A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ED42(10号機ほか)~廃車待ちの6連 
1997年(平成9年)9月30日に信越本線横川~軽井沢間が廃止されてから今日で26年になります。
若い方はあまり興味の湧かないネタかと思いますが、碓氷峠廃止記念日ということで、今回はED42をご紹介させていただきます。
そうは言っても自分も稼働中のED42を見たことはないのですけどね。
写真は、Father's書庫より、ED42 10号機を先頭に連結された廃車待ちの6連です。
碓氷峠のアプト式は1963年(昭和38年)9月30日に廃止となっていますので撮影はその頃と思われます。
本日、碓氷峠鉄道文化むらでは、「碓氷新線開通60年」イベントの一環としてED42 1号機の屋外展示が行われるそうです。
碓氷新線の開通は1963年7月15日とのことなので、「アプト式廃止60年」という方が正確かと思われますが60年も経っているので誤差の範囲ですかね。
国鉄 JR東日本 信越本線 横川 軽井沢 ED42 EF63 EF62 碓氷峠 撮り鉄 ヨコカル
183系(クハ183-1529)~「とき」ヘッドマーク 
最近はあまり撮影に出かけていないので過去に撮影した写真のアップが多くなっていますが、今回は2017年の9月に撮影した183系(クハ183-1529)をご紹介させていただきます。
この車両は、特急「とき」などに使用されていましたが、後にOM101編成として大宮総合車両センターで波動用として活躍、2014年1月に引退、同年3月から群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地で保存されています。
特急「とき」のヘッドマークが掲出されていました。
車両の説明が掲示されていました。
子供の頃、この場所には、C61 20号機が保存されていて、乗って遊んだ記憶がありますが、まさか復活するとは思いませんでした。
国鉄 JR東日本 183系 上越線 総武線 内房線 外房線 C6120 臨時列車
西武鉄道(VVVF化100%達成)~「サステナ車両」導入により 
既に多くのマスコミ報道やSNSで周知されていますとおり、西武鉄道は東急電鉄9000系と小田急電鉄8000系を「サステナ車両※」として国分寺線や秩父線などに、あわせて100両導入することを発表しました。
※「サステナ車両」とは、西武鉄道が他社から譲受したVVVFインバータ制御車両のことと定義しているとのことです。
写真は、東急電鉄9000系(2021年11月撮影)と小田急電鉄8000系(2018年7月撮影)です。
「サステナ車両」導入により西武鉄道はVVVF化100%を達成、使用電力量削減によりCO2排出量を年間約5,700t削減、また、新車を製造しないことによるCO2削減量は100両分で約9,400tになるそうです。
なお、第一編成は小田急8000系が予定され、運行開始は2024年度を予定しているとのことです。
西武鉄道、東急電鉄、小田急電鉄の共同リリースペーパーはこちら
西武鉄道 東急電鉄 小田急電鉄 9000系 8000形 サステナ車両 撮り鉄 鉄道
上毛電鉄ボンネットバス(日野BH15型)~さよなら運行記念テレカ 
今回は、珍しくバスの記事です。
自分が撮影した写真ではないのですが、実家の掃除をしていて出て来たテレホンカードです。
上毛電鉄で活躍していた日野自動車BH15型ボンネットバスですが、1966年(昭和41年)にデビュー、1977年(昭和52年)にリタイア後しばらく保管されていましたが、1987年(昭和62年)復活し1993年(平成5年)まで運行されたとのことです。
このテレカは二度目の引退時に作成されたものですね。
自分は何度か目撃したことはありましたが、乗車したり撮影したことはありませんでした。(悔)
現在は、日野自動車のカタログカラーに塗色変更され八王子市の日野オートプラザで展示されているとのことです。
上毛電鉄 日野自動車 ボンネット バス テレホンカード テレカ 引退 さよなら運転
東武8000系(8159編成)~「スカイツリータウン10周年」HM 
今回は、昨年9月に撮影した東武鉄道8000系(8159編成)をご紹介させていただきます。
「スカイツリータウン10周年記念」ヘッドマークを掲出している8000系を撮りに行っていました。
やはり方向幕があるのは良いですね。
ただ、ヘッドマークは小さい上に白地にピンクで書かれていて見にくかったです。
スカイツリータウンはたまに立ち寄りますが、スカイツリーは未だに昇ったことがありません。
コロナ禍で人が少なかった時に行けばよかったかなとも思いますが、当時はそんな気にならなかったのですよね。
東武鉄道 野田線 アーバンパークライン 8000系 スカイツリー ヘッドマーク 方向幕 撮り鉄
E231系(K7編成)~「800番台デビュー20周年記念」HM 
先日は遅まきながら「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出したE233系(ウラ150編成)をアップしましたが、今回は更に遅まきながら「800番台デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(K7編成)をご紹介させていただきます。
夕方の撮影で夕陽が強過ぎたためホーム屋根の影で撮影しました。
西船寄りです。
斜めですがヘッドマークのアップです。
中野寄りです。
こちらも斜めですがヘッドマークのアップです。
東西線の車両を撮影したのは約11年ぶりでした。
JR東日本 東京メトロ 東西線 E231系 800番台 20周年 ヘッドマーク 三鷹車両センター 撮り鉄 鉄道
8620形(58654号機)~「SLあそBOY」が運転されたのですね 
一昨日(9月22日)、「SLあそBOY」が運転されたのですね。
恥ずかしながらTVニュースで知りました。
「SLあそBOY」の運転は18年ぶりで、豊肥線の熊本~宮地間を1往復したとのことです。
写真は2000年11月頃に撮影した「SLあそBOY」の58654号機です。
非鉄時代の出張ついでの撮影で、ネガも行方不明のため紙焼きスキャンですみません。
58654号機は、昨年11月に製造から100年を迎え、今年は101歳になりますが来年3月の引退が決定しています。
もう一度お目にかかりたいものですが難しそうです。
国鉄 JR九州 8620 58654 SLあそBOY SL人吉 撮り鉄 鉄道
E233系(根岸線全線開通50周年記念HM)~「カシ」は間に合わず 
昨日は久しぶりに「カシオペア紀行」を撮りに行こうと思い、自宅から30km先の撮影地まで行ったのですが、予想以上に渋滞が酷く、僅かに(約5分)間に合わず撮影できませんでした。
遠くまで行って何も撮らずに帰るのも癪なので、「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出した京浜東北線E233系(ウラ150編成)を待って撮影しました。
5分後の折り返しです。
ヘッドマークの拡大図です。
このヘッドマークは7月1日から掲出されており、以前、撮影しようと出かけたことがあったのですが遅延が生じた後に車庫入りしてしまい撮影できませんでした。
今回は雨が降って来てこんな暗い写真になってしまいました。
どうも相性が良くないみたいですが、再々履修する機会はあるでしょうか。
JR東日本 E233系 1000番台 京浜東北線 根岸線全線開通50周年記念 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
DD51(旧客PP)~「DLレトロ八高号」運転 
昨日(9月21日)、JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、「DD51 で行く八高線日帰り旅 ~沿線からまごころを込めて~」ツアーを開催、団体臨時列車「DLレトロ八高号」を運転するとのリリースを行いました。
運転日は、2023年11月11日(土)、運転区間は、往路が高崎(1000頃発)~小川町(1155頃着)、復路が小川町(1500頃発)~高崎(1635頃着)の予定とのことです。
写真は、2014年8月に撮影したDD51 895号機と旧客です。
○今回の編成は以下のとおりです。
(小川町寄)DD51-842+スハフ422173+オハ472261+スハフ422234+DD51-895(高崎寄)
○コースは以下の3種です。
・フリー散策コース(40名):大人20,000円、子ども18,300円
(小川町エリアで使用できる地域通貨2,000円付)
・料亭+和紙コース(40名):大人23,500円、子ども21,800円(昼食付)
・温泉コース (80名):大人23,000円、子ども21,300円(昼食付)
○申込先は以下のサイトにて、9月22日(金)14時からです。
○JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスのリリースペーパーはこちらです。
国鉄 JR東日本 八高線 DD51 DD51842 DD51895 旧客 撮り鉄 鉄道
EF65(2066号機)~今はなきシキ1000×3を牽いて 
今回は、今頃の写真の中から2020年9月に撮影したEF65 2066号機が牽く配8592レをご紹介させていただきます。
この日は、今はなきシキ1000×3を牽いて来ましたが天気が悪く同業者は作なめでした。
編成は、EF652066+シキ1001+シキ1000+シキ1002+コキ106-1145+コキ104-348でした。
シキ1000は、1975年に登場し日本通運の私有貨車として運用されていましたが1987年に一旦車籍喪失、1990年にJR貨物に移籍し復活、2022年3月に廃車となりました。
JR東日本 JR貨物 EF65 PF シキ1000 コキ104 配8592レ 配給列車