A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
181系(ボンネット型特急とき)~津久田カーブにて 
Posted on 2014/09/28 Sun. 10:14 [edit]
category: ~181系特急「とき」
« 秋の気配(オフコース)~♪あれがあなたの好きな場所♪
EF15(165号機)~吾妻線にて…今は横川に »
コメント
No title
こんにちは。
SL最後の現役時代に広田尚敬さんが書いた記事に、「モータードライブで連写しても、ロッドの位置がコマ間で抜けてしまうことがあるので使いません」と書いてあり、さすがプロは違うなと感心した事がありました。
URL | gatapasya #79D/WHSg
2014/09/28 10:55 | edit
No title
こんにちは。
月イチ更新出来るほど181系の写真をたくさん撮影されていたのですね。
見事なSカーブをいっぱいに引きつけてこのタイミングはナイスです。
この位のブレは気にしなくても
当時のカメラは1,2カットで精一杯でしたからね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2014/09/28 11:03 | edit
No title
こんにちは。
フィルム時代は、連写でフィルムを浪費することもためらわれましたから、ここぞ!のポイントで「一発撮り」でしたね。
カーブで列車の速度が若干落ちているとはいえ、ここまで引きつけて撮るのは、かなり迫力があったと推察いたします。
いずれにしても181系は、いつ見ても美しいですね。ナイスです。
URL | さいたま運転所 #79D/WHSg
2014/09/28 11:27 | edit
No title
こんばんは。
やはりボンネットタイプの絵入ヘッドマークは存在感ありますね!
仰る通り、フィルム時代は一発撮りが当たり前でしたが、今は結局使うのは1コマなのに連写してしまうんですねぇ…感が鈍ってしまいます。
URL | sonic883-885 #79D/WHSg
2014/09/28 19:18 | edit
No title
がたぱしゃさん
おはようございます。
広田さんはそうおっしゃっていましたか。
たしかに今のカメラで撮ってもロッドの位置は
なかなかベストポジションとはいかないですよね。
ゴルゴ13のように一発必中といけば良いのでしょうが…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/09/29 07:20 | edit
No title
北鉄局さん
おはようございます。
昔から広角で引き付ける写真が好きだったようですが、
このようにブレてしまった写真も多々あります。
フィルム感度は低かったですし、
なかなか高速シャッターも切れませんでしたね。
慰めのお言葉ありがとうございます。
それにしてもこのカットは残念だったなぁと思います。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/09/29 07:24 | edit
No title
さいたま運転所さん
おはようございます。
お褒めいただき恐縮です。
当時は秒間2コマのワインダーしか持っておらず、
連写といっても何メートルもズレてしまうので、
結局は一発撮りでした。
今と違って失敗作でもそのままコストに繋がるので
何を撮るかの選択が大変でしたね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/09/29 08:18 | edit
No title
sonic883-885さん
おはようございます。
本文にも書きましたが秒間20コマくらい撮れないと
なかなか良い場所で止まってくれないのでしょうね。
写真としてはベターなものは撮れますが、
ベストといえるかは?ですね。
フィルム時代よりも歩留まりが悪くなったのは確かですね(苦笑)。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/09/29 08:24 | edit
No title
こんばんは。
迫力ある素晴らしいアングルのお写真ですね。
私はブレは気になりません。
181系「とき」の長編成は惚れ惚れしますね~。ナイスです!
URL | なるさん #79D/WHSg
2014/09/29 21:03 | edit
No title
なるさんさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
この場所も30年以上行っておりませんが、
今はこの角度で撮れるのでしょうか。
昔の特急は長くて画面に入りきらないこともしばしばでした。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2014/10/02 00:07 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/1033-d2ec2a91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |