A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF64(1031号機)~寝台特急「あけぼの」 
今日は10月31日なので日付ネタとしてEF64 1031号機をご紹介させていただきます。
2014年4月に撮影した寝台特急「あけぼの」です。
編成が短いので臨時列車化された後ですね。
「北斗星」もそうでしたが、定期運行終了⇒臨時列車化⇒設定がなくなり廃止というパターンでした。
廃止反対の意見も多かったため臨時列車化することで即廃止はしないようにみせたのでしょうか。
寝台特急「あけぼの」は、その後、上りは2015年1月3日発、下りは同年1月4日発の列車をもって臨時列車としての運行も終了しました。
国鉄 JR東日本 EF64 EF641031 寝台特急 あけぼの ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
EF80(18号機)~急行「十和田」 
今回は、1978年(昭和53年)の10月に上野駅で撮影したEF80 18号機が牽く急行「十和田(1号)」をご紹介させていただきます。
調べてみたところ、急行「十和田」は、1号と6号が14系、3号と4号が20系、2号と5号が旧型客車だったようです。
45年前の写真でフィルム感度が低くザラザラな上に、白いスポーツバッグ(多分自分のもの)が目障りですみません。
国鉄時代には全国でたくさん運行されていた夜行急行列車は、新幹線の延伸や飛行機の運賃低下などにより消えていきました。
急行「十和田」も、東北新幹線の八戸延伸にともない残念ながら1985年(昭和60年)に廃止となってしまいました。
国鉄 JR東日本 EF80 EF81 急行十和田 14系 上野駅 常磐線 撮り鉄 鉄道
DE10(1685号機)~水戸常駐機返却 
昨日はDD51をアップしましたが、久しぶりにディーゼルエンジンの香りを体感したくなって水戸常駐機返却を見に行って来ました。
久しぶりに近距離&広角レンズでの流し撮りもしてみました。
本当は真横で止めたかったところでしたが失敗しました。(*_*)
やっぱり定期的に練習しないとダメですね。
でも、ディーゼルエンジンの残り香を堪能しました。
DD51(842号機)~今日は群馬県民の日ですね 
今日(10月28日)は群馬県民の日ですね。
毎年、この日は「SL・EL・DL」のうちどれかが走っていますが、今年は「EL・SL」の組み合わせで走るとのことです。
土曜日ということもあって、県外からのお客やカメラマンも多くなるかと思いますが、自分は冷蔵庫が壊れてその搬入があるので遠出はできません。
使用していた冷蔵庫は2009年製なので約14年使用していたのですが、1週間ほど前から定期的(午後8時前後)に水が漏れるようになりました。
冷蔵・冷凍の機能は問題ないのですが、おそらく霜取りの水がうまく蒸発せず漏れているものと思われます。
修理についてメーカーに聞いてみたところ、出張費だけで5.5千円、修理代は1.5~30千円(見ないとわからない)とのことで、直してもまた別の場所が壊れたら更に費用がかかるので、結局新しい冷蔵庫を調達することにしました。
先月は、実家の給湯器が壊れて、それも交換を依頼したばかりなので、今月はとてつもなく出費が嵩んでしまいました。
これでまたパソコンとカメラの更新が後回しになってしまいましたが、これらも10年選手なので何時壊れても不思議ではありません。
話が逸れてしまいましたが、今回は「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2021年10月28日)撮影したDD51 842号機の写真をご紹介させていただきます。
撮影地は横川駅、この日は「DL・EL群馬県民の日」が走りましたが、DLはDD51 842号機、ELはEF65 501号機が運用に就いていました。
信越線も地元なのに帰省しても忙しくて暫く行けておりません。
たまにはゆっくりと撮影に出かけたいものです。
国鉄 JR東日本 DD51 DD51842 信越本線 横川 群馬県 撮り鉄 鉄道
E531系(K423編成)~赤電を見送り撮影 
