A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

旧型国電の行先表示板  

先日ご紹介したクモハ60などの旧型国電の行先表示板です。
高崎駅ホームの階段の裏側に立て掛けてありました。
手前から、吾妻線の大前行、上越線の新前橋行、両毛線の桐生行のもの、一番奥は信越線の高崎-横川間のものです。
他にどんなものがあったのか、1枚1枚見て写真を撮っておけばよかったと悔やまれます。
後ろにあるものほど使用頻度が低くレアなもののような気がしますが、今となっては確認のしようもありません。

 
このくらい大きいと目の悪い人でもはっきりくっきり見えますね。
最近の列車はヘッドマークも行先表示も正面にはないものがありますが、ちょっと不親切な気もします。
 

 

関連記事

Posted on 2012/07/09 Mon. 07:31 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

コメント

No title

こんばんは。

これはまた貴重なモノですねー。
たしかに後ろの方の板も気になりますね。

高崎ー横川間の表示板は、クモハ41やクハニ67などに
使用されていたのでしょうね。

URL | ショッポー #79D/WHSg
2012/07/09 21:21 | edit

No title

こんばんは。
本文に書き忘れましたが、撮影は1978年11月5日でした。
…ということは、高シマの旧型国電は(多分)すでに廃車となっており、行先表示板だけが残されていたのではないかと思われます。
ダメモトで「1枚ください」と言ってみればよかったかなと思いますが、当時はそんなこと考えつきもしませんでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/07/09 22:16 | edit

No title

当時なら『全部持ってっていいよ~』なんて言われたかもしれませんね(笑)

ところで、撮影日は1978年11月5日ですか!?

その日は友人と二人で、石打駅に疎開留置されていた
新潟色70系の撮影に行ってましたよ。

弊ブログにも記事をUPしていますので、よかったら見てみてくださいね。

URL | ショッポー #79D/WHSg
2012/07/09 22:26 | edit

No title

ブログ拝見いたしました。新潟色の70系いいですね。
自分もスカ色70系の写真が出てきたらアップします。
(まだ見つかりませんが、あったと思うので…)

5/19にアップした181系「とき」の撮影も1978年11月5日でした。この日、自分は高崎駅にいました。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2012/07/10 06:42 | edit

No title

はじめまして。
鉄道の様々な用具の中でも、行先を示すサインは鉄道の象徴のように思えます。遠く離れた目的地の駅名が書かれていると、いつかその列車で遠くまで行きたいと思ってしまいます。
お写真の頃は、長距離を走破する普通列車もまだ多かったと思いますので、重ねてある後ろには、遠くの駅も隠れているのかもしれません。
お写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

URL | 風旅記 #79D/WHSg
2015/04/10 08:48 | edit

No title

風旅記さん

こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
旧国の行先表示板は大きくて貫禄がありましたね。
現代のLED表示は趣も何もあったものではありません。
この写真を撮ったのは高崎駅ですので
ほとんどが吾妻線用か両毛線用だったのではないかと思いますが
隠れている後ろの表示板は遠くの駅名もあったかもしれませんね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2015/04/11 16:26 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/102-680e994a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top