レは撮影に失敗してしまったため、撮り直しに行ったのでした。
ダイヤ改正でPFの運用は減りましたが、日中に近場で撮れる列車はできるだけ撮っておこうと思っています。
二週間前は花壇にチューリップがいっぱい咲いていたので縦画面でコラボしましたが、さすがにもうほとんどなくなっていたので普通に横画面で撮影しました。
JR貨物 国鉄 JR東日本 EF65 EF65PF 1091レ 4097レ 常磐線 撮り鉄 鉄道
キヤE195系(LT-2)~長いのが来ました 
前回アップしたE531系赤電(K423編成)と日付が逆になりましたが、今回は先週土曜日(4月22日)に撮影したキヤE195系をご紹介させていただきます。
このところ試運転(乗務員訓練)がよく行われているので、この日も来るかなと思って待っていたらやって来ました。
いつもの1000番台(2両or4両)と思ったら11両の長いのが来ました。
しかし、この顔はどうしても骸骨(ドクロ)に見えてしまいます。
JR東日本 JR貨物 国鉄 キヤ キヤE195 ロンキヤ 工臨 臨時列車 撮り鉄 鉄道
E531系(K423編成)~赤電が来た!〔動画あり〕 
昨日(4月23日)は、いつもの貨物列車を撮影後、赤電となった10両のE531系(K423編成)が来たので撮影しました。
初運用は4月15日に、先に赤電となった5両のE531系(K451編成)との15両編成でしたが撮影できませんでした。
動画も録りましたが天気が良くて陽炎が強く出てしまったので気になる方は20秒ほど飛ばしてご覧ください。
東京メトロ16000系の裏被りは見ないでください。
次回は被りなしで撮影できればと思います。
JR東日本 E531系 K423編成 K451編成 401系 赤電 常磐線 撮り鉄 鉄道
EF81(139号機)~「カシオペア紀行」が行く!〔動画あり〕 
昨日(4月22日)は、2ヶ月ぶりに「カシオペア紀行」を撮りに行きました。
この場所へ行ったのもかなり久しぶりでした。
牽引機は双頭連結器を持つEF81 139号機でした。
動画も録りましたが左右が空きすぎですね。
おまけに風切り音が煩くてすみません。
思ったよりも風が強かったです。
「カシオペア紀行」が通過すると同時に山手線E235系が画面に入って来たのでそのまま録っておきました。
この後、駅のホームで帰りの電車を待っていたら185系(B6編成)「あしかが大藤まつり号」の返しが通過して行きました。
「カシオペア紀行」を撮って満足してしまい185系のことは忘れてました。(*_*)
JR東日本 国鉄 EF81 EF81139 E26系 カシオペア カシオペア紀行 ヘッドマーク 撮り鉄
183系(特急とき)~の方向幕 
今回はタイトルどおりの写真のご紹介です。
撮影は昭和時代…ではなくて、2014年4月の上野駅でした。
この日は183系を使用した「思い出の特急とき号」が運転されるというので上野駅へ行ったのでした。
183系はN104編成でした。
できれば一両ずつ切り抜き文字の車番を撮りたかったのですが、入線から発車までの時間があまりなかったこととホームを人が埋め尽くしていて自由に動けなかったたことから余裕がなく方向幕を撮影するのが精一杯でした。
国鉄 JR東日本 183系 特急とき 上野駅 方向幕 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
TOKYU MILANO(新宿)~今の東急歌舞伎町タワー 
4月14日、「東急歌舞伎町タワー」が開業しました。
自分はまだ行ったことはありませんが、同じ場所にあった閉館前の「新宿TOKYU MILANO」の写真がありましたので、今回ご紹介させていただくこととしました。
「新宿TOKYU MILANO」には新宿ミラノ座や新宿ミラノボウルなどがあり、若い頃は映画を観たりボウリングをした覚えがありましたが、映画館などの主要店舗は2014年12月末日に閉館、他の店舗も2015年中に閉店しました。
2017年7月から2019年3月まで「VR ZONE SHINJUKU」というエンターテインメント施設が存在しましたが、閉館後の同年8月に「東急歌舞伎町タワー」の新築工事が始まりました。
「新宿TOKYU MILANO」です。

映画館のチケット売場です。
撮影は閉館1ヶ月前の2014年11月末、西武新宿線を撮影した後に立ち寄りました。
今回は鉄道写真でなくてすみません。m(__)m
新宿 歌舞伎町 ミラノ座 ミラノボウル 東急歌舞伎町タワー