もう2週間近く前になりますが、水色のE653系(K71編成)が特急「川越物語号」としてデビューした鉄道の日に逆方向から来たE531系(K423編成)の赤電を見送り撮影しました。
この編成はこれまでにも何度か撮影していますが、E531系(K451編成)と連結したフル赤電15両編成はまだ撮影したことがありません。
フル赤電になることは滅多にない上に、自分が撮影できる土休日に当たる確率を考えると、今後も撮影できる可能性はほとんどないような気がします。
JR東日本 E531系 K423編成 K451編成 401系 赤電 常磐線 撮り鉄 鉄道
E657系(橙:オレンジパーシモン)~5色目を撮りました 
順次、E653系リバイバルカラーを増やしてきたE657系ですが、今月から(だったかな)走り始めた5色目のK3編成(橙:オレンジパーシモン)をやっと撮影しました。
既に走り始めてから時間が経っているのでカメラマンも少ないだろうと思い有名撮影地へ行きましたがそれでも5人集まりました。
画一的でつまらなかったE657系ですが、色違いが増えて少し面白くなりました。
JR東日本 E657系 E653系 リバイバル 常磐線 特急ひたち 特急ときわ 撮り鉄 鉄道
ED75(777号機)~777,777アクセスありがとうございます。 
2019年9月にヤフブロが閉鎖され、止むを得ずFC2ブログへ移行後、4年余が経ちましたが、昨日、カウンターを見たら7が連なっていることに気が付いたので、777,777件に達するのを待って記念に画面をキャプチャーしました。(だから何だということはありませんけど…)
いつもご訪問いただいております皆さまに、あらためまして御礼申し上げます。
今回は、777,777件ということでED75 777号機をご紹介させていただきます。
撮影は、2015年7月の青森車両センター、「はくつる」のヘッドマークが掲げられていました。
ヤフブロ終了時のアクセス数は1,677,753件でしたので、まだその半分にも達しませんし、いただけるコメントもかなり減ってしまいましたが今後ともよろしくお願いします。
国鉄 JR東日本 ED75 ED75777 はくつる ヘッドマーク 青森 撮り鉄 鉄道
GV-E197系(TS02編成)~動いていました 
高崎での撮影の続きです。
GV-E197系(TS02編成)がゆっくり動いていましたので自分も移動して撮影しました。
フロントがGV-E197-4、リアがGV-E197-3、ホッパ車は手前からGV-E196-8~GV-E196-5の4両でした。
この日は、高崎車両センターにも2編成(TS01編成とTS03編成)の姿が見えたので、高崎に3編成いるということですね。
これまでも目にはしているのですが、動いている姿を撮影したのは初めてでした。
JR東日本 砕石輸送 気動車 GV-E197 GV-E196 ホキ DD51 撮り鉄
上信電鉄500形(元西武新101系)~奥には旧客、185系、12系客車 
185系(C1編成)を撮影した後、少し移動して上信電鉄も撮影しました。
この場所には30分しかいませんでしたが、ちょうど500系(元西武新101系)がやって来ました。
手前からクモハ503(西武クモハ293)+クモハ504(西武クモハ294)です。
ラッピングは、こんにゃくゼリーのマンナンライフですね。
後方には700系(元JR東日本107系)、200系、1000系が3編成並び、奥には旧客(形式?)、185系(C1編成)、12系客車の姿が見えました。
時間的に光線がよくなかったのが少し残念でした。
上信電鉄 500系 西武鉄道 101系 JR東日本 107系 185系 12系 撮り鉄 鉄道
185系(C1編成)~「湘南新宿ライナー」HM 
昨日(10月21日)は、高崎駅構内留置線で185系(C1編成)撮影会をやっていることを思い出したので、実家に帰ったついでに覗きに行ってみました。
行った時間は「湘南新宿ライナー」ヘッドマークが掲出されていました。
今日も撮影会があり、料金は、撮影のみが25千円/人(8人×3回×2日)、ハンドルのプレゼント付が45千円(2人×3回×2日)だそうです。
185系を撮影するのに25千円出せる人が羨ましいです。
国鉄 JR東日本 185系 C1編成 湘南新宿ライナー 湘南ライナー ヘッドマーク 高崎線 東北本線 撮り鉄 鉄